暗記メーカー
ログイン
平成25年度(2013年度)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般に、高音域の音は、低音域の音をマスキングしやすい

    ×

  • 2

    平行した壁面間で、一定の短い時間間隔で繰り返される反射音をフラッタエコーという

  • 3

    音の伝播速度は、空気中よりも水中のほうが速い

  • 4

    楽音の音色は、その音の基音の周波数で決まる

    ×

  • 5

    ピンクノイズとは、音響機器から発生する雑音の総称である

    ×

  • 6

    弦楽四重奏の楽器編成は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスで演奏される

    ×

  • 7

    バンドネオンでは、鍵盤の代わりに音階ボタンが使用されている

  • 8

    一般に、弦楽器は、温度が上昇するとピッチが下がる

  • 9

    ビオラは、チェロよりも低い音域を出すことができる

    ×

  • 10

    ミキシングコンソールとパワーアンプの電源を入れるときは、パワーアップを最初にONにするのが正しい

    ×

  • 11

    ダイナミック型マイクロホンの動作原理は、フレミングの右手の法則である

  • 12

    青色と白色の2芯スピーカーケーブルの場合、通常、青色がホット側である

  • 13

    マイクロホンの吹かれなどで発生するノイズは、通称、ポップノイズといわれている

  • 14

    デジタルミキサーでは、入力信号に対して出力信号にわずかな遅れが生じる

  • 15

    A型ラジオマイク(ワイヤレス・マイク)の使用に関しては、特定ラジオマイク利用者連盟(特ラ連)への申請が必要である

  • 16

    MIDI規格は、電子楽器の演奏情報を伝達するために定められた国際規格である

  • 17

    6kHzバイパスフィルターとは、6kHzで3dB下がり、さらに高音域になるにしたがって減衰するフィルターである

    ×

  • 18

    交流電圧の実効値は、最大値の√ 2倍である

    ×

  • 19

    静電容量の単位は、ファラッド(F)である

  • 20

    電線の断面積が2倍になれば、抵抗は2倍になる

    ×

  • 21

    一般のAC壁コンセント(平行型)では、溝の短いほう(右側)がアース側である

    ×

  • 22

    舞台での裸火の使用は、禁止されている

  • 23

    ローリングタワーを使用する場合、作業者を乗せたまま移動することは禁止されている

  • 24

    バレエ「白鳥の湖」の作曲者は、チャイコフスキーである

  • 25

    邦楽の三曲の演奏は、箏を下手に配置することが多い

  • 26

    シューボックス型のホールは、演劇に適している

    ×

  • 27

    客席が左右と前方の三方向から舞台を囲む形状のものは、オープンステージといわれる

  • 28

    ホリゾント幕の色は、黒色が多い

    ×

  • 29

    舞台照明器具の制御に使用されているデジタル信号は、DMX信号である

  • 30

    読み合わせとは、台本を動作を伴わずに読む稽古のことをいう