暗記メーカー
ログイン
化学
  • 龍真

  • 問題数 71 • 4/23/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1種類のものからできている物質

    純物質

  • 2

    2種類以上の物質からなる物質は?

    混合物

  • 3

    混合物を実験などで複数の物質に分けることをなんというか

    分離

  • 4

    実験をして不純物を取り除きより純度の高い物質を得る操作をなんというか

    精製

  • 5

    ろ紙などを使い液体と個体に分離する方法をなんというか

    ろ過

  • 6

    液体を含む混合物を沸騰させ、生じた気体を冷やして再び液体として分離する方法

    蒸留

  • 7

    混合物の分離の実験 (1)ために温度計の下端部はフラスコ枝の位置に合わせる (2)ために沸騰石を入れる 冷却水は(3)の向きに流す

    正確な温度を測る, 突沸を防ぐ, 下側から上側

  • 8

    二種類以上の液体の混合物から、沸点の違いを利用して、蒸留によって各成分に分離する方法

    分留

  • 9

    ヨウ素などの昇華しやすい物質を分離する方法

    昇華法

  • 10

    温度による物質の溶解度の違いを利用して個体の物質中の不純物を除く方法は?

    再結晶

  • 11

    適当な溶媒に物質を溶かし、成分を取り出す方法

    抽出

  • 12

    ろ紙などの吸着性を利用して物質を分離する方法

    クロマトグラフィー

  • 13

    元素は約何種類あるか

    120

  • 14

    1種類の元素からできている物質

    単体

  • 15

    2種類以上の元素からできている物質

    化合物

  • 16

    同じ元素だが、性質が異なる単体とは

    同素体

  • 17

    炭素 1、無色透明、電子を通さない 2、黒色不透明、電気を通す 3、炭素原子がC60や、C70のように結合した分子

    ダイアモンド, 黒鉛, フラーレン

  • 18

    酸素O (1) 無色・無臭の気体で助燃性がある (2)淡青色で特有の匂いを持ち、気体が有毒

    酸素O2, オゾン層

  • 19

    硫黄「S」 (1)分子はS8で石みたいなやつ (2)分子はS8でチクチクしてるやつ (3)分子とかなくてゴム状

    斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄

  • 20

    リンP (1)マッチの側面についていて毒性が少ない (2)有毒で自然発火するため水中に保存

    赤リン, 黄リン

  • 21

    ある物質を炎の中で加熱した時、炎が特有の色を示す現象は?

    炎色反応

  • 22

    Li (リチウム)は燃やすと何色になる?

  • 23

    Na(ナトリウム)は燃やすと何色になる?

  • 24

    K(カリウム)は燃やすと何色になる?

    赤紫

  • 25

    Cu(銅)は燃やすと何色になる?

    青緑

  • 26

    Ba(バリウム)は燃やすと何色になる?

    黄緑

  • 27

    Ca(カルシウム)は燃やすと何色になる?

    橙赤

  • 28

    Sr (ストロンチウム)は燃やすと何色になる?

    深赤

  • 29

    水溶液中に生じた溶媒に溶けにくい個体物質が溜まってしまうことをなんというか

    沈殿

  • 30

    沈殿 例1 石灰水は二酸化炭素を通じると、液体が白く濁るが。その石灰とはなんでしょう?

    炭酸カルシウム

  • 31

    食塩水に硝酸銀水溶液を加えると何が爆誕するか

    塩化銀

  • 32

    個体、液体、気体などが温度・圧力などの変化によって変わることをなんというか

    状態変化

  • 33

    個体から液体に変わることは?

    融解

  • 34

    液体から個体に変わることをなんというか

    凝固

  • 35

    液体から気体になることを、なんというか

    蒸発

  • 36

    気体から液体に変わることを、なんというか

    凝縮

  • 37

    個体から気体になることを、なんというか

    昇華

  • 38

    気体から個体になることを、なんというか

    凝華

  • 39

    物質の状態だけが変わることをなんというか

    物理変化

  • 40

    物理の種類が変わることを、なんというか

    化学変化

  • 41

    粒子が自然に広がって行く現象をなんと言うか

    拡散

  • 42

    粒子が不規則に運動する現象をなんというか

    熱運動

  • 43

    絶対零度は何度?

    -273度

  • 44

    絶対零度の単位は?

    ケルビン

  • 45

    普段使っている温度は?

    セルシウス温度

  • 46

    それ以外分割できない究極の粒子をなんというか

    原子

  • 47

    原子は誰が唱え始めたか

    ドルトン

  • 48

    陽子の数をなんというか

    原子番号

  • 49

    中性子と陽子の総数をなんというか

    質量数

  • 50

    原子番号が同じ原子だが、質量数が同じ原子のことをなんというか

    同位体

  • 51

    『放射線の種類』 (1)壊変 (2)壊変 (3)壊変

    α‬, β, γ

  • 52

    α‬壊変は原子番号、質量数それぞれいくつ出ていくか。またその出てくる原子は何か

    2, 4, ヘリウム

  • 53

    β壊変は質量数は同じだが、原子番号いくつ増えるか

    1

  • 54

    γ壊変の原子番号、質量数はどうなるか

    変わらない

  • 55

    放射性同位体が崩壊して、量がもとの半分になるまでの時間をなんというか

    半減期

  • 56

    原子核を中心として、電子が存在できるいくつかの層を何というか

    電子殻

  • 57

    電子殻は原子核から近い順に何殼、何殼、何殼、何殼となるか?

    K殼, L殼, M殼, N殼

  • 58

    内側からn番目の電子の数はどうなるか

    2n二乗

  • 59

    原子殼への電子の配列の仕方をなんというか

    電子配置

  • 60

    原子の一番外側の電子殼にある電子はなんというか

    最外殻電子

  • 61

    原子の結合やイオンになる時に加わる電子は何か?

    価電子

  • 62

    貴ガスは安定しておりイオンにはほとんどならないため価電子数はどうなるか

    0

  • 63

    ヘリウムやネオンのように最外殻に電子が全て入っている状態をなんというか

    閉殻

  • 64

    周期律に基づいて、性質がよく似た元素が同じ縦の列に並ぶように配列した表

    周期表

  • 65

    元素の性質が周期的に変化することをなんというか

    周期律

  • 66

    〜周期表のグループ名〜 縦の列は?(1) 横の列は?(2)

    族, 周期

  • 67

    Hを除く1族元素はなんと呼ばれているか

    アルカリ金属

  • 68

    2族元素はなんと呼ばれているか

    アルカリ土類金属

  • 69

    17族元素はなんと呼ばれているか(ほぼ毒物)

    ハロゲン

  • 70

    1,2,13〜18族の元素で同族元素をなんというか

    典型元素

  • 71

    3〜12族の元素。隣り合う元素同士でも似たような性質を持つ

    遷移元素