問題一覧
1
急性炎症反応に特徴的な血液の変化はどれか
C反応性蛋白値の上昇
2
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか
リボソーム
3
抗体産生で正しいのはどれか
B細胞が抗体産生細胞に分化する
4
日和見感染の増加に関連する要因でないのはどれか
抗生剤の使用量の不足
5
結核について正しいのはどれか
塗抹検査には抗酸菌染色を用いる
6
抗ウイルス薬はどれか
アシクロビル
7
ヒト免疫不全ウイルスに感染していることが判明している患者からの採血後に誤って自分の指に針を刺してしまった この時の対応で誤っているのはどれか
上司への報告は抗体陽性を確認後に行う
8
薬剤とその副作用の組合せで誤っているのはどれか
セフェム系抗菌薬ーー髄膜炎
9
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律で定める一類感染症はどれか
エボラ出血熱
10
感染症と病原体の組み合わせで正しいのはどれか
帯状疱疹 ---- ウイルス
11
HIV感染の危険性が最も少ないのは どれか
接吻
12
退院直前の咽頭培養で、患者からMRSAが検出された。発熱や咳、痰などの呼吸器症状は観察されていない。退院後、訪問看護師の感染予防行動として適切なのはどれか
衛生学的手洗いを行う
13
感染防御に有用でないのはどれか
血清のプラスミノーゲン
14
感染予防のために献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか
C型肝炎
15
AIDS患者への指導で適切なのはどれか(2つ)
a. 服薬のコンプライアンスの向上が重要である, d. 日和見感染の一つにカリニ肺炎がある。
16
B型肝炎ウイルス抗原陽性者が使用した物と消毒薬の組合せで正しいのはどれか
創部処置に用いたピンセット⋯-グルタラール
17
55歳の女性。保育所勤務。外来受診時に経過を聞くと「5日位前から右脇腹が火照るような感じがして市販の鎮痛消炎パップ剤を貼りましたが治りません。昨日からつねられるような痛みになって、昨夜は眠れませんでした。今朝見ると、右胸から腋の下を通って背中まで身体の右半間に赤い水疱があって、座いけど触るだけでもすごく痛くて、何かわからなくて怖くなって病院にきました。このところ保育所の行事で疲れていて、忙しいときにこんなことになって..」とした様子で話す。 診察の結果、入院した。 確認する既往歴はどれか。
水痘
18
輸血によって感染しないのはどれか
クラミジア感染症
19
正しい組合せはどれか
ヒト免疫不全ウイルスーカポジ肉腫
20
咳そうを主訴としてA病棟に1週間前に入院した患者Bさんからの喀痰から結核菌が検出され結核病等を有する病院へ転出した。A病棟で直ちに行うことはどれか
他の患者さんとの接触状況の調査
21
HIV感染が起こるのはどれか
母乳で育てる
22
ウイルスの一般的特徴について正しいのはどれか
増殖に生きた細胞が必要である
23
腸管出血性大腸菌O-157感染症に見られる症状
溶血性尿毒症症候群
24
日和見感染症の起炎菌はどれか2つ
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌
25
メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)が鼻腔から検出された在宅療養者への指導で正しいのはどれか
手洗いは薬用石けんを使う
26
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか
ヘルパーTリンパ球
27
感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律によって診断後直ちに届け出なければならないのはどれか
細菌性赤痢
28
主として経口感染によるウイルス性肝炎はどれか。(2つ)
A型肝炎, E型肝炎
29
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。(2つ)
口腔内, 上気道
30
結核菌に消毒に効果があるのはどれか
エタノール
31
ワクチンが有効なウイルス肝炎はどれか。(2つ)
A型肝炎, B型肝炎
32
33歳の女性のAさんが、上口唇の水疱と痛みとを主訴に来院した。数年前から年に1、2回、同様の症状を繰り返している。上口唇の写真を別に示す。 看護師がAさんに行う説明で適切なのはどれか。
ストレスが発症の誘因になる
33
免疫グロブリンとその特徴との組み合わ せで正しいのはどれか
IgG---胎盤を通過する