問題一覧
1
血液系全般の機能で誤っているのはどれか
ホルモンの産生
2
血液の血球成分の割合を( )という
ヘマトクリット値
3
凝固血は( )によって分解される
プラスミン
4
酸素は赤血球の( )に結合して運搬される
ヘモグロビン
5
赤血球の分化と成熟に関連する因子は?
エリスロポエチン, ビタミンB12, 葉酸
6
血小板の分化促進因子は?
トロンボポエチン
7
( )イオンは血液凝固を促進する
カルシウム
8
高地居住者は( )を促進する
造血作用
9
アルブミンは血液の( )の維持に関与する
膠質浸透圧
10
赤血球の多くは( )で破壊される
脾臓
11
( )から血小板がつくられる
巨核球
12
白血球の中で最も多いのは( )である
好中球
13
( )で成熟•産生するリンパ球はT細胞である
胸腺
14
腎臓で産生される( )は赤血球の分化に寄与する
エリスロポエチン
15
人体の体液量は体重の約( )%を占める
60
16
血液凝固はフィブリノーゲンが( )に変化して起こる
フィブリン
17
男性のヘマトクリット値は( ) 〜 ( )%である
40, 48
18
血友病は伴性遺伝で( )のみ見られる
男性
19
ヘルパーT細胞は( )免疫と( )免疫の両方に関与
液性, 細胞性
20
自然免疫機構 •皮膚による( ) •食細胞の( ) •補体による( )
バリア, 貪食作用, 免疫増強作用
21
獲得免疫機構 •( )療法
ワクチン
22
マクロファージの役割 •( )に抗原提示 • ( )作用
リンパ球, 貪食
23
B細胞は( )免疫に関係する
液性
24
抗体は特定の( )と特異的に結合する
抗原
25
リンパ性器官には( )、( )、( )などがある
リンパ節, 胸腺, 扁桃腺
26
抗原抗体反応は自然免疫ではなく( )免疫である
獲得
27
ワクチン療法は( )免疫の機序を利用したものである
獲得
28
キラーT細胞による攻撃は( )免疫である
細胞性
29
胸腺は( )リンパ球の増殖と成熟を担う
T
30
免疫グロブリンの IgE は( )反応に関与する
アレルギー
31
粘膜の( )は抗菌作用を持つ
リソチーム
32
マクロファージは血液の( )由来である
単球
33
自然免疫で働くNK細胞は( )の一種である
リンパ球
34
補体による( )効果では抗原抗体反応が増強する
オプソニン
35
炎症部位では血管が( )する
拡張
36
抗原提示を受けたリンパ球は( )に移動する
リンパ節
37
( )で赤血球が破壊される
脾臓
38
( )細胞は免疫反応を抑制する
制御性T
39
B細胞はヘルパーT細胞によって活性化すると( )細胞になる
形質
40
抗原抗体反応によって( )が促進する
補体形成
41
細胞性免疫反応では( )細胞が増殖•活性化する
キラーT
42
免疫グロブリンの IgG は ( )反応に関与する
抗原抗体
43
熱放射には( ).( ). ( ).( ).( )がある
放射, 伝導, 対流, 蒸発性放散, 発汗
44
核心温度は視床下部の( )で感知する
視索前核
45
女性の( )周期で体温が変動する
性
46
外郭温度は核心温度より( )である
低温
47
非震え熱産生は( )亢進による
脂肪代謝
48
皮膚温によって生ずる熱の放散を ( )という
対流
49
核心温度の感知を担う中枢温度受容器は( )にある
視床下部
50
発汗は( )腺から起こる
エクリン
51
糸球体濾過に関係するもの •( )圧 •( )圧 •( )圧
糸球体静水, 膠質浸透, ボーマン嚢内
52
腎臓の機能 •( ) •( )作用 •( )調節
尿生成, 造血, 血圧
53
腎臓の再吸収 •アルドステロンの( )の再吸収 •( )の再吸収と分泌による酸塩基平衡 •バソプレッシンによる( )の再吸収
ナトリウムイオン, 水素イオン, 水
54
負電荷の物質は糸球体で濾過しやすいか
しにくい
55
糸球体濾過は( )濾過
限外
56
原尿の膠質浸透圧は極めて( )
小さい
57
( )は腎臓で活性化されてカルシウム吸収を促進する
ビタミンD
58
血圧低下は( )の分泌を促進する
レニン
59
血液の浸透圧が下がると(水が薄まると)バソプレッシンの分泌は( )される
抑制
60
( )の上昇が求心性線維で伝えられて大脳皮質で尿意を感ずる
膀胱内圧
61
排尿は外尿道括約筋を( )させて行われる
弛緩
62
蓄尿では内尿道括約筋が( )している
収縮
63
感覚器の支配神経 •網膜-( )神経 •味蕾-( )神経 •コルチ器-( )神経 •半規管-( )神経
視, 顔面, 蝸牛, 前庭
64
感覚器の支配神経 •( )-視神経 •( )-顔面神経、舌咽神経、迷走神経 •( )-蝸牛神経 •( )-前庭神経
網膜, 味蕾, コルチ器, 半規管
65
感覚の特徴 •( )は5種類の基本味 •嗅覚情報は( )を経由しない •蝸牛管は( )で満たされている •( )には杆状体細胞がない
味覚, 視床, 内リンパ液, 中心窩
66
虹彩は( ).( )で調節
瞳孔括約筋, 瞳孔散大筋
67
( )の中心は中心窩
黄斑部
68
視紅は( )細胞にある
杆体
69
視索切断での視野欠損→( )半盲
同名
70
視交叉切断での視野欠損→( )半盲
両耳側
71
触圧覚に関連するもの •( )小体 •( )小体 •( )小体 •( )小体 •( )盤 •( )終末
ルフィニ, マイスネル, パチニ, クラウゼ, メルケル, 柵状神経
72
聴覚に関連するもの •( ) •( ) •( )器官 •( )管
耳小骨, 鼓膜, コルチ, 蝸牛
73
平衡感覚に関連するもの •( ) •( ) •( )(平衡斑:卵形嚢、球形嚢) •( )
有毛細胞, クプラ, 耳石器, 半規管
74
視覚に関するもの •遠近調節-( )筋 •明暗調節-( ) •色覚調節-( )細胞 •網膜での明暗感受-( )細胞 •視神経-( )細胞の軸索の束
毛様体, 虹彩, 錐体, 杆体, 網膜神経節
75
視覚に関するもの •( )調節-毛様体筋 •( )調節-虹彩 •( )調節-錐体細胞 •( )での明暗感受-杆体細胞 •( )神経-網膜神経節細胞の軸索の束
遠近, 明暗, 色覚, 網膜, 視
76
皮膚感覚の2点弁別 小さい方が( )。 上腕 〉口唇
敏感
77
痛覚の受容器
自由神経終末
78
皮膚の痛みは主に( )線維で伝わる
C
79
口渇は( )感覚
内臓
80
( )感覚は局在性に乏しい
深部
81
味蕾は何神経に支配されるか、3つ答えよ
顔面神経, 舌咽神経, 迷走神経
82
尿意は( )感覚
内臓
83
ゴルジ腱器官は( )感覚の受容器の一つ
深部
84
( )小体と( )小体は触圧覚の受容器
ルフィニ, マイスネル
85
コルチ器の情報は( )神経によって中枢へ伝えられる
蝸牛