暗記メーカー
ログイン
C
  • 甚平

  • 問題数 87 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある個人が、以下の追加型株式投資信託の収益分配金を受け取る場合の100万口(1口当たり1円)の手取金額として正しいものの番号を1つマークしなさい。なお、復興特別所得税については、考慮するものとする。また、税額の円未満は切り捨てること。 分配落ち前の基準価額   12,000円 個別元本         10,000円 1万口当たりの収益分配金  3,000円

    259,370円

  • 2

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    株券等貸借取引は、付随業務に該当する。, 株式ミニ投資は、任意の時に単元未満株のまま機動的に任意の銘柄の買付けを行い、また買付けた単元未満株を単元未満株のまま売り付けることができる。

  • 3

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    合名会社の社員は、無限責任社員のみで構成され、会社の債務について債権者に対して直接、連帯、無限の責任を負う。, 会社の分割のうち、会社の事業の1部門を切り離して別会社として独立させる方法を新設分割といい、切り離した部門を既存の別会社に承継させる方法を吸収分割という。

  • 4

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    景気動向指数は、先行指数、一致指数及び遅行指数に分類され、内閣府から毎月公表される。, 国の予算は、一般会計予算と特別会計予算で構成されている。

  • 5

    利子所得の金額の計算において、利付国債を借入金により購入した場合は、利子等の収入金額から借入金に係る負債利子を控除することができる。

    ×

  • 6

    所得税法上、ETF(上場投資信託)、J-REIT(上場不動産投資信託)分配金は、配当所得における配当等に含まれる。

  • 7

    特定公社債等の譲渡損は、ないものとみなされ、上場株式等の譲渡益との損益通算はできない。

    ×

  • 8

    顧客の注文が相場操縦等不正な取引に該当することがわかったので、当該注文を取りやめるよう当該顧客にアドバイスした。

  • 9

    オプション取引の投資戦略のうちストラドルの売りの場合、損益分岐点が2つある。

  • 10

    地震オプションの買手のリスクは、「決済金では実際の損害金額をカバーできないリスク」のみである。

    ×

  • 11

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    長期国債先物オプション取引の原資産は、長期国債先物である。, 長期国債先物オプション取引の限月は、3、6、9、12月のうち直近の2限月と、その他の限月で最大で直近の2限月である。

  • 12

    オプション・プレミアムの各要因に対する感応度について述べた次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    オプションのオメガとは、満期までの残存期間の微小変化に対するプレミアムの変化の比のことを指す。, オプションのガンマとは、原資産価格の変化率に対するプレミアムの変化率の比のことを指す。

  • 13

    ある顧客が、権利行使価格1,450ポイントのTOPIXプット・オプションをプレミアム20ポイントで10単位売建てるとともに、権利行使価格1,500ポイントの同プット・オプションを40ポイントで10単位買建てた。 TOPIXのSQ値が、1,400ポイントになった場合における取引全体での損益として正しいものの番号を1つマークしなさい。 (注)委託手数料、税金は考慮しないものとする。

    3,000,000円の利益

  • 14

    顧客Aは、保有するX社債券の信用リスクをヘッジするために、B銀行とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を契約した。この契約に関する次の記述のうち誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    顧客Aは、この契約により、X社債券の信用リスクをヘッジすることができる上に、B銀行の信用リスクを負うこともない。, 顧客Aは、B銀行にプレミアムを支払うが、クレジット・イベントが発生しなかった場合には、契約に基づいた一定率をプレミアムに乗じて得た金額をB銀行から受け取ることができる。

  • 15

    新株予約権を有する者が新株予約権行使により株券を取得する場合は、内部者取引規制の適用除外とならない。

    ×

  • 16

    日本証券業協会は、公社債の店頭売買を行う投資者及び証券会社等の参考に資するため、指定する協会員からの報告に基づき売買参考統計値を毎週発表する。

    ×

  • 17

    協会員が顧客(特定投資家を除く)と市場デリバティブ取引の契約を行おうとするとき、契約締結前交付書面を交付している場合は確認書の徴求は要しない。

    ×

  • 18

    次の文章のうち、「協会員の投資勧誘、顧客管理等に関する規則」に関する記述として誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    金融商品取引業者は、株式や投資信託などの取引等に当たっては、取引開始基準を定め、その基準に適合した顧客との間で取引の契約を締結するものとされている。, 金融商品取引業者は、有価証券の売買その他の取引等に関連し、顧客の資金又は有価証券の借入れにつき行う保証、あっせん等の便宜の供与は一切行ってはならないとされている。

  • 19

    次の文章のうち、誤っているものの番号を1つマークしなさい。

    協会員は高齢顧客(特定投資家を除く)に有価証券等の勧誘による販売を行うに当たっては、高齢顧客の定義、販売対象となる有価証券等、説明方法、受注方法、勧誘開始基準等に関する社内規則を定め、その基準に適合した勧誘に努めなければならない。

  • 20

    株式ミニ投資とは、金融商品取引業者と顧客との間で行う取引所の定める1売買単位に満たない株式を、株式等振替制度を利用して定型的な方法で行う売買である。

  • 21

    株価純資産倍率(PBR)は、1株当たり純資産を株価で除して求められる。

    ×

  • 22

    店頭有価証券は、信用取引はできない。

  • 23

    ダンベル型ポートフォリオとは、短期から長期までの債券を年度ごとに均等に保有し、毎期、同じ満期構成を維持するポートフォリオをいう。

    ×

  • 24

    1社の投資信託委託会社が運用している投資信託財産合計で、同一の法人の発行する株式を30%超保有してはならないこととされている。

    ×

  • 25

    解約によりファンドを換金した代金の支払いは、通常、国内の資産を主な投資対象とするファンドについては、換金申込受付日から起算して3営業日目である。

    ×

  • 26

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    外国投資信託は、海外において外国の法律に基づいて設定・運用されるもので、国内で販売する場合は、設定された国の法律に基づいて販売される。, 投資信託において、あらかじめ解約請求することができない期間が定められている場合があり、この期間を無分配期間という。

  • 27

    投資信託の区分に関して、(  )に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。正しいものの番号を1つマークしなさい。 ・( イ )型の発行証券は、市場で売却することで換金できる。 ・( ロ )型の発行証券の買戻しは、純資産価格に基づいて行われる。 ・( ハ )型は、( ニ )型に比べて、基金の資金量が安定している。                                                                        a.クローズドエンド b.オープンエンド    

    イ=a,ロ=b,ハ=a,ニ=b

  • 28

    会社を設立する時は、定款に定めた発行可能株式総数の10分の1以上を発行すれば足りる。

    ×

  • 29

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    公開市場操作により、日本銀行が資金供給する場合を売りオペ、資金を吸収する場合を買いオペという。, 国の歳出は、公債・借入金を財源としなければならない。

  • 30

    損益計算書は、一定時点における資金の源泉と使途の関係を一覧表示するものであり、「財政状態」の把握ができる。

    ×

  • 31

    非支配株主持分とは、子会社の資本のうち親会社に帰属しない部分のことをいう。

  • 32

    配当率及び配当性向の組み合わせとして正しいものを1つマークしなさい。 (注)答えは、小数第2位以下を切り捨ててある。発行済株式総数及び資本金の数値は、前期末と当期末において変化はない。

    (配当率)15.0%、(配当性向) 7.5%

  • 33

    復興特別所得税は、所得税の額に2.1%が加算されるので預貯金など利子所得に対する税金は、22.1%となる。

    ×

  • 34

    所得税法上、配当所得は、原則として総合課税の対象となるため、源泉徴収された税額は、確定申告により精算される。

  • 35

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    日本証券金融は、金融商品取引業者に金銭の貸付を行う。

  • 36

    「IOSCOの行為規範原則」では、「業者は、自社の最大の利益及び市場の健全性を図るため、その業務に適用される全ての規則を遵守しなければならない。」と規定されている。

    ×

  • 37

    アット・ザ・マネーやアウト・オブ・ザ・マネーの状態では、イントリンシック・バリュー(本質的価値)はゼロである。

  • 38

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    トータル・リターン・スワップとは、プロテクション・セラーが、プロテクション・バイヤーが保有する社債等から生ずるクーポン等を受け取るスワップで、少ない資金負担で社債等を保有したのと同様の経済効果が得られる。, CDOとは、ローン債権や債券、あるいはCDSを多数集めてプールしたポートフォリオを裏付けの担保資産として発行される証券である。

  • 39

    金融商品取引業者等は、金融商品取引契約を締結しようとするときは、あらかじめ、契約締結時交付書面を交付しなければならない。

    ×

  • 40

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    有価証券の募集、売出し、売買その他の取引若しくはデリバティブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をもって、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をしてはならない。, 内部者取引における会社関係者の範囲に現在は会社関係者ではないが、以前会社関係者であり、会社関係者でなくなってから1年以内の者は含まれる。

  • 41

    国債証券の上場については、発行者からの申請は必要ないとされている。

  • 42

    転換社債型新株予約権付社債券の上場については、当該債券発行会社が当該取引所に上場されている場合には、上場審査を行うことなくその上場が認められる。

    ×

  • 43

    信用取引に関する次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    信用取引における品貸料は、一般に逆日歩といい、買方から徴収し売方に支払う。, 信用取引の保証金は、評価益の分だけ引出すことが可能である。

  • 44

    資産担保証券は、自己の資産の信用力やキャッシュ・フローを裏付けとした資金調達となり、直接の負債にはならない

  • 45

    現先取引の対象となる債券には、国債、地方債、社債、外貨建債券等のほか、新株予約権付社債も含まれる。

    ×

  • 46

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    私募投資信託は、オーダーメイド的な性格が強いことから、運用やディスクロージャーに関する規制は、公募投資信託よりも緩やかなものとなっている。, 単位型投資信託のうち、その時々の投資家のニーズや株式市場、債券市場等のマーケットの状況に応じて、これに適合した仕組みの投資信託をタイムリーに設定するものをスポット投資信託という。

  • 47

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    金融商品取引業者の付随業務に該当するものに、私設取引システム運営(PTS)がある。, 金融商品取引業者の付随業務に該当するものに、元引受け業務がある。

  • 48

    利子所得の金額の計算において、利付国債を借入金により購入した場合は、利子等の収入金額から借入金に係る負債利子を控除することができる。

    ×

  • 49

    ストック・オプションにおいて、新株予約権を行使して株式を取得した場合の経済利益については、例外なく一時所得又は給与所得として所得税が課される。

    ×

  • 50

    先物取引は、商品の種類、取引単位、満期、決済方法等の条件を、すべて売買の当事者間で任意に定めることができる相対取引であり、先渡取引は、諸条件がすべて標準化された取引所取引である。

    ×

  • 51

    現在、Aさんは長期国債現物を額面10億円保有している。長期国債現物の価格は現在108.00円、長期国債先物の価格は132.00円であるが、先行き金利が上昇し債券相場が値下がりすることが懸念されている。1ヵ月後、懸念したとおり金利は上昇、長期国債現物の価格は値下がりし104.00円、長期国債先物価格は128.00円になった。しかし、2ヵ月後には、長期国債現物価格は108.50円、長期国債先物価格は132.20円になった。この場合、Aさんが下記の投資を行った場合に、結果として最も収益を上げる投資方法を記述している選択肢の番号を1つマークしなさい。

    1ヵ月後に長期国債現物と同額の長期国債先物を買い、2ヵ月後に長期国債先物を全額売却し、長期国債現物も全額売却した。

  • 52

    長期国債先物を100円で額面金額20億円買建て、これに対応する証拠金所要額20,000千円を、全額代用有価証券で差し入れた。その後、長期国債先物の清算値段が99円40銭に下落し、代用有価証券に1,000千円の評価損が出た場合、差し入れる証拠金の額はいくらか。正しいものの番号を1つマークしなさい。なお、建玉残20単位に対する証拠金所要額は20,000千円で変わらなかったものとする。

    13,000千円

  • 53

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    「長期国債先物」の売買単位は、額面1億円である。, 「長期国債先物」の呼値単位は、額面100円につき1銭とされている。

  • 54

    コール・オプションにおいて、下記の(A)~(C)の状態のとき、①~③に当てはまる記号の組み合わせとして正しいものの番号を1つマークしなさい。 (A)アット・ザ・マネー  原資産価格 ① 権利行使価格 (B)イン・ザ・マネー   原資産価格 ② 権利行使価格 (C)アウト・オブ・ザ・マネー 原資産価格 ③ 権利行使価格

    ① =  ② >  ③ <

  • 55

    第一種金融商品取引業者の業務の範囲には、有価証券の引受け業務は含まれない。

    ×

  • 56

    公開買付けによって株券等の買付け等を行う者は、公開買付けの目的、買付価格、買付予定株数、買付期間等を公告し、公告した日に、公開買付届出書を内閣総理大臣に提出しなければならない。

  • 57

    個人情報の保護に関する法律が対象としているのは、個人情報、個人データ、保有個人データ、要配慮個人情報、仮名加工情報、匿名加工情報及び個人関連情報である。

  • 58

    金融商品取引業者は上場株券の安定操作取引が行われていることを知りながら、その旨を表示しないで、顧客から当該株券の買付け注文を受けることはできない。

  • 59

    ある顧客が、時価1,000円の上場銘柄A社株式2,000株を制度信用取引で新たに売り建て、委託保証金代用有価証券として時価600円の上場銘柄B社株式2,000株を差し入れた。その後、ある日の終値で、A社株式が1,350円に、B社株式が500円になった場合の委託保証金に関する記述として正しいものを1つマークしなさい。(注)委託保証金率は30%、上場株式の現金換算率(代用掛目)は80%とし、立替金は考慮しないものとする。 ※本設問は外国株式信用取引を除く、国内における信用取引を対象とする。

    30万円以上の追加差入れが必要である。

  • 60

    既発の利付債を売買する場合には、直前利払日の翌日から受渡日までの期間に応じて、売り手から買い手に経過利子が支払われる。

    ×

  • 61

    監査役の選任・解任は、取締役会で決議する。

    ×

  • 62

    指名委員会等設置会社には、代表取締役を置かなければならない。

    ×

  • 63

    連結財務諸表において、連単倍率とは、グループ全体の売上高や利益、資産等の規模が子会社単独の場合の何倍あるかを示す。

    ×

  • 64

    信用取引で12月に買建てし、翌年2月に反対売買により決済した場合の所得は、買建てした月の属する年の所得とされる。

    ×

  • 65

    居住者が国内法人から支払いを受ける配当所得の金額が50万円(源泉所得税控除前)で、課税総所得金額等が1,030万円である場合の所得税の配当控除の額として正しいものの番号を1つマークしなさい。 (注)負債利子はないものとする。

    35,000円

  • 66

    ボラティリティが上昇すれば、コール・オプションのプレミアムは上昇し、プット・オプションのプレミアムは下落する。

    ×

  • 67

    ベーシス・スワップには、同一通貨間の期間が異なる変動金利の受け払いのテナー・スワップがある。

  • 68

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    長期国債先物オプション取引の原資産は、長期国債先物である。, 長期国債先物オプション取引の限月は、3、6、9、12月のうち直近の2限月と、その他の限月で最大で直近の2限月である。

  • 69

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    プロテクティブ・プットは、原資産の買い持ちとプットの買いで作るポジションである。, ストラドルの売りは、市場価格が小動きになると予想する場合のポジションである。

  • 70

    次のうち、「コ-ル・オプション、プット・オプションのプレミアムの特性」の記載項目として正しいものをイ~ニから選んでいる選択肢の番号を1つマークしなさい。 イ.原資産価格が上昇すれば、コ-ル・オプション、プット・オプション共にプレミアムは高くなる。 ロ.原資産価格に対して、高い権利行使価格のコール・オプションのプレミアムは低くなり、反対にプット・オプションのプレミアムは高くなる。 ハ.残存期間が短くなるほど、コ-ル・オプション、プット・オプション共にプレミアムは低くなる。 ニ.ボラティリティが上昇すれば、コ-ル・オプションのプレミアムは高くなり、プット・オプションのプレミアムは低くなる。

    ロ, ハ

  • 71

    協会員の従業員は、所属協会員の書面による承諾があれば、信用取引を行うことができる。

    ×

  • 72

    株式ミニ投資の取扱金融商品取引業者は、顧客から当該売買注文を受ける場合には、当該顧客から銘柄、買付け又は売付けの区別、成行又は指値の別、数量について指示を受ける必要がある。

    ×

  • 73

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    顧客が制度信用取引を申込み、金融商品取引業者が承諾した場合には、信用取引口座設定約諾書を差し入れる必要がある。

  • 74

    債券の発行を日常の貸借関係に例えれば、その発行者は債務者であり、債券を保有する投資者は債権者、債券は預金証書に該当する。

    ×

  • 75

    選択権付債券売買取引(債券店頭オプション取引)では転売することができるため、売建て及び買建てでの2つのオプション契約のプレミアムの授受は、差金決済によって行われる。

    ×

  • 76

    パリティ価格とは、転換社債型新株予約権付社債の債券としての価値を表す理論価格のことである。

    ×

  • 77

    解約によりファンドを換金した代金の支払いは、通常、国内の資産を主な投資対象とするファンドについては、換金申込受付日から起算して3営業日目である。

    ×

  • 78

    ある個人が、以下の追加型株式投資信託の分配金を受け取る場合の普通分配金と元本払戻金(特別分配金)の組合せとして正しいものの番号を1つマークしなさい。 分配落ち前の基準価額   9,500円 個別元本         9,200円 1万口当たりの収益分配金  400円

    普通分配金300円、元本払戻金(特別分配金)100円

  • 79

    取締役が自社と取引するには、監査役会(監査役会を設置しない会社では株主総会)の承認が必要である。

    ×

  • 80

    会社が合併する場合、解散する会社の資産は新設会社又は存続会社に承継するが、解散する会社の負債は承継させないことができる。

    ×

  • 81

    次の文章のうち、誤っているものの番号を1つマークしなさい。

    取締役が自社と取引するには、監査役会(監査役会を設置しない会社では株主総会)の承認が必要である。

  • 82

    損益計算書は、一定時点における資金の源泉と使途の関係を一覧表示するものであり、「財政状態」の把握ができる。

    ×

  • 83

    貸借対照表において、のれんは、固定資産のうち有形固定資産に分類される。

    ×

  • 84

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    証券取引等監視委員会は、インサイダー取引や損失補填等の公正を損なう行為についての強制調査権が付与されている。

  • 85

    オプション・プレミアムの各要因に対する感応度について述べた次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    オプションのガンマとは、原資産価格の微小変化に対するデルタの変化の比のことを指す。, オプションのベガとは、ボラティリティの微小変化に対するプレミアムの変化の比のことを指す。

  • 86

    プット・オプションにおいて、下記の(A)~(C)の状態のとき、①~③に当てはまる記号の組み合わせとして正しいものの番号を1つマークしなさい。 (A)アット・ザ・マネー  原資産価格 ① 権利行使価格 (B)イン・ザ・マネー   原資産価格 ② 権利行使価格 (C)アウト・オブ・ザ・マネー 原資産価格 ③ 権利行使価格

    ① =  ② <  ③ >

  • 87

    次の文章のうち、誤っているものの番号2つマークしなさい。

    地震オプションの買手のリスクは、「決済金では実際の損害金額をカバーできないリスク」のみである。, CATボンドは、ローン債権や債券等を多数集めてプールし、これを裏付けに担保資産として証券化商品にしたものである。