暗記メーカー
ログイン
第3回解剖生理
  • わっち

  • 問題数 55 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内で利用されるタンパク質を合成するのはどれか。

    遊離リボソーム

  • 2

    結合組織出ないのはどれか。

    表皮

  • 3

    赤血球で正しいのはどれか。

    細胞小器官はほとんど存在しない。

  • 4

    骨内部に下界と交通する空洞を持つ骨はどれか2つ選べ。

    側頭骨, 蝶形骨

  • 5

    骨が直線状に連結する縫合が行われるのはどれか。

    両側の鼻骨間

  • 6

    第7頚椎の高さにおける脊柱の前方から後方にかけての靭帯の並びで正しいのはどれか。

    前縦靭帯ー後縦靭帯ー黄色靭帯ー棘間靭帯ー項靭帯

  • 7

    股関節で誤っているのはどれか。

    恥骨隆起、恥骨体、恥骨上肢から起こり小転子につく靭帯をY靭帯と呼ぶ。

  • 8

    頭蓋骨のうち対であるのはどれか。

    上顎骨

  • 9

    前鋸筋の形状で正しいのはどれか。

    鋸筋

  • 10

    こめかみで収縮を触れるのはどれか。

    側頭筋

  • 11

    筋腹を筋皮神経が貫いているのはどれか。

    烏口腕筋

  • 12

    筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか。

    恥骨筋ーーー大腿神経

  • 13

    血管で誤っているのはどれか。

    心臓に近い太い血管では平滑筋が発達している。

  • 14

    キースフラック結節という特殊な心筋の集まりはどれか。

    洞房結節

  • 15

    動脈とその枝の組み合わせで正しいのはどれか。

    鎖骨下動脈ーーー椎骨動脈

  • 16

    下の分解溝の前に1列に並び多くの味蕾を持つ大きな乳頭はどれか。

    有郭乳頭

  • 17

    結腸のうち可動性を持つのはどれか、2つ選べ。

    横行結腸, S状結腸

  • 18

    肺で正しいのはどれか。

    肺の表面は肺胸膜に覆われている。

  • 19

    腎臓の髄質に位置するのはどれか。

    ヘンレのワナ

  • 20

    男性尿道で最も狭く尿道括約筋を作るのはどれか。

    隔膜部

  • 21

    精索を構成しないのはどれか。

    前立腺

  • 22

    女性の生殖器で男性の陰嚢に相当するのはどれか。

    大陰唇

  • 23

    生体時計の役割を持つ内分泌器官はどれか。

    松果体

  • 24

    交感神経が属するのはどれか。

    自律神経

  • 25

    大脳皮質で正しいのはどれか。

    頭頂葉には視覚性言語中枢がある。

  • 26

    脊髄で間隔神経細胞があるのはどこか。

    後根

  • 27

    外側前腕神経系を出すのはどれか。

    筋皮神経

  • 28

    皮膚で、正しいのはどれか。

    表皮にはメラニン生産細胞がある。

  • 29

    舌の後ろ¹∕₃を支配する味覚神経はどれか。

    舌咽神経

  • 30

    ヤコビー線が通るのはどれか。

    第4腰椎棘突起

  • 31

    毛細血管圧を原動力とする輸送はどれか。

    ろ過

  • 32

    細胞内液に占める割合が最も高いイオンはどれか。

    リン酸イオン

  • 33

    血中濃度濃度が最も高いのはどれか。

    igE

  • 34

    プラトーの時期に心筋細胞に流入するイオンはどれか。

    カルシウムイオン

  • 35

    血圧低下に作用するのはどれか。

    心房性ナトリウム利尿ペプチド

  • 36

    努力性呼吸時に収縮する筋はどれか。

    外腹斜筋

  • 37

    肺胞におけるガス分圧で正しいのはどれか。

    PCO2ーーー40mmhg

  • 38

    繊毛の中心リンパ管に吸収されるのはどれか。

    カイロミクロン

  • 39

    肝臓の役割出ないのはどれか。

    γ-グロブリンの生成

  • 40

    視紅の成分となるのはどれか。

    びたみんA

  • 41

    暑熱順化でみられるのはどれか。

    汗中NaCI濃度の低下

  • 42

    遠位尿細管においてカリウムイオンの分泌を促すのはどれか。

    アルドステロン

  • 43

    アミン系ホルモンはどれか。

    メラトニン

  • 44

    成長ホルモンで正しいのはどれか。

    血中遊離脂肪酸を増加させる

  • 45

    アドレナリンの生理作用でないのはどれか。

    脂肪組織へのグルコース取り込みを促進する

  • 46

    プロジェステロンで正しいのはどれか。

    体温を上昇される。

  • 47

    黄体期で正しいのはどれか。2つ選べ

    黄体の寿命は約2週間である, 受精卵が着床すると黄体は妊娠の維持に作用する

  • 48

    骨吸収を抑制するのはどれか。2つ選べ。

    エストロゲン, カルシトニン

  • 49

    冷感を伝える神経線維はどれか。

  • 50

    交感神経刺激により収縮する筋はどれか。

    膀胱括約筋

  • 51

    深睡眠期にみられる脳はどれか。

    高振幅徐脈

  • 52

    筋細胞膜の興奮で正しいのはどれか。

    活動電位は横行小管を介してトライアッドへ伝えられる

  • 53

    腱器官で正しいのはどれか。

    筋腱移行部に多く存在する

  • 54

    速やかに順応するのはどれか。

    パチニ小体

  • 55

    触圧閾値が最も小さいのはどれか

    鼻部