問題一覧
1
エンテロトキシンは何に強い?
タンパク質分解酵素
2
マツカサの完成に何年かかる?
3年
3
胃酸のphは?
2
4
うずまき感の直径は?
2mm
5
人の味覚を全て答えよ
甘味, 旨味, 酸味, 塩味, 苦味
6
プラタナスの別名は?
モミジバスズカケノキ
7
硫化水素は何ppm?
800
8
感染すると激しい頭痛などを引き起こす、ナメクジなどに潜んでいることが多い寄生虫の名前は?
広東住血線虫
9
胃は消化に何時間かかる?
4
10
喉仏の別名は?
甲状軟骨
11
シャインマスカットの命名登録番号は?
ブドウ農林21号
12
もち米には何が多い?
アミロペクチン
13
スノーボールアースは何年前?
23億, 6億
14
脊椎骨の数は?
31
15
消化の具体例を3つ答えよ
細かくする, 水に溶けやすくする, 吸収可能な液体状にすることで細胞が利用できる形態にする
16
ヒメムカシヨモギには何の時代がある?
花, 葉, 茎, 根
17
世界最初の抗生物質とは?
ペニシリン
18
次の写真は雄花?雌花?
雄花
19
セルラーゼは何をどうする?
セルロースをオリゴ糖にする
20
食用の養殖カタツムリの名前は?
エスカルゴ
21
水の分子は何nm?
0.28
22
イネ苗に徒長を誘起する物質で植物ホルモンの一例でもある物質は?
ジベレリン
23
セイタカアワダチソウの葉の裏にある突起の名前は?
トライコーム
24
タンパク質でできている酵素を何という?
生体触媒
25
炭水化物を消化すると何になる?
ブドウ糖
26
反足細胞はどうなる?
使われず分解され栄養になる
27
チンパンジーの染色体の本数は?
48
28
腸内細菌は何種類?
千
29
人が詰まる3箇所とは
食道と気管が交わる点, 横隔膜を突き抜ける点, 食道と気管に分かれる点
30
胚乳細胞の栄養が使用に移動した場合は何葉類?
双子葉類
31
孔辺細胞の数は?
2個
32
色を感じる細胞を何という?
錐体細胞
33
仮果は何が果肉部分になる?
花托
34
植物の光合成時に二酸化炭素を大気中から細胞内に吸着させる反応を進める酵素は?
ルビスコ
35
表皮細胞の個数は?
8個
36
地球上で最も多いタンパク質は?
ルビスコ
37
成熟した子房が果肉部分になる果実を何という?
真果
38
モスキート音は何Hz?
18000
39
5種類の味覚の素となるものをそれぞれ答えよ
ブドウ糖, タンパク質, 微生物, 浸透圧, 毒
40
外骨格の成分は?
キチン質
41
強力抗生物質とは?
メシチリン
42
尿素の別名は?
ウレア
43
ホモサピエンスイダルトゥが誕生したのは何年前?
16万
44
珠孔液の別名は?
受粉液
45
ゼニゴケには何が無い?
根
46
世界三大感染症は?
エイズ, 結核, マラリア
47
マルダーゼの別名は?
αグルコシターゼ
48
セイタカアワダチソウは何に登録されている?
要注意外来生物
49
ヤマトシミの別名は?
キララムシ
50
肝臓に蓄えられる状態の糖分のことを何という?
グリコーゲン
51
脂肪とは?
トリグリセリド
52
種無しブドウといえば?
デラウエア
53
花粉の核は最終的に何個に分かれる?
3つ
54
うずまき管の別名は?
カタツムリ管
55
葉緑素は太陽光を何に変える?
電子エネルギー
56
マルダーゼは何をどうする?
二糖類を単糖類にする
57
シミが分泌する消化酵素は?
セルラーゼ
58
なぜオキシドールをかけると菌は無くなる?
カタラーゼを酸素と水に分解することで体積が増え爆発するから
59
中耳の空間を何という?
鼓室
60
胚とは何と何が合わさってできた?
卵細胞, 精核
61
シミはどんな水分を取り入れる?
空中の水分
62
果実とは何が合わさったもの?
種子と果肉
63
他感物質とは?
アレロパシー
64
胚乳は何が合わさってできた?
極核, 極核, 精核
65
耳小骨を全て答えよ(カタカナのみ)
ツチ, キヌタ, アブミ
66
きのこは何菌?
担子菌
67
細菌感染症の治療に用いられる抗生物質で結核に適用があり、結核の治療に最初に用いられた抗生物質は?
ストレプトマイシン
68
卵細胞が受精した細胞をなんという?
受精卵
69
稲の雌しべには花柱は何本ある?
2本
70
カビに当てはハマるのは?
多細胞
71
デンプンとは◯◯が繋がった炭水化物で、△△と××の二つの成分から構成される。 空欄を埋めなさい
ブドウ糖, アミロース, アミロペクチン
72
耳管の長さは?
4cm
73
セイタカアワダチソウにあてはまるものを答えよ
虫媒花
74
単球が血管の外に出ると何になる?
マクロファージ
75
セイタカアワダチソウに当てはまるものを答えよ
多年草
76
無脊椎動物の種類を全て答えよ
節足動物, 環形動物, 軟体動物, 線形動物, 輪形動物, 扁形動物
77
ヒトの可聴域は?
20000, 20
78
鼓膜の直径は?
10mm
79
オリゴ糖とは単糖類が何個連なったもの?
3〜10個
80
食中毒素であり3時間後に吐き気などを催すものは?
エンテロトキシン
81
銀杏の卵細胞の数は?
2個
82
耳管の別名は?
エウスタキオ管
83
カビは何菌?
子嚢菌
84
セイタカアワダチソウに共存しているものは?
雌性の舌状花, 両性の筒状花
85
セルラーゼは何が持っている?
草食動物の腸内細菌
86
人の5感とは?
視覚, 触覚, 味覚, 嗅覚, 聴覚
87
人の可視光は?
400〜720nm
88
右の植物の名前は?
ヒメムカシヨモギ
89
アミラーゼはなにをどうする?
多糖類を二糖類にする
90
花粉の細胞壁の主成分は?
セルロース
91
ショ糖とは?
二糖類
92
マラリア特効薬のなまえは?
キニーネ
93
エンテロトキシンは何が作り出す毒?
黄色ブドウ球菌
94
マイコプラズマが治りづらいのはなぜ?
細胞壁がないのでペニシリンなどの抗生物質が効かないから
95
湘南地方で有名なブドウは?
藤稔
96
タンパク質を消化すると何になる?
アミノ酸
97
これは何?
胚のう
98
消化とは?
細胞膜を通過できる形態にすること
99
オゾン層ができたのは何年前?
5億
100
超強力抗生物質とは?
バンコマイシン