問題一覧
1
5大栄養素を答えよ。
炭水化物, たんぱく質, 脂質, ビタミン, ミネラル
2
それぞれの1gあたりのカロリーは? 炭水化物 1g = kcal たんぱく質 1g = kcal 脂質 1g = kcal 食物繊維= kcal
4, 4, 9, 0
3
〜食物繊維について〜 Q.文の内容に当てはまる名前を答えよ。 1.水分や老廃物などを吸着して、便のかさを増す。腸を刺激してぜん動運動を活発化し、排便を促す。
不溶性食物繊維
4
〜食物繊維について〜 Q.文の内容に当てはまる名前を答えよ。 1.腸内細菌(善玉菌)のえさになり、腸内環境を整える。血糖値の上昇やコレステロールの増加を抑える。
水溶性食物繊維
5
当てはまる鉄分を答えよ。 ほうれん草、ひじき、納豆、切干大根、小松菜など
非ヘム鉄
6
当てはまる鉄分を答えよ。 牛赤身肉、レバー、牡蠣、ぶり、アサリ、卵黄など
ヘム鉄
7
[ ]は、たんぱく質、ビタミンCと同時に摂取することで、吸収率がアップする。
非ヘム鉄
8
骨を強化するのは?
ビタミンD
9
怪我の回復を早めるのは?
ビタミンC
10
血液の材料になるのは?
鉄
11
身体の酸化を防ぐのは?
ビタミンACDE
12
骨や歯の材料になるのは?
カルシウム
13
血液量を調整し、筋や神経の興奮を鎮める。不足すると疲労につながるのは?
ナトリウム
14
血圧、神経、筋肉の働きを正常に保つ。不足するとバテやすくなるのは?
カリウム
15
骨を丈夫にする[ ]成分の含まれた食材 (乳製品、小魚、豆腐、小松菜など)
カルシウム
16
骨や筋肉を作る[ ]の含まれた食材 (魚、肉、卵、大豆製品など)
たんぱく質
17
靭帯と腱を作る[ ]の含まれた食材 (フルーツや野菜など)
ビタミンC
18
関節を丈夫にする[ ]の含まれた食材 (鶏の手羽先、牛すじ、ゼラチン、牛テールなど)
コラーゲン
19
炎症を取り除く[ ]の含まれた食材 (緑黄色野菜、フルーツ、かぼちゃ、イワシ、鮭など)
抗酸化物質
20
<疲労回復のチャンスはいつ?> ①運動直後[ ]分以内 ②練習終了後[ ]時間 ③[ ]
20, 2, 睡眠時
21
<疲労回復に効果のある食品は?> ①[ ]⚫️運動で失われたエネルギー補給 ②[ ]⚫️特にビタミン()群の含まれる食品 ③[ ]⚫️運動後の炎症を抑える抗酸化食品
炭水化物, たんぱく質、B, ビタミンACE
22
【ダイエット・身体づくり】 ①肝臓では最大()時間分のグリコーゲンを貯蔵できる。つまり、約()時間に1食を目安に1日に必要なカロリーを()分割して()食食べる事がもっとも体脂肪を蓄積しない食生活となる。
7, 6, 3, 3
23
【ダイエット・身体づくり】 ②ダイエットの場合、1日のカロリーを朝()割、昼()割、夜()割分ける。 ③身体づくりの場合、1日のカロリーを朝()割、昼()割、夜()割分ける。
3, 4, 3, 2, 4, 4
24
【ダイエット・身体づくり】 ④ダイエットの場合、1食摂って良い炭水化物量は男性()〜()kcal 女性()〜()kcal ⑤身体づくりの場合、1食摂って良い炭水化物量は男性()〜()kcal 女性()〜()kcal
80, 240, 80, 160, 160, 400, 160, 320
25
《水分摂取について》 [運動前] ⚫️練習()分前までコップ1〜2杯の水分補給 ⚫️()のスポーツドリンクがおすすめ [運動中] ⚫️飲むタイミングは()分に1回が目安 ⚫️()のスポーツドリンクがおすすめ [運動後] ●身体づくりの場合は、プロテインで()と()を一緒に摂って栄養補給 ⚫️それ以外の人は()のスポーツドリンクがおすすめ ※アミノ酸が含まれていると尚良い ● () 分以内に摂る
30, アイソトニック, 15, ハイポトニック, 糖質, たんぱく質, アイソトニック, 20
26
《本番当日の食事》 ⚫️本番当日は、本番開始時間の()〜()時間前から()段階に分けてエネルギー摂取する計画を立てます。 ⚫️最も必要な栄養素は、()を多く含む()です。 ⚫️消化時間から計算して、本番のおよそ()時間前にご飯やパン、麺類など主食をしっかり摂ります。 ⚫️ 第2段階:本番の()時間前は消化しやすく吸収の早い果物や果汁100%ジュース、エネルギー系のゼリーを摂ります。 ⚫️第3段階:本番の()分前には固形物の摂取は避けましょう。スポーツドリンクやエネルギー系のドリンクを補給します。
3, 4, 3, 糖質, 炭水化物, 3, 1, 30
27
《本番後の食事》 [本番直後] ⚫️()分以内に()と()を補給 [試合後] ①()をたっぷり補充 ②()をたっぷり補給 ③()を補給 ④身体を()から守る
20, 炭水化物, たんぱく質, たんぱく質, 炭水化物, ミネラル, 酸化
28
次の食材を栄養素別に分けてください。 炭水化物はどれですか?
3、16、17、19
29
次の食材を栄養素別に分けてください。 たんぱく質はどれですか?
1、2、6、7、8、10、11
30
次の食材を栄養素別に分けてください。 食物繊維+ビタミン+ミネラルはどれですか?
4、12、13、18
31
次の食材を栄養素別に分けてください。 乳製品はどれですか?
5
32
次の食材を栄養素別に分けてください。 脂質はどれですか?
9、14、15、21
33
次の食材を栄養素別に分けてください。 嗜好品はどれですか?
20、22