暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ホモ・サピエンス・サピエンスさん

  • 問題数 57 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体内に含まれる水は何と何に分けられるか

    細胞内液, 細胞外液

  • 2

    血漿と細胞間液は何を二つに分類したもの?

    細胞外液

  • 3

    水溶液環境で溶解しないものはタンパク質、多糖類、(   )である。( )に入る言葉は?

    核酸

  • 4

    ATP、CoA、NAD、NADPなどをなんという?

    活性運搬体

  • 5

    活性運搬体は反応の何を担う?

    共役

  • 6

    イオンフラックスとは?

    イオンの流れのこと

  • 7

    細胞外液にはなんのイオンが多い?

    Na+, Cl−, HCO3−, Ca^2+

  • 8

    細胞内液に多いイオンは?

    K+, Mg^2+, PO4^3-

  • 9

    血液は体重の何%を占めるか(単位含)

    7〜8%

  • 10

    リン脂質二重層は極性のある物質を通すか

    △通しにくい

  • 11

    Na+ーK+ポンプはNa+とK+を何個ずつ運ぶ?

    3Na+を細胞外, 2K+を細胞内

  • 12

    静止電位は何mV?(単位無)

    −70

  • 13

    静止電位はNa+ーK+チャネルと何でもたらされるか

    K+漏洩チャネル

  • 14

    脱分極とは

    0mVに近づくこと

  • 15

    ニューロンの形態は一定か。(YesかNo)

    No

  • 16

    感覚ニューロンは求心性か遠心性か

    求心性

  • 17

    ニューロンとニューロンを繋ぐニューロンは?

    介在ニューロン

  • 18

    電気シナプスには( )結合がある

    ギャップ

  • 19

    化学シナプスに関与する化学物質の別名は?

    ニューロトランスミッター

  • 20

    アセチルコリン受容体を述べよ

    ムスカリン受容体, ニコチン受容体

  • 21

    脳幹の黒質のニューロンに作用するのは?

    ドーパミン

  • 22

    副腎皮質に作用する神経伝達物質は?

    アドレナリン

  • 23

    何イオンが前シナプスに流入する?

    カルシウム

  • 24

    EPSPとは?

    興奮性後シナプス電位

  • 25

    EPSPでは何イオンのチャネルが開く?(元素名だけで良い)

    ナトリウム

  • 26

    早い反応は介すシナプスが多いか少ないか

    少ない

  • 27

    刺激は同じなのに1個目よりも2個目の後シナプス電位が大きくなることをなんというか

    促通

  • 28

    反復刺激を与えた前後で後シナプス電位が大きくなることを何というか

    反復刺激後増強

  • 29

    伝導のスピードは軸索が( )ほど速い?

    太い

  • 30

    ランビエ絞輪には何チャネルが集中して存在するか

    Na+

  • 31

    グリア細胞を2つ答えよ(中枢、末梢の順で)

    オリゴデンドロサイト, シュワン細胞

  • 32

    眼球は何センチ?

    2

  • 33

    網膜の薄くなったところをなんというか

    中心窩

  • 34

    遠近調節は水晶体の厚さと( )を変化させている

    曲率

  • 35

    瞳孔径が小さいほど焦点深度はどうなるか

    大きくなる

  • 36

    眼圧は何mmHg?

    15

  • 37

    眼圧が60mmHgにもなる病気は?

    緑内障

  • 38

    眼において血管が流入してくる場所は?

    盲斑

  • 39

    網膜は外側から、色素細胞、( )、外、内、( )層がある。

    視細胞, 神経節細胞

  • 40

    中心窩には何が集中して存在する?

    錐体細胞

  • 41

    桿体の吸収極大は?(nm)

    500

  • 42

    レチナールは何から作られる?

    ビタミンA

  • 43

    注視点が急激に移動すると生じるがたつき運動は?

    サッケード運動

  • 44

    網膜像が再現される場所は?

    一次視覚野

  • 45

    骨格筋は何を介して骨に付着する?

  • 46

    互いに反対の作用を同時に行う筋肉をなんという?

    拮抗筋

  • 47

    等尺性収縮、等張性収縮では筋肉の何が変化する?

    張力, 筋長

  • 48

    骨格筋の単収縮が加重すると( )が起こる。

    強縮

  • 49

    筋肉の色は( )の含有量に左右される

    ミオグロビン

  • 50

    ( )が管状ぬ細胞内部に陥入している部分の名前は?

    横行小管

  • 51

    横行小管と筋小胞体が接している構造は?

    三連構造

  • 52

    トロポニン複合体の役割は?

    トロポミオシンを働かせる

  • 53

    ミオシンの頭部には何がある?

    ATP分解酵素

  • 54

    筋収縮には( )におけるカルシウムイオン濃度の増大が必要。

    細胞質

  • 55

    T管膜には( )、筋小胞体膜には( )がある

    電位センサー, Ca^2+放出チャネル

  • 56

    心筋には何が多い?

    ミトコンドリア

  • 57

    心臓の介在板には何が豊富に存在している?(結合名)

    ギャップ結合