問題一覧
1
ホーン形スピーカ 電気信号を音に変換し、円形や方形のホーン構造によって平面波に近い音波を放射する
2
警報サイレン 災害発生等の非常時に警報音を吹鳴させることで、多数の者に一斉に周知させるための機器
3
壁付スピーカ 電気信号を音に変換して空間に放射する機器で、造営材の壁面に設置されているのもの。
4
スピーカ 電気信号を空気の振動に変換し、人間が耳で聞こえる音として空間に放射するための機器
5
内蔵された抵抗器によって、増幅器からの信号を適切なレベルまで下げるための減衰器
6
増幅器 入力された音声等の信号を、増幅回路を用いて必要とするレベルまで増大させるための機器
7
電話機形インターホン親機 公衆交換電話網に接続せず、構内回線のみで通話可能な通話設備で、子機側と通信を行うもの。
8
電話機形インターホン子機 公衆交換電話網に接続せず、構内回線のみで通話可能な通話設備で、親機や他の子機通信を行うもの。
9
保安器 落雷などによる異常電圧や誘導電流が侵入することを防ぎ、内部の通信機器を保護するための機器
10
ボタン電話主装置 ビジネスフォンを構成する交換機であり、外線と内線との間、および内線相互間の通信を制御する
11
端子盤 信号通信回線を分岐、あるいは中継する接続点であり、各端末からの配線を収容する
12
電話用アウトレット 電話機を電話回線につなぐためのモジュラージャックであり、一般的にはRJ11に対応したもの
13
ボタン電話機 押しボタンにより電話番号を送出する電話機で各ボタンごとに異なるトーンを関連づけている。
14
ア P型発信機 火災の発見者がボタンを手動で操作することにより、受信機に火災信号を送信して通知する イ 表示灯 赤色に常時点灯しており、夜間などの暗い環境においても発信機が所在する場所を確実に示す
15
ア 受信機 火災やガス漏れ発生時に、感知器や検知器から送信される信号を受信して音響装置を鳴動させる。 イ 地区音響装置 受信機や中継器からの信号を受け、音響によって火災の発生を防火対象物の関係者に報知する
16
ア 定温式スポット型感知器 感知器周囲の温度が一定値まで上昇したことで作動し、火災を検知して受信機へ報知信号を送信する。 イ 差動式スポット型感知器 感知器周囲温度の上昇割合によって作動し、火災を検知して受信機へ報知信号を送信する
17
ア 煙感知器 燃焼生成物を捉えることで火災の発生を早期に検知し、報知信号を受信機へ送信する機器 イ 炎感知器 物が燃焼する際に発する炎の放射エネルギーを捉え、火災を検知して受信機へ報知信号を送信する。
18
ア ハブまたはリピータハブ ネットワーク内で2台以上の機器を接続する場合に、信号を増幅して全ポートに出力して中継する。 イ 情報用アウトレット ネットワーク対応機器を有線LANにつなぐためのジャックであり、一般的にはRJ45に対応したもの
19
ア ルータ ネットワーク層において機能し、受信したデータを解析してIPアドレスによって転送経路を選択する イ 複合アウトレット 有線LAN 用のジャックのみならず、電話等他の複数の入出力口を1枚のプレートに集約したもの
20
ア 分電盤 引き込んだ電力をさまざまな負荷へ分配する装置であり、過電流や漏電の際には回路を遮断する イ 制御盤 各機械への電源供給や、保護、制御を目的とした自動で制御するための装置を収容するもの。
21
ア 配電盤 商用電力系統から高圧電力の供給を受け、これを降圧して分電盤や制御盤へ電気を送るもの。 イ プルボックス 電線の分岐部分に設置される箱であり、配線ルートに屈曲箇所が多い場合にも設けられる。
22
ア 「避雷器」または「アレスタ」 落雷時の雷サージによる異常電圧を大地に放電し、回路や負荷装置を保護するためのデバイス イ ヒューズ 短絡や過負荷等によって定格電流値を超えた際に、発熱、溶断して回路を遮断するデバイス