問題一覧
1
ヨーロッパ、北アメリカでは日照時間が長くなる夏季に時刻を○○程度進める○○制度を実施している
1時間、サマータイム
2
北半球の冬至には南極側が太陽のある方向に傾き、太陽の真下になるのが南緯23.4度の○○である
南回帰線
3
地球は○○度傾いている
23.4
4
北半球では、○○に昼が最も長くなり、○○に夜が最も長くなる
夏至、冬至
5
両極から地軸の傾き分を引いた、北緯66.6度以上の高緯度地域は○○、南緯66.6度以上の高緯度地域は○○という
北極圏、南極圏
6
日本では○○県、○○市を通る東経135度を標準時子午線とした
兵庫、明石
7
本初子午線から東側の180°を○○、西側の180°を○○という
東経、西経
8
経度とはイギリスの旧グリニッチ天文台を通る子午線(南北の線)を○○として東西を180°に分けたものを言う
本初子午線
9
同じ経度の地点を結んだ線は○○とよばれる
経線
10
ニュージーランド沖を中心として地球を眺めると、海洋が占める割合が最大になるこれを○○という
水半球
11
地球の絶対的位置は○○と、○○で表す
緯度、経度
12
1884年に本初子午線として○○の子午線を国際的な時刻の基準となった
グリニッジ標準時
13
グリニッジ標準時が定められると各国、地域は標準時子午線を定め、国内の○○の基とした
標準時
14
北極圏、南極圏では夏には太陽が沈まず、沈んでも一晩中暗くならない○○、冬には正午になっても太陽が昇らない○○という現象が起こる
白夜、極夜
15
赤道から北極までを○○、南極までが○○である
北緯、南緯
16
共通の標準時を使う地域社会は○○とよばれる
当時帯
17
また一日分の時間差を調整するため、経度180度の線を基準に○○が設定されている
日付変更線
18
赤道付近ではつねに南中高度が高いため一年中、○○が高くなる
気温
19
フランス付近を中心として地球を眺めると、陸地が占める割合が最大になるこれを○○という
陸半球
20
北半球の夏至には地軸の北極側が太陽のある方向に傾き、その日の正午に太陽の真下になるのが北緯23.4度の○○である
北回帰線
21
緯度とは赤道を0度として南北をそれぞれ90度にして分けたものをいい同じ緯度の地点を結んだ線は○○とよばれる
緯線