暗記メーカー
ログイン
臨床医学内科系Ⅳ manaba小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 91 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか

    運動性言語中枢が障害されても言葉は理解できる

  • 2

    てんかんに関する記載で正しいのはどれか

    単純部分発作では発作時のことを覚えている, 強直間代性発作後は眠ってしまうことが多い, 部分発作は脳の過剰興奮が局所でおこることが特徴である

  • 3

    中枢神経感染症について正しいのはどれか

    ウイルス性脳炎ではヘルペス脳炎が最も頻度が高い, 髄膜炎では項部硬直がみられる

  • 4

    脳内出血で正しいのはどれか

    レンズ 核線条体動脈は最も出血しやすい動脈である, 症状として片麻痺や片側の感覚障害が多く見られる, 被殻出血が最も多い

  • 5

    総胆管結石について正しいのはどれか

    感染すると敗血症の危険が高い^_^, 治療は内視鏡的な砕石術(石を除去する)が第一選択である, 胆嚢摘出術を付加することが望ましい

  • 6

    アカラシアの治療で正しいのはどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    筋切開術+逆流防止手術(Heller-Doll手術), バルーン拡張術, POEM

  • 7

    筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか

    眼球運動の障害は起こりにくい, 人工呼吸器の装着すれば比較的長期間生きられる

  • 8

    筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか

    直腸膀胱障害はない, 下位運動ニューロンの障害がある, 上位運動ニューロンの障害がある

  • 9

    ニューロパチーで正しいのはどれか

    ビタミンB12の欠乏が原因となる, 糖尿病では多発ニューロパチーが一般的である, 末梢神経が解剖学的に圧迫されることでも発症する, Charcot-Marie-Tooth病では大腿の 下1/3以下の筋萎縮(逆シャンペンボトル型) がみられる

  • 10

    Alzheimer型認知症で特徴的な所見はどれか

    記憶障害, 神経細胞外にアミロイドβタンパクの蓄積, 脳室の拡大

  • 11

    慢性膵炎で正しいのはどれか

    非代償期では、疼痛はないか軽微である, アルコール性が過半数を占める

  • 12

    胃潰瘍で正しいのはどれか

    NSAIDsは主な原因の一つである

  • 13

    くも膜下出血で正しいのはどれか

    腰椎穿刺で血性髄液を認める, 動静脈奇形(AVM)は出血の原因となる, 髄膜刺激症状が認められる

  • 14

    脳梗塞で正しいのはどれか

    動脈硬化は原因のひとつである, 心原性の場合は梗塞巣が広範囲になりやすい, 発症直後はCTで異常を認めないことが多い

  • 15

    認知症で正しい記述はどれか

    MMSEは認知症の診断に用いられる, 85歳以上では有病率が50%を超える, 時計描画検査は言語理解能力も判定できる

  • 16

    大脳基底核の障害でみられるのはどれか。

    バリズム, 筋固縮(rigidity), 舞踏運動

  • 17

    急性膵炎で正しいのはどれか

    早期に重症例を拾い出し、対応可能な施設へ搬送する, 背部痛がみられる

  • 18

    ヘリコバクターピロリで正しいのはどれか

    陽性の場合は症状がなくとも除菌が推奨される, ウレアーゼを産生する, 幼少期に感染すると持続感染する

  • 19

    膵癌について正しいのはどれか

    慢性膵炎はリスクファクターである, 膵頭部癌の手術では通常、膵頭部、胃、 十二指腸、胆管を切除する, 年齢調整罹患率は近年増加している, CA19-9が上昇することが多い, 急激な糖尿病の悪化があった場合には膵 癌を疑って検査をする

  • 20

    我が国の食道癌で正しいのはどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    進行すると嗄声がみられる, 酒とタバコが危険因子である

  • 21

    肝内胆管癌で正しいのはどれか

    治療は外科切除が基本である。, 肝硬変の合併は少ない

  • 22

    マロリーワイス症候群で正しいのはどれか複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられ ます。

    飲酒後の嘔吐後に発症することが多い

  • 23

    正しい記述はどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。(選択必須)

    大腸では主として水分と電解質の吸収が行われる, 上行結腸は体の右側にある

  • 24

    C型肝炎で正しいのはどれか

    感染後の症状は軽微で気がつかないこと が多い, 感染者の約7-8割が慢性肝炎となる

  • 25

    胃炎について正しい記述はどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    機能性胃腸症では臨床症状と内視鏡像とが一致しないことが多い, 急性胃炎(AGML)は症状と内視鏡所見が一致する, 我が国の慢性胃炎の大部分はヘリコバクターピロリが原因てある

  • 26

    大腸癌について正しいのはどれか

    進行癌の典型例では、造影検査でアップルコアサインが認められる, ステージ別の5年生存率は一般に胃癌より良好である, スクリーニングとして便潜血反応が有効てある, 腺腫性のポリープが癌化することが多い

  • 27

    脳梗塞で正しいのはどれか

    早期治療で症状を軽減することができる, MRIが診断に極めて有用である, 一過性脳虚血発作(TIA)は前駆症状と して重要である, 高血圧は危険因子である

  • 28

    多発性硬化症で見られる症状はどれか

    しびれ, 視力障害, 直腸膀胱障害

  • 29

    B型肝炎で正しいのはどれか

    HBe抗原陽性者の血液は感染力が強い, 劇症化することがある(2%程度), 乳幼児期に感染するとキャリアーとなる ことが多い

  • 30

    十二指腸潰瘍で正しいのはどれか

    治療として胃酸分泌を抑制する薬剤を投与する, 穿孔するとCTで腹腔内遊離ガス像が認められる

  • 31

    感染性腸炎で正しいのはどれか

    腹痛、嘔吐、下痢などの症状が主体である

  • 32

    正しい記述はどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。(選択必須)

    胆汁は薬物の排泄の役割を担っている, 膵臓は消化酵素を分泌する, 膵臓はホルモンを分泌する

  • 33

    正しいのはどれか

    重症筋無力症では胸腺腫摘出術が治療として行われる, Duchenne型筋ジストロフォーでは Gowers徴候がみられる

  • 34

    慢性肝炎について正しい記述はどれか

    5年、10年以上と長期にわたり肝炎が持続する, 肝への脂肪蓄積が原因となるものがある, 肝硬変の原因となる

  • 35

    閉塞性黄疸について正しいのはどれか

    内視鏡的なドレナージが第一選択である, 便が白くなる, 胆管炎のリスクが高い

  • 36

    脳血管障害について正しい記述はどれか

    出血性、虚血性、その他に分けられる, 出血は最近減少している

  • 37

    ギランバレー症候群について 正しい記述はどれか

    先行感染の後で発生することが多い(70%程度), 自己免疫が発生機序と考えられている, 軸索変性を伴うことがある

  • 38

    大腸癌の治療について正しいのはどれか

    手術では原則として腫瘍および周囲のリンパ節を合わせて切除する, 早期癌では内視鏡的治療が可能なものがある, 直腸癌手術で人工肛門になるかどうかは、主として腫瘍の肛門からの距離で決まる

  • 39

    ギランバレー症候群の典型的な症状や病態・治療について正しい記述はどれか

    1-3週間前に下痢や上気道炎がある, 腱反射が減弱する, 上肢のしびれがみられる(手袋型)

  • 40

    重症筋無力症について正しいのはどれか

    アセチルコリンに対する自己抗体が産生 されることが原因である, 眼瞼下垂が認められる, クリーゼ(急性増悪)を起こすことがある

  • 41

    膵臓癌について正しいのはどれか

    嚢胞性病変から癌化することがある, 予後は不良である

  • 42

    肝硬変の典型的な所見はどれか

    くも状血管腫, 黄疸, 手掌紅斑, 腹水

  • 43

    パーキンソン病でよく見られる症状で 正しい記述 はどれか

    筋固縮, 起立性低血圧, 無動, 安静時振戦

  • 44

    シナプスについて正しいのはどれか

    神経細胞の興奮を次の細胞に伝える連結部 位である, 化学物質を介して興奮が伝達される, アセチルコリンは重要な役割を果たしている, 興奮の伝達は1方向性である

  • 45

    筋強直性ジストロフォーで正しいのはどれか

    遺伝性疾患である, ミオトニア現象が特徴的である, 甲状腺や副腎など多発性内分泌障害がみ られる, 筋萎縮が認められる

  • 46

    正しい記述はどれか

    脳死とは脳幹を含めた全脳機能が停止した状態である, 植物状態では瞳孔反射が認められる, 脳死になると1週間程度で心停止に至る

  • 47

    食道癌の治療で正しいのはどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    早期癌では内視鏡的治療が可能なものがある, 肝転移があるものは一般に手術適応ではない, ステント挿入術は姑息手術である

  • 48

    Lewy小体型認知症で特徴的な所見はどれか

    幻視, 立体画像が書けない, REM睡眠障害

  • 49

    パーキンソン病の原因として正しいのはどれか

    ドパミン産生の低下, 黒質の変性

  • 50

    脳幹について正しいのはどれか

    呼吸中枢がある, 瞳孔反射中枢がある

  • 51

    認知症にでみられるのはどれか

    失語, 失行, 失認, 幻覚

  • 52

    慢性膵炎でみられるのはどれか

    繰り返す腹痛, 腹部単純X線で膵に一致したびまん性の石灰化, 膵石

  • 53

    神経について正しいのはどれか

    神経細胞は細胞体と突起からなる, 脳はヒトの消費エネルギーの20%を 占めているる, 脊髄は中枢神経である, 末梢神経は、脳神経と脊髄神経からな る

  • 54

    パーキンソン症候群で正しいのはどれか

    いわゆる錐体外路症状を呈する, 薬剤性のものがある, パーキンソン病ではないがパーキンソン病と類似の症状を示す疾患である

  • 55

    正しいのはどれか

    白質は神経線維のあつまりである, 灰白質は神経細胞体のあつまりである

  • 56

    腹膜炎の所見はどれか

    反跳痛, Rosenstein兆候陽性, 腸管麻痺, 筋性防御, かかと落とし試験陽性

  • 57

    正しい記述はどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。(選択必須)

    十二指腸は後腹膜に存在する

  • 58

    正しいのはどれか

    神経細部は興奮すると活動電位が生じる, グリア細胞は神経細胞の支持、栄養などを おこなう

  • 59

    てんかんに関する記載で正しいのはどれか

    原因によって特発性と症候性に分けられる, 特発性は遺伝的な素因が関連するとされる, 高齢者では症候性が多い

  • 60

    胆道癌について正しいのはどれか

    胆嚢癌の予後は悪い(5年生存率25% 程度), 黄疸が初期症状として重要である, 先天性胆道拡張症は発がんのハイリスク 群である

  • 61

    胃癌の治療について正しいのはどれか

    腹膜転移があるものは一般に手術適応ではない, 早期癌では内視鏡的治療が可能なものがある, バイパス手術は姑息手術である, 切除は原則として腫瘍とリンパ節を合わせて切除する

  • 62

    肝硬変の典型的な所見はどれか

    食道静脈瘤, 出血傾向, 脳症

  • 63

    くも膜下出血で正しいのはどれか

    激しい頭痛が特徴である, 72時間以降の脳血管攣縮が予後に影響する, 先天的な要因が発症に関与する

  • 64

    GREDの原因となり得るものとして正しいのはどれか複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられ ます

    加齢, 高脂肪食, 肥満, 食道裂孔ヘルニア

  • 65

    頭蓋内圧亢進について正しいのはどれか

    眼底検査で鬱血乳頭がみられる, 重症になると脳ヘルニアを起こす

  • 66

    多発性硬化症について正しいのはどれか

    髄鞘が多数の部位で障害されることで起こる, 病因として自己免疫の機序が考えられている, 再発と寛解を繰り返す

  • 67

    正しいのはどれか

    通常の大腸菌が健常人に感染性腸炎を起こすことはない, 乳幼児下痢症の原因としては、ロタウイルスが多い

  • 68

    肝炎ついて正しい記述はどれか

    AST、ALTの上昇が特徴てきである

  • 69

    急性膵炎でみられるのはどれか

    Cullen徴候

  • 70

    胃癌の手術後の後遺症として正しいのはどれか

    骨代謝障害, 鉄欠乏性貧血, ビタミンB12の吸収障害, ダンピング症候群

  • 71

    認知症で正しい記述はどれか

    長谷川式スケール(HDS-R)で診断できる, 前頭側頭型では人格障害が特徴的である, 血管性認知症ではラクナ梗塞が原因とな ることが多い

  • 72

    胆嚢結石症で正しいのはどれか

    無症状の場合は経過観察でよい, 胆石発作の原因となる

  • 73

    ギランバレー症候群の典型的な症状や病態・治療について正しい記述はどれか

    1-3週間前に下痢や上気道炎がある, 腱反射が減弱する, 上肢のしびれがみられる(手袋型)

  • 74

    正しい記述はどれか

    小脳障害では指鼻試験がスムースにでき ない

  • 75

    脳卒中について正しいのはどれか

    まず出血か虚血かを判別する必要がある, 突然神経症状が出現する

  • 76

    ウイルス性肝炎について正しい記述はどれか

    C型肝炎の原因は輸血が多かったが、現 在輸血後肝炎はほぼない, E型肝炎は経口感染する

  • 77

    ヘリコバクターピロリが原因となるのはどれか

    十二指腸漬瘍, 胃潰瘍, 胃のMALTリンパ腫, 胃癌

  • 78

    肝細胞癌について正しい記述はどれか

    門脈よりも肝動脈からの血流が主体である。, AFP(アルファフェトプロテイン)の 上昇がみられる, 転移性肝癌に比較して頻度が低い

  • 79

    正しいのはどれか

    体温調節の中枢は、視床下部にある, 中枢神経系は脳脊髄液に浮いている

  • 80

    イレウスについて正しいのはどれか

    絞扼性イレウスが緊急手術が必要である, 初期治療は、胃や腸に管をいれて消化管を減圧する

  • 81

    末梢神経障害(ニューロパチー)について正しいのはどれか

    脳神経の障害は含まれる, 単ニューロパチーでは神経の支配領域の みが障害される

  • 82

    標準的な食道癌の手術で正しいのはどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    食道切除後は胃を食道の代わりとすることが多い, 進行食道癌では術前に抗がん薬治療を行う, 再建経路として胸壁前経路は安全性が高い, 手術部位は頸部、胸部、腹部に至る

  • 83

    急性虫垂炎について正しい記述はどれか

    腹膜炎を発症する, 典型例ではMacBurny点に圧痛がある, 上行結腸の憩室炎との鑑別が難しい, 初期に心窩部痛があってその後痛みが右下腹部に移動する

  • 84

    糖尿病性ニューロパチーで正しいのはどれか

    糖尿病の3大合併症の一つである, 勃起障害が認められる, 靴下型の感覚障害が認められる

  • 85

    Duchenne型筋ジストロフォーについて正しいのはどれか

    ジストロフィン遺伝子異常が原因である, 筋細胞膜のジストロフィンタンパクが欠 損することで起こる, 女性患者は極めて少ない, CPKの上昇が認められる

  • 86

    正しい記述はどれか

    運動機能、知能、意識の障害はないが、 何かを行うこと(例えばズボンをはくこと)ができない状態を失行という, 感覚障害がないのに人の顔が識別できない状況を失認という

  • 87

    肝細胞癌の治療について、 焼灼療法の適応とならない条件はどれか

    腫瘍が4個, 肝外転移あり, Child-Pugh 分類C

  • 88

    正しい記述はどれか

    昏睡とは強い痛み刺激にも反応せず自発運動が全くみられない状態である, 傾眠とは軽い刺激によって覚醒するが刺激がなくなると睡眠状態になる状態である

  • 89

    膵臓の疾患を疑う場合の検査で有用性が高いのはどれか。2つ選べ

    腹部超音波検査, 血中アミラーゼ値

  • 90

    GREDについて正しい記述はどれか 複数回答です。すべて正解した時のみ点数が与えられます。

    制酸薬(プロトンポンプ阻害薬)の投与が有効である, 発生頻度はアカラシアより高い

  • 91

    てんかんの治療に関する記載で正しいのはどれか

    長期間の抗てんかん薬の内服を必要とする, 治療を終了することができる場合もある