問題一覧
1
I owe you an (a). 「あなたに謝罪しなくてはならない
apology
2
an (a) between animals and humans 動物と人間との類似」
analogy
3
名詞→修辞学、 美辞麗旬 ★言葉を巧みに使って表現する技法のこと It is essential for a politician to master the art of (r). 「修辞学の技術を習得することは政治家にとって必要不可欠だ。」
rhetoric
4
The student (p) the words perfectly and amazed his teacher. 「その生徒は単語を完戦に発音して先生を驚かせた。」
pronounced
5
形容詞(a)
adjective
6
名詞→解釈:通訳 The doctrine is based on a literal (i) of the Bible. 「その教義は聖書の文字通りの解釈に基づいている。」
interpretation
7
Everyone (i) his silence ( ) a "yes." 「誰もが彼の沈黙を『イエス』と解釈した。」
interpreted as
8
名詞→文書、 書類(= paper) ★公式の書類のこと Please look over the (d) and hand them in to the manager. 「書類に目を通して部長に提出してください。」
documents
9
Einstein was (q) as saying, "The hardest thing in the world to understand is the income tax." 「アインシュタインは『世の中で最も理解しがたいものは所得税だ』と言ったと伝えられていた。」
quoted
10
an (e) speech 「雄弁な演説」 名詞→雄弁(e)
eloquent eloquence
11
形→口頭の,口の (o) communication 「口頭での意思疎通」
oral
12
The young doctor (p) the wrong antibiotics. 「若い医者は間違った抗生物質を処方した。」 名詞→処方, 指示(p)
prescribed prescription
13
The author expressed his philosophical ideas in a (n) form. 「著者は自身の哲学的観念を物語形式で表現した。」
narrative
14
名詞→批判 The female student could not bear (c) and started crying. 「女子学生は批判に耐えられずに泣き出した。」
criticism
15
( ) ( ) (p) ( ), "Time is money." 「ことわざにあるように、『時は金なり」だ。」
As the proverb goes
16
It's a (p) that the Internet, which is designed to connect people, actually makes us more isolated. 「人々を結びつけることを目的とするインターネットが, 実際には我々をますます孤立させるというのは、 逆説的 だ 。 」
paradox
17
The teacher's severe (c) ( ) the test made the student cry. 「テストについての先生の厳しい論評を聞いて,学生は泣いた。」
comment on
18
The girl was punched in the face after ( ) cruel (r) ( ) a classmate. 「少女は同級生に関する残酷な意見を述べて顔を殴られた。」 形容詞→著しい, 目立った ★「注目すべき」 (r) advances in technology 「科学技術の著しい進歩」
making remarks about remarkable
19
名詞→韻文、詩(v)
verse
20
a (p) problem「精神的な問題」
psychological
21
(u) impossible 「全く不可能な」
utterly
22
a constructive (d) 「建設的な対話」
dialogue
23
You must (d) the scene of the accident to the insurance company. 「保険会社に事故の現場状況を説明しなくてはならない。」 名詞→描写, 説明 In novels, (d) of scenery are sometimes boring. 「小説においては、風景の描写は時に退屈だ。」 形容詞→描写の(d)
describe descriptions descriptive
24
the (l) meaning of a word 单語の文字通りの意味」
literal
25
English has countless regional (d). 「英語には無数の地域方言がある。」
dialects
26
Mary (a) ( ) her father ( ) driving his car without permission. 「メアリーは父親に車を無断で運転したことを謝った。」
apologized to for
27
The president (r) ( ) those countries ( ) an "axis of evil." 「大統領はそれらの国は『悪の枢軸』であると述べた。」
referred to as
28
動詞(v)
verbal
29
a slip of the (t) 「口を滑らせること、失言」
tongue
30
名詞→比喩、隠喩(m)
metaphor
31
He has ( ) ( ) English (v). 「彼は英語の語棄が豊富だ。」
a large vocabulary
32
Some (l) studies show that languages are easier to learn at certain ages. 「いくつかの言語学研究によると,言語はある年齢ではより学びやすいという。
linguistic
33
Japan has the highest (l) rate. 「日本は最高の識字率を有する。」
literacy
34
He speaks English with a strong French (a). 「彼は強いフランス靴りで英語を話す。」
accent
35
It can be (i) from this passage that… 「この文章から……ということが推察できる。」
inferred
36
他動詞→~を暗に意味する, 含意する(= suggest) What does the author (i) in the last paragraph? 「著者は最終段落で何を暗に意味していますか?」
imply
37
(l) works 「文学作品」 French (l) 「フランス文学」
literary literature
38
There was an (i) agreement between them. 「彼らの間には暗黙の了解があった。」
implicit
39
形容詞→言葉の,口頭の (v) exchanges 「言葉のやりとり」
verbal
40
As public education spread throughout the country, more and more people became (l). 「国中に公教育が広まると,ますます多くの人が読み書きができるようになった。」
literate
41
The teacher was (c) ( ) praising students too much. 「教師は生徒を誉めすぎると批判された。」
criticized for
42
(l) ( ) a word ( ) a dictionary 「辞書で単語を調べる」
look up in
43
(s) ( ) a magazine 「雑誌を定期購読する」 名→定期購読(s)
subscribe to subscription
44
the ethical (i) of human cloning ヒトクローンがもたらす倫理的な影響」
implications
45
名詞→散文(p)
prose
46
The figures on the graph (r) ( ) the number of smokers in the region. 「グラフの数字はその地域の喫煙者数を指している。」
refer to