問題一覧
1
生物が単純な原始生物から高等なものへと進化してきたという考え方、およびそうした進化をもたらした要因に関する様々な考え方。
進化論
2
自然界で、生態的条件や環境などに適合するものは残存し、そうでないものは滅びていくこと。
自然淘汰
3
同類の生物に形状の違いがあらわれること。
突然変異
4
力強さ。迫力。
ダイナミズム
5
そうだ。そのようだ。そのとおりだ。
然り
6
ある地域の環境とそこに生息する全生物のまとまり。
生態系
7
自然界を支配している理法。
摂理
8
動植物の主に細胞核内にあり、遺伝情報の担い手として働く成分。
DNA
9
生物が多様であること。
生物多様性
10
ある生物がもつ遺伝情報の全体。
ゲノム
11
生産物が流通し消費され、再び生産されること。
再生産
12
根源的なものに戻すこと。
還元
13
社会環境・地球環境を長く保ち続けられる可能性のこと。
持続可能性
14
整備・維持による現状の保守・点検作業。
メンテナンス
15
活動力。物体が移動できる能力や量。有用な資源。
エネルギー
16
遺伝子を人工的に操作し、特定の遺伝子をもった有用物質や生物を作り出す技術。
遺伝子工学
17
1個の細胞から無用生殖によって同一の遺伝子をもつ個体を作り出す技術。
クローン技術
18
科学技術の進歩により生物の生死への人為的介入が可能になったことに伴う倫理。
生命倫理
19
神経や骨を人工で作り、組織や臓器を修復して治療する医療技術。
再生医療
20
遺伝子組み換えなど、生物の化学反応や機能を利用したり応用したりする技術。
バイオテクノロジー
21
脳幹を含めた全ての脳機能が完全に失われ、回復しなくなった状態のこと。
脳死
22
臓器が機能しなくなったときに、自己または他人の臓器をそこに移植すること。
臓器移植
23
人間が1個の人格として尊厳を保って死を迎えること。
尊厳死
24
主に医療行為に関して、医学的処置や治療に先だって、医師が病状や治療方針をわかりやすく説明し、患者の同意を得ること。
インフォームド・コンセント
25
死期の迫った患者やその家族に対し、苦痛や不安を和らげる医療施設。
ホスピス