問題一覧
1
嗅覚受容体はおよそ何種類あるか
1000
2
歯がしみる(一次痛)を引き起こすメカニズムはどれか
動水力学説
3
乳児にみられるのはどれか
ビシャの脂肪床
4
ウェルニッケ野があるのはどれか
側頭葉
5
内因子と結合して吸収されるのはどれか
ビタミンB12
6
ミセルの形成に関わるのはどれか
胆汁酸
7
食塊の口腔から咽頭への移送はどれか
口腔期
8
タンパク質を分解する消化酵素はどれか
ペプシン
9
ウェルニッケ野の機能はどれか
言語
10
湿性嗄声の原因はどれか
嚥下障害
11
血圧を低下させるのはどれか
心房性ナトリウム利尿ペプチド
12
明暗に反応する細胞はどれか
杆状体細胞
13
歯の石灰化に関係するホルモンはどれか
活性化ビタミンD3
14
下顎張反射について正しいのはどれか
閉口する
15
DNAからmRNAが合成される過程はどれか
転写
16
暑熱下で生じる体内現象はどれか
表在性静脈の血流量増大
17
唾液核があるのはどれか
延髄
18
血中カルシウム濃度を調節するホルモンを産生するのはどれか
副甲状腺主細胞
19
安静時の1分間の呼吸数はどれか
15回
20
咀嚼能力検査時のピーナッツの咀嚼回数はどれか
20
21
正常な心臓の拍動の歩調とりをするのはどれか
洞房結節
22
無声硬口蓋摩擦音はどれか
ヒ
23
汗に最も多く含まれるものはどれか
水分
24
呼気時に最も関与している筋はどれか
横隔膜
25
跳躍伝導に関わるものはどれか
ランヴィエ絞輪
26
アドレナリンの作用はどれか
血糖上昇
27
安静時呼吸時に1回の呼吸で肺に出入りする空気の量はどれか
1回換気量
28
ある被験者の咀嚼能力をManlyらの方法で評価したところ、ふるいを通過した試料の乾燥重量が2.775gであった。 被験者の咀嚼能率を選べ。
250%
29
基礎体温を上昇させるのはどれか
黄体ホルモン
30
着床の場はどれか
子宮
31
唾液の消化作用に関わるのはどれか
アミラーゼ
32
視床を経由しない感覚はどれか
嗅覚
33
カルシトニンの標的器官はどれか
骨
34
ヒトの標準的な在胎期間はどれか
40週
35
受精の場はどれか
卵管膨大部
36
第一大臼歯の最大咬合力として適切なものはどれか
50kgf
37
認知閾値が最も低いのはどれか
硫酸キニーネ
38
膵臓から分泌されるホルモンはどれか
インスリン
39
母音はどれか
ア
40
基本味に含まれないのはどれか
辛味
41
平衡覚を中枢に伝えるのはどれか
内耳神経
42
ある被験者の咀嚼能力をManlyらの方法で評価したところ、ふるいを通過した試料の乾燥重量が2.775gであった。このときの咀嚼値を選べ。
92.5%
43
副交感神経節後線維の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
44
分時心拍出量として適切な数値はどれか
5リットル
45
「ズ」はどれか
有声歯茎破擦音
46
視力が最も良い部位はどれか
中心窩
47
唾液中のHCO3-の働きはどれか
緩衝作用
48
伝導速度が最も速いのはどれか
Aa線維
49
細胞内の物質と外界を隔てる構造はどれか
細胞膜
50
キニーネの味はどれか
苦味
51
気道防御反射はどれか
くしゃみ
52
腐敗物が呈する味はどれか
酸味
53
歯根膜に分布する感覚神経にあるのはどれか
方向特異性
54
「パ」はどれか
無声両唇破裂音
55
咀嚼時の運動で舌によって食物が臼歯部に移送される過程の名称で正しいのはどれか
StageI移送
56
ニューロンの脱分極で細胞外から細胞内に流入するものはどれか
Na+
57
有声歯茎摩擦音はどれか
ザ
58
痛みの原因が歯にあるのに、顔面の皮膚や筋に痛みを感じるのはどれか
関連痛
59
下顎運動の水平面での軌跡を図に示す。図中の5で示される下顎位はどれか
最大前方位
60
脂質を分解する消化酵素はどれか
リパーゼ
61
ヨウ素を含むホルモンはどれか
チロキシン
62
心電図で心室筋の収縮を反映するのはどれか
QRS波
63
概日リズムに関わるものはどれか
メラトニン
64
基本味は幾つあるか
5
65
咀嚼値について正しいのはどれか
咀嚼値が大きい程、咀嚼能力は高い
66
末梢神経の髄鞘をつくるのはどれか
シュワン細胞
67
精子を産生するのはどれか
精巣
68
側方運動時の下顎の動きを図に示す。図中のaはどれか
ベネット角
69
血液中でO₂運搬を担うのはどれか
ヘモグロビン
70
ペリクルを形成するのはどれか
ムチン
71
嘔吐に伴う自律反射で正しいのはどれか
顔面蒼白
72
胃粘膜保護作用をもつのはどれか
ムチン
73
純漿液腺はどれか
耳下腺
74
有声両唇通鼻音はどれか
マ
75
交感神経節後線維の伝達物質はどれか
ノルアドレナリン
76
黄疸の原因となるのはどれか
ビリルビン
77
糖質を分解する消化酵素はどれか
アミラーゼ
78
運動障害性構音障害を引き起こすのはどれか
脳卒中
79
口腔粘膜の感覚点で最も多いのはどれか
痛点
80
抗がん剤の副作用による嘔吐を誘発する化学受容器があるのはどれか
最後野
81
咬合力が最も弱いのはどれか
側切歯
82
ショ糖の味はどれか
甘味
83
交感神経興奮時に起きるのはどれか
気管支拡張
84
外気とのガス交換が行われる部位はどれか
肺胞
85
胃酸分泌を促進するのはどれか
ガストリン
86
最も体温が高くなるのはどれか
夕方
87
唾液の水分を供給するのはどれか
血液
88
1日の唾液分泌量はどれか
1~1.5リットル
89
子宮筋の収縮を引き起こすのはどれか
オキシトシン
90
化学物質を検出する感覚はどれか
嗅覚
91
痛覚を中枢神経に伝えるのはどれか
C線維
92
嗅覚受容器が存在するのはどれか
嗅上皮
93
下顎の右側方運動に働くのはどれか
左外側翼突筋
94
運動負荷によって最も血流量が増大する臓器はどれか
筋
95
下顎運動の矢状面での軌跡を図に示す。図中のrで示される下顎位はどれか
下顎安静位
96
排卵後の卵子の寿命はどれか
1日
97
常に不快臭を感じるのはどれか
カコスミア
98
嚥下時の食塊の位置を図に示す。この時期の嚥下で正しいのはどれか
呼吸は一時停止する
99
歯の圧覚を伝える受容器があるのはどれか
歯根膜