問題一覧
1
自動車が進路変更した後3秒間は、合図を継続しなければならない。
×
2
一方通行の道路を通行中、後方から緊急自動車が近づいて来たときは、道路の右側によせても良い。
○
3
オートマチック車で停止中にチェンジレバーを操作するときは、ハンドブレーキをかけていれば、フットブレーキを使う必要はない。
×
4
二輪車以外の自動車で道路を通行するときは、路端から0.5メートルの部分(路肩)は通行してはならない。
○
5
この標識のあるところでは、車は道路の右側部分にはみ出して追い越しをしてはならない。
○
6
この標示は、転回禁止を表している。
○
7
家の前の歩道に植木鉢を置いた。
×
8
この標示のあるところでは、車は、停止することはできないが、通行することは問題ない。
×
9
この信号は路面電車の信号であるから、路面電車以外の車は、矢印の方向に進んではならない
○
10
この標識のあるところでは、29人乗りのマイクロバスまでは通行できる。
×
11
運転免許証を紛失したが、再交付を受けるまでの間、無免許ではないので運転した。
×
12
優先通行帯を通行中、後方から通学通園バスが近づいて来たが、路線バスではないので進路を譲らなかった。
×
13
普通のけん引自動車で、車両量総重量が750キログラムを超える被けん引車をけん引するときは、普通免許とけん引免許が必要である。
○
14
オートマチック車は、始動直後やエアコン作動時は、エンジンの回転数が高く、急発進になることがあるので注意する。
○
15
最大積載量5トン以上6・5トン未満の中型貨物自動車は、この標識のある道路を通行できる。
×
16
図の標識のある道路では、大型自動二輪車、普通自動二輪車は通行できないが、原動機付自転車は通行できる。
×
17
図の標識は、歩行者も車も通行できないことを表している。
×
18
図の標示は「自転車専用通行帯」であることを示している。
×
19
車は「こう配の急な上り坂」「上り坂の頂上付近」「こう配の急な下り坂」では、追い越しが禁止されている。
×
20
図の標識は、自転車横断帯を表している。
×
21
運転免許は、第一種免許、第二種免許、原付免許の3種に区分されている。
×
22
警察官が図のように手を上げたとき、(1)の方向の交通に対しては、信号機の黄色の灯火と同じ意味を表している。
○
23
停留所で止まっている路面電車に乗り降りする人がいる場合であっても、安全地帯があるときは徐行して通過してよい。
○
24
雨の路面を走るときや、タイヤがすり減っているときは、路面とタイヤの摩擦が大きく、停止距離も短くなる。
×
25
進路の前方に障害物があるとき、その付近で対向車と行き違うときには、その地点を先に通過できる車が優先する。
×
26
図の標示は、駐停車禁止の標示である。
×
27
図のように警察官が灯火を頭上に上げた号は、(1)(2)の両方向の車両に対して黄色の灯火の号と同じ意味を表している。
×
28
標識や標示によって専用通行帯が指定されている道路では、指定された車と、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両は、その通行帯を通行することができる。
×
29
追い越しをするときは、相手に知らせるため警音器を鳴らしてから追い越しを開始した方が良い。
×
30
図のような信号機のない道幅の同じような交差点に、①の車と②の車が進行してきたときは、①の車は②の車の進行を妨げてはならない。
×
31
前の車が道路外に出るため、道路の左端や中央に寄ろうとして合図しているときは、危険を避けるためやむをえない場合を除き、その進路をさまたげてはならい。
○
32
交差点での車両の停止位置は、停止線があればその直前、横断歩道や自転車横断帯のあるところではその直前、横断歩道等がないところでは交差点の直前である。
○
33
仮免許で路上練習する場合は、その自動車の運転をすることができる免許を持っている人の同乗指導を受けなければならないが、同乗者は、免許を取得して1年以上たっていればよい。
×
34
同じ方向に三つの車両通行帯があるときは、最も右側の通行帯は追い越しのためにあけておき、速度の遅い車が左側の通行帯を、速度の速い車が順次右寄りの通行帯を通行する。
○
35
この標識のあるところで停止するときは、標識の直前で停止する。
○
36
自動車が、前の車を追い越すときは、前の車や反対方向からの車の動き、後方からの交通、横断中の歩行者等に注意する必要がある。安全が確認できない場合は、追い越しは避けるべきである。
○
37
この標示は、前方に交差点があることを示している。
×
38
この標識のある交差点を右折する原動機付自転車は、二段階右折をしなければならない
×
39
この信号に対する車は、停止位置で一時停止し、安全を確認できればその交差点を直進や左折することができるが、右折することができない。
×
40
この信号に対面する車や路面電車は、停止位置で一時停止し、安全を確認して進むことができる。
○
41
交差点以外で、横断歩道も自転車横断帯も踏切もない場所で、警察官が止まれの合図をした場合は、警察官の1メートル前で停止しなければならな
○
42
普通免許に「オートマチック車に限る」の条件がついていても、免許取得後3年が経過したら、すべての普通車を運転することができる。
×
43
進路を変えるときは、進路を変える3秒前に合図をしなければならない。
○
44
砂利道・積雪などで停止線の標識が設置されている場合は、標識の直前で停止する。
○
45
車の停止距離は路面やタイヤの状態に影響されることなくブレーキの踏む速さや強さで決まる。
×
46
前車に引き続き交差点を左折する場合、前車がすでに合図をしているときは、左折の合図をしなくてよい。
×
47
追い越しをしようとするときは、まず合図を出し、それから安全確認をする。
×
48
歩道の幅が広い場所では、歩道上に商品などを陳列販売しても良い。
×
49
オートマチック車は、アクセルペタルとブレーキペタルの操作が重要となるので、チェンジレバーの操作については、特に注意する必要はない。
×
50
横断歩道を渡ろうとする人がいるかいないか明らかでない場合は、横断歩道の直前で停止できる速度に落として進行しなければならない。
○