暗記メーカー
ログイン
学習、認知心理学
  • nagi

  • 問題数 67 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳児の知覚・認知能力を測定する方法として適切でないのはどれか。

    場面想定法

  • 2

    客観性をもった心理学を構築するために、実験心理学を提唱したのは誰か

    ヴント

  • 3

    類人猿の言語習得について誤っているものはどれか。類人猿の言語習得について誤っているものはどれか。

    類人猿の言語習得に関する研究は、記号⇒手話⇒音声言語と難易度を徐々に上げて行われてきた

  • 4

    誤っているのはどれか。

    馴化とは、新しい刺激を与えると、反応が回復することである

  • 5

    誤っている組合せはどれか。

    Thorndike,E. L. によるネコの問題箱からの脱出課題 ー 弁別学習, Seligman,M.E.P. によるイヌの電撃逃避実験 ー 試行錯誤学習

  • 6

    古典的条件づけと関係ないのはどれか。

    自発的行動, モデリング

  • 7

    運動の学習について正しいのはどれか。

    運動要素間に協応が生じる

  • 8

    オペラント条件づけに関係ないのはどれか

    ブロッキング(阻止)

  • 9

    条件づけの消去に関わるのはどれか。

    自発的回復

  • 10

    条件づけについて誤っているのはどれか。

    古典的条件づけでは反応は自発される。

  • 11

    短期記憶に保持された情報を反復することを 示すのはどれか。

    リハーサル

  • 12

    短期記憶と長期記憶とが独立に存在すること を示すのはどれか

    系列位置効果

  • 13

    誤っている組合せはどれか

    メタ記憶 ー 手続記憶

  • 14

    言語反応による測定が適切でないのはどれ か。

    手続き記憶

  • 15

    忘却に関する Ebbinghaus,H. の研究に関係す るのはどれか

    無意味つづり, 再学習法、節約率

  • 16

    知覚的恒常性はどれか。

    白い物体の表面は、日中の晴天下で見ても、夕焼け 空の下で見ても、白く見える

  • 17

    ヒトの視細胞について誤っているのはどれ か

    網膜における錐体細胞の分布密度はほぼ一様である

  • 18

    正しいのはどれか。

    運動情報は対象構􏰇の知覚の手がかりになる。

  • 19

    奥行き知覚に関与しない要因はどれか。

    閉 合

  • 20

    ヤング・ヘルムホルツの 3 色説で説明できないのはどれか。 a.補色残像 b. 加法混色 c. 色覚異常 d. 錐体の種類 e. 色の対比

    a, e

  • 21

    受容した刺激情報への選択的注意が関わるの はどれか

    カクテルパーティー効果

  • 22

    両耳聴効果として適切でないのはどれか

    音が遅れて到達する側に音源の定位が寄る。

  • 23

    図に 2 つの純音 A、B の時間波形の一部を示す。正しいのはどれか。 図に 2 つの純音 A、B の時間波形の一部を示す。正しいのはどれか。

    A と B の位相は異なる。

  • 24

    誤っているのはどれか。

    パターン認識:一定方向に動くパターンをしばらく見た後に静止しているものをみると、静止しているはずのものが反対方向に動いて見える現象

  • 25

    エクマンの基本的表情でないのはどれか

    中立(無表情)

  • 26

    ブローカ野に含まれるのはどれか。

    左下前頭回三角部, 左下前頭回弁蓋部

  • 27

    縁上回に接していないのはどれか。

    中心前回, 下前頭回

  • 28

    誤っている組合せはどれか

    縁上回 ー 上頭頂小葉

  • 29

    発話が流暢タイプ、復唱が不良、聴覚的理解が不良な失語症は?

    ウェルニッケ野

  • 30

    知識の活性化拡散モデルの説明として最も適 切なのはどれか

    知識ネットワークのノードには概念と属性が表される

  • 31

    カテゴリー的概念を説明する理論でないのは どれか。

    スキーマ理論

  • 32

    誤っているのはどれか

    幼児では逆転学習より非逆転学習が困難である。

  • 33

    意味記憶(知識)が貯蔵されているのはどこか

    1

  • 34

    単語などの形態イメージが貯蔵されているのはどこか

    4

  • 35

    誤っている組合せはどれか

    試行錯誤 - 機能の固着

  • 36

    誤っている組合せはどれか

    帰納法 - 事象の類似性に基づく推論

  • 37

    航空機事故は自動車事故より起きる確率が高 く見積もられやすい。この現象はどれか

    利用可能性ヒューリスティック

  • 38

    経験則に基づいた直感的な問題解決法はどれ か。

    ヒューリスティックス

  • 39

    誤っているのはどれか。

    音は横波である

  • 40

    誤っているのはどれか。

    屈折:進行方向に頭のような障害物があってもその後ろ側に回り込む現象, 回折:波を伝える物質すなわち媒質の特性によって、波の進行方向が曲がる現象

  • 41

    純音について誤っているのはどれか.

    周波数と初期位相の2変数で一意に規定できる.

  • 42

    男性地声発声における声門音源波形の周波数スペクトル特性の近似値 [dB/oct] とし て適切なのはどれか。

    -12

  • 43

    母音産出時の声道について適切でないのはどれか。

    声道の長さは年齢によらず一定である

  • 44

    音声生成のソース・フィルタモデルの3要素はどれか。

    音源, 声道, 放射

  • 45

    音声生成の音響理論で正しいのはどれか。

    声道はフィルタとしての特性を持つ

  • 46

    フォルマント周波数に関連しないのはどれか

    声帯の緊張

  • 47

    [m]の音響特徴として誤っているのはどれか

    鼻孔と口唇から音声波が放射される

  • 48

    音の高さについて誤っているのはどれか。

    1 オクターブは 2 倍の高さの違いに感じる。

  • 49

    誤っているのはどれか

    周期的な複合音のピッチは基本周波数が決定する

  • 50

    狭帯域サウンドスペクトログラムでの観察が適しているのはどれか。

    イントネーション

  • 51

    補充現象について正しいのはどれか

    外有毛細胞による増幅機能の低下が関連する

  • 52

    誤っているのはどれか。

    ジェームズ - ランゲ説は欲求と動機づけの起源に関 する理論である。

  • 53

    正しいのはどれか。

    食物は食行動を駆動する誘因である。

  • 54

    ステレオタイプについて誤っているのはどれ か。

    客観的な予測の成立に寄与する。

  • 55

    認知的不協和理論によって説明できるのはど れか。

    自分の態度に反した行動をとると、その行動に合致する方向に態度が変化する。

  • 56

    対人認知におけるステレオタイプに関与する 要因に含まれないのはどれか。

    ストループ効果

  • 57

    相貌失認について正しいのはどれか。

    声を聞くと誰か分かる

  • 58

    顔の認知に関係のある脳部位はどこか

    紡錘状回

  • 59

    誤っているのはどれか

    ミラーシステムは自身が行為したときのみ反応する

  • 60

    誤っているのはどれか。

    性的動機づけは社会的動機づけである

  • 61

    音の高さについて誤っているのはどれか。

    1 オクターブは 2 倍の高さの違いに感じる

  • 62

    誤っているのはどれか。

    周期的な複合音のピッチは基本周波数が決定する

  • 63

    補充現象について正しいのはどれか.

    外有毛細胞による増幅機能の低下が関連する

  • 64

    誤っているのはどれか

    ソーン (sone) 尺度は間隔尺度である。

  • 65

    聴覚疲労について誤っているのはどれか。

    瞬間的な騒音暴露によって生じる。