問題一覧
1
日本国憲法が公布されたのは(1)年、(2)月(3)日である。そして、施行されたのは (4)年、(5)月(6)日である。カッコに当てはまる数字を答えよ
1946, 11, 3, 1947, 5, 3
2
日本国憲法、第98条は、なに性を規定しているか?
最高法規性
3
日本国憲法、第99条では何義務を課しているか?
憲法尊重擁護義務
4
日本国憲法の三大基本原理とは?
国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重
5
一般の法律よりも改正手続きがきびしい憲法のことをなんというか?
硬性憲法
6
憲法改正について、2007年に国民投票の手続きを定める(1)が成立し、同年に(2)が両議院に設けられた。カッコに当てはまる語句を答えよ。
国民投票法, 憲法審査会
7
三大基本原理についての変更はできないことをなんというか?
憲法改正の限界
8
憲法改正は行わなくとも、条文の内容の変更や運用について事実上変更できることをなんというか?
解釈改憲
9
日本国憲法、第13条 「すべての国民は(1)として尊重される。」 「生命、自由及び(2)に対する国民の権利については(3)に反しない限り、最大の尊重を必要とする。」カッコに当てはまる語句を答えよ。
個人, 幸福追求, 公共の福祉
10
人権相互の矛盾・衝突を調整するための原理のことをなんというか
公共の福祉
11
自由権は何と何と何の自由に、大別されるか?
精神の自由, 人身の自由, 経済の自由
12
【精神の自由】 日本国憲法、第19条では〈思想・良心は心の中にとどまる限り絶対的に自由〉という内容が書かれているが、その事を何の自由というか?
思想・良心の自由
13
1973年の三菱樹脂事件で、最高裁判所は何の適応について間接的に認めたか?
私人間への適応
14
【精神の自由】 日本国憲法、第21条で〈検閲の禁止、通信の秘密を保証〉することを何の自由というか?
表現の自由
15
人種、宗教、性別、国籍などを貶めたり、差別を煽る表現のことをカタカナでなんというか?
ヘイトスピーチ
16
【精神の自由】 日本国憲法、第23条で〈研究活動の自由、大学の自治を保証〉することを何の自由というか?
学問の自由
17
【精神の自由】 日本国憲法、第20条の〈どの宗教を信仰してもよい〉ということを(1)の自由という。また、政治と宗教を分離して癒着を禁止することを(2)の原則という。カッコに当てはまる語句を答えよ。
信教, 政教分離
18
【人身の自由】 人身の自由は1925年の(1)法などの経験から規定された。カッコに当てはまる語句を答えよ
治安維持
19
いかなる行為が犯罪でいかなる刑罰が科されるか事前に規定することを何主義というか
罪刑法定主義
20
罪刑法定主義の例、全て答えよ
法定手続きの保障, 令状主義, 弁護人依頼権, 拷問の禁止, 黙秘権の保障
21
【刑事手続の流れ】 (地位) (手続き) (機関) (1) 逮捕 警察(留置所) ↪送検 検察(拘置所) ↓ (↪不起訴) (2) 起訴 裁判 ↓ (↪無罪) (3) 有罪 (4) カッコに当てはまる語句を答えよ
被疑者, 被告人, 受刑者, 刑務所
22
刑事裁判の原則 「疑わしきは(1)、疑わしきは(2)に」 カッコに当てはまる語句を答えよ。
罰せず, 被告人の利益
23
冤罪を防ぐために 日本国憲法では38、39条になんと規定されているか。語句を3つ、答えよ
遡及処罰の禁止, 一事不再理の禁止, 自白の証拠能力
24
【経済の自由】 自己の住所または住居を決定し、移動できることと好きな職業を選択できることを なんの自由というか
居住・移転及び職業選択の自由
25
私有(自分の)財産を持ち、自由に使うことができる権利のことをなんというか
財産権
26
【財産権】 形がないものを、なに権というか
知的財産権
27
知的財産権にある権利の例、4つ答えよ。 ヒント) 創作物、発明、営業標識、デザイン
著作権, 特許権, 商標権, 意匠権
28
【平等権】 (1)の平等(第14条) ↪すべての国民は法のもとに平等であって (2)、(3)、(4)、(5)または(6←家柄や生まれのこと)によって差別されない。 カッコに当てはまる語句を答えよ。
法の下の, 人種, 信条, 性別, 社会的身分, 門地
29
【さまざまな差別問題】 1985年に企業で働き雇用されるとき、性別で差別を受けることがないように規定された法律のことをなんというか?
男女雇用機会均等法
30
1999年に、 男性と女性が同じように活動できる社会を実現するのに、国や地方自治体、国民は何をなすべきかを定めた法律のことをなんというか?
男女共同参画社会基本法
31
積極的に差別を是正する措置のことを カタカナでなんというか
ポジティブアクション
32
フィンランドで採用されている、 議員候補者の一定数を女性に定める制度のことをなんというか
クオータ制
33
性的少数者のことをなんというか?
LGBT
34
【LGBT】 2015年に東京、渋谷区などで制定された 同性同士で婚姻に相当する関係を認める書類を発行する制度のことをなんと言うか
同性パートナーシップ制度
35
婚姻した際、夫婦がそれぞれ結婚前の苗字を称することを認める制度のことをなんというか。
選択的夫婦別姓制度
36
【アイヌ民族差別】 1997年にアイヌ民族を先住民族として法律で認めたことを何法というか
アイヌ文化振興法
37
2016年、部落差別を解消することを目的とした法律をなんというか
部落差別解消推進法
38
2019年、法律で初めて先住民と明記した法律をなんというか?
アイヌ施策推進法
39
【障害者差別】 1960年、国や企業に障害者を【一定割合以上(2.5%)】で雇用することを義務づけたことと、【障害者権利条約】に基づき制定されたことをそれぞれ、なに法というか
障害者雇用促進法, 障害者差別解消法
40
左…(1)、右…(2)をなんというか。
形式的平等, 実質的平等
41
【社会権】 (1)権(第25条) すべての国民は「(2)で(3)な、(4)の生活を営む権利を有する。」カッコに当てはまる語句を答えよ。
生存, 健康, 文化的, 最低限度
42
・憲法は国民に直接、具体的な権利を与えた訳では無い ・司法では判断できないため、行政や立法に任せる 上記のことをカタカナで、なに規定説というか。また、反対に司法に直接、救済を求めることが出来る権利をなに説というか。
プログラム規定説, 法的権利説