問題一覧
1
☆学校保健の法律は?3つ
①教育基本法②学校教育法③学校保健安全法
2
☆教育基本法 第一条教育の目的 教育は、人格の完成を目指し、平和的な国家及び社会の形成者として心理と平和を愛し、個人の価値をたっとび、勤務と責任を重んじ、自主的精神に充ちた〜国民の育成を期して行わなければならない
心身ともに健康な
3
☆学校教育法 第28条小学校には、〜、〜、〜、〜をおかなければならない。
校長、教頭、教諭、養護教諭及び事務職員
4
☆学校保健安全法は誰の職務?
養護教諭
5
☆健康診断は〜として実施されるもの
スクリーニング
6
生徒の健康診断は何月何日までに行う?
6月30日
7
健康診断の事後措置としては終わってから何日以内に結果を配布する?
21日以内
8
☆感染症 なんという法律で出席停止や臨時休業を行う?
学校保健安全法
9
☆感染症 誰から誰に連絡いって生徒の出席停止をする? ○→○→○へ連絡
学校長→学校設置者→保健所
10
☆感染症 誰から誰に連絡いって学校が臨時休業なる? ○→○へ連絡
学校設置者→保健所へ連絡
11
☆国の責務としての公衆衛生 日本国憲法 第○条 ○権
25条、生存権
12
☆国の責務としての公衆衛生 生存権 国は〜について、〜、〜及び〜の向上及び〜に努めなければならない
すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進
13
☆公衆衛生の定義 誰が定めた?
ウィンスロー
14
☆公衆衛生の定義 〜によって〜を予防し、〜を延長し、〜ならびに〜と〜を高めるための〜であり〜である
地域社会の組織的努力によって疾病を予防し、寿命を延長し、身体的ならびに精神的健康と有能性を高めるための科学であり、技術である
15
☆予防的アプローチの3段階 1次予防の予防目的と手段例は?
予防目的①健康増進②特異的予防 例 健康増進に必要な栄養、運動等に関する健康教育 予防接種、環境汚染物質の除去等
16
☆予防的アプローチの3段階 2次予防の予防目的と手段例は?
目的 早期発見、早期治療 例 健康診断、がん検診 疾病早期治療、進展予防等
17
☆予防的アプローチの3段階 3次予防の予防目的と手段例は?
目的 障害発生予防、リハビリテーション 例 後遺症防止、再発防止、悪化防止のための治療 機能回復訓練、作業療法、職業訓練
18
☆産業医と衛生管理者の法律と何条か
労働衛生法13条
19
☆衛生管理者 労働者何人以上?
50人以上
20
労働衛生の3管理5分野は?
作業環境管理、健康管理、労働衛生教育、総括管理、作業管理
21
作業時間の適性化、作業方法などの改善をすることをなんという?
作業管理
22
健康診断や健康測定を通じて、労働者の健康状態を把握し、作業環境や作業との関連を検討することにより、労働者の健康障害を予防することを〜という
健康管理
23
☆健康診断の法律は?二つ
安全衛生法とじん肺法
24
☆法定健康診断は〜と〜と〜がある
一般健康診断と特殊健康診断とじん肺健康診断
25
1年以内毎に1回やる健康診断は?
定期健康診断
26
特殊健康診断の頻度は?
雇入れ時、配置替えのとき、その後6ヶ月に一回
27
作業の健康影響と健康障害を予防するために労働安全管理体制、作業環境管理、作業管理、健康管理を理解するために教育することをなんという?
労働衛生教育
28
管理監督者が作業者と協力して行う、安全と健康の確保と快適な作業環境、作業条件作りを支援するために必要な職場情報を自分で入手することをなんというか
職場巡視
29
☆保健所は〜が設置して、保健センターは〜が設置する
都道府県、中核市、政令で定める市、特別区 保健センターは、市町村
30
担当地域全体を視野に入れ、住民の健康ニーズの充足を目指し、関わる各々の役割、関係をつくり充実していく継続性を持った仕組みを作ることを〜という
地域ケアシステム構築
31
☆保健所と保健センターの違いは?(法律、役割、対象者)
保健所の法律は地域保健法第5、6条、保健センターは地域保健法第18条 保健所の役割は、疾病の予防、健康増進、環境衛生など、公衆衛生活動の中心的機関で、保健センターは地域住民に身近な対人サービスを総合的に行う拠点。保健所の対象者は、管内のすべての住民で保健センターの対象は市町村内のすべての住民
32
健康相談はなにが重要?
信頼関係の構築
33
集団全体のリスクに働きかけるのは
ぽピュレーションアプローチ
34
高リスク群に働きかけるのは
ハイリスクアプローチ
35
スクリーニングとは
病態などに自覚のない人に対して識別する検査