暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
コンピュータシステム2
  • 噛猫

  • 問題数 94 • 6/29/2024

    問題一覧

  • 1

    内部バスとは

    CPU内部の装置を接続する

  • 2

    外部バスとは

    主記憶装置、補助記憶装置などを接続する。

  • 3

    拡張バスとは

    外部バスのうち、汎用性のある拡張スロットの形をとり拡張カードを挿入して接続する形式のもの

  • 4

    マザーボード上のバス2種類

    ノースブリッジ サウスブリッジ

  • 5

    ノースブリッジとは

    マザーボード上の高速なシステムバス

  • 6

    サウスブリッジバスとは

    マザーボード上の低速な入出力バス

  • 7

    ノースブリッジ中のバス2つ

    メモリバス(主記憶用のメモリを接続) パラレルバス(グラフィックスカードなどを接続する)

  • 8

    サウスブリッジのバス3つ

    PCIバス(周辺機器等接続の汎用バス) パラレルバス(入出力装置用) シリアルバス

  • 9

    やり取りする情報によるバスの種類3つ

    アドレスバス コントロールバス データバス

  • 10

    アドレスバスとは

    CPU→主記憶、補助記憶、入出力装置 アドレス情報のやり取り

  • 11

    コントロールバス

    CPUからの制御情報をやり取りするバス

  • 12

    データバスとは

    CPUのレジスタと各装置間でデータ、プログラムのやり取りをする

  • 13

    接続する装置によるバスの種類2つ

    システムバス 入出力バス

  • 14

    システムバスとは

    CPU外部に出るバス。主記憶、入出力装置と接続する。PCでは制御装置を介してメモリバスに主記憶装置が接続。

  • 15

    入出力バスとは

    入出力制御装置と入出力装置を接続するバス。

  • 16

    周辺措置を接続するための共通規格の呼称

    入出力インターフェース規格

  • 17

    入出力インターフェース規格の転送方式2つ

    シリアル転送 パラレル転送

  • 18

    シリアル転送とは

    1本のケーブルで1bitずつ送信

  • 19

    パラレル転送とは

    複数ケーブルでまとめて送信

  • 20

    DMA方式とは

    DMA転送を行うアクセスモード。 主記憶装置間、主記憶装置-入出力装置間でやり取りを行う。 CPU負荷減

  • 21

    バスの性能が依存するもの2つ

    バス幅、クロック周波数

  • 22

    チャンネル制御方式とは

    チャンネルによる制御方式。記憶装置、入出力装置間でやり取りを制御する。

  • 23

    チャンネル制御方式のチャンネル2種類

    セレクタチャンネル マルチプレクサチャンネル

  • 24

    セレクタチャンネルとは

    一つの装置の制御を行う

  • 25

    マルチプレクサチャンネルとは

    低速な入出力チャンネルを時分割によって並行的に行う

  • 26

    ハブ(HUB)とは

    集線装置。接続数を増やせる。

  • 27

    USBの説明、対応方式

    シリアルインターフェース規格。バスパワー方式、ホットプラグ機能に対応。

  • 28

    バスパワー方式

    ケーブルによってpc本体から供給する方式。

  • 29

    ホットプラグとは

    接続すれば直ぐに使用可能になる機能

  • 30

    プラグアンドプレイとは

    装置を接続してパソコンを起動すると、自動的に認識、ドライバなどを自動的インストールする機能。

  • 31

    シリアルATAとは

    より高速なシリアル伝送の規格。

  • 32

    eSATA

    シリアルATAの外付け用規格

  • 33

    IEEE1394とは

    高速シリアルインターフェース規格

  • 34

    HDMIとは

    デジタル接続規格。1本のケーブルで映像、音声、制御用信号を送受信

  • 35

    ディスプレイポートとは

    pc,av機器とディスプレイ装置と接続するためのデジタル接続規格。

  • 36

    SCSIとは

    パラレルインターフェースの規格。 両端にターミネーター(終端抵抗)が必要。

  • 37

    RS-232Cとは

    通信モデム用のインターフェース規格。 プリンターなどを接続する標準規格。

  • 38

    IrDAとは

    近距離赤外線通信規格。

  • 39

    Bluetoothとは

    近距離無線通信の接続規格。

  • 40

    Zigbeeとは

    センサーネットワークとの接続を前提とした2.4GHz帯電波による近距離無線通信の規格。 転送速度低い、低消費電力、低コスト

  • 41

    BLEとは

    Bluetooth4.0の規格の一部として追加された拡張規格。

  • 42

    NFCとは

    電波による近距離無線通信規格。非接触ICカードの接続規格として開発。RFIDを利用。

  • 43

    RFIDとは

    無線通信によるICタグとの情報交換を行う技術。

  • 44

    USBの接続形態2つ

    スター接続 ツリー接続

  • 45

    スター接続とは

    1台のUSBハブを使った接続。最大127台接続可能。

  • 46

    ツリー接続とは。またその接続の呼称。

    USBハブを階層的に接続する方法。カスケード接続。

  • 47

    シリアルATAとは

    コントローラ-装置1対1対応の接続

  • 48

    IEEE1394とは

    装置同士を芋づる式に接続するデイジーチェーン接続。

  • 49

    ICタグの方式2つ

    アクティブ方式 パッシブ方式

  • 50

    アクティブ方式とは

    電源有。通信可能距離長。

  • 51

    パッシブ方式とは

    電源無。読み取り装置からの電磁波、磁界による電力で稼働。

  • 52

    入力装置3種類

    キーボード ポインティングデバイス 図形・画像入力装置

  • 53

    ポインティングデバイス4つ

    マウス トラックボール タッチパネル デジタイザー

  • 54

    マウスの説明

    光の反射を読み取り座標移動を検知

  • 55

    トラックボールの説明

    ボールを掌で回転させて位置情報を入力。

  • 56

    タッチパネルの説明

    表示画面を指で触れることで位置情報を入力。

  • 57

    デジタイザーの説明

    平板の上でペンやマウス状のカーソルを移動させることで座標情報を入力するもの。 厳密かつ大型:デジタイザー 図形やイラストを描く小型:ペンタブレット

  • 58

    デバイスドライバとは

    接続された周辺機器を制御するためのソフトウェア。OSに組み込まれる。

  • 59

    タッチパネルの方式3つ

    静電容量方式 抵抗膜方式 電磁誘導方式

  • 60

    図形・画像入力装置3つ

    スキャナー OCR OMR

  • 61

    スキャナーの説明

    絵や写真などに光を照射。反射の強弱によって情報を読み取る。

  • 62

    OCRとは

    手書きの文字を文字データとして読み取る装置。 読み取った図形をソフト上で解析。

  • 63

    OMRとは

    欄を塗りつぶしたマークシートなどを光学的に読み取る装置。

  • 64

    カード形式の読み取り装置2つ

    ICカード読み取り装置 磁気カード読み取り装置

  • 65

    ICカード読み取り装置とは

    カードに埋め込まれたICチップの情報を読み取る装置。 接触型、非接触型。

  • 66

    ICタグとは。またその技術の呼称。

    無線通信によってデータを管理する。RFID。

  • 67

    磁気カード読み取り装置とは

    磁気ストライプカードを読み取る装置。

  • 68

    生体認証装置とは

    指紋、網膜、虹彩、声紋などの生体認証技術に基づいた入力装置。

  • 69

    出力装置2種類

    ディスプレイ装置 プリンター/プロッター

  • 70

    ディスプレイ装置2つ

    液晶ディスプレイ 有機EL

  • 71

    液晶ディスプレイの説明、一般に普及している液晶名。

    電圧によって液晶分子の向きを変え、光の通過、遮断をコントロールする。TFT液晶。

  • 72

    有機ELの説明

    蛍光性化合物に電圧をかけて発光させる方式。

  • 73

    プリンター/プロッター5種類

    ドットインパクトプリンター インクジェットプリンター レーザープリンター X-Yプロッター 3Dプリンター

  • 74

    ドットインパクトプリンターとは

    細いピンの集合でインクリボンをたたいて印字

  • 75

    インクジェットプリンターとは

    ノズルからインクを吹き付けて印字

  • 76

    レーザープリンター

    ドラム上にトナーを付着させて印字

  • 77

    X-Yプロッターとは

    CADなどで画像出力に使用

  • 78

    3Dプリンターとは

    3次元オブジェクトを出力

  • 79

    3Dプリンターの造形方式3つ

    光造形方式 熱溶解積層方式 粉末焼結方式

  • 80

    光造形方式とは

    紫外線で硬化させながら積層

  • 81

    熱溶解積層方式とは

    樹脂を押し出しながら積層

  • 82

    粉末焼結方式とは

    レーザーで粉末素材を結晶

  • 83

    画面表示の品質が依存するものの呼称

    VRAM(Video RAM)

  • 84

    画像データ量を求める公式

    x = 横ドット数 * 縦ドット数 * ビット数 * 色数

  • 85

    バーコードの規格4つ

    JAMコード ITFコード ISBNコード QRコード

  • 86

    JAMコードとは

    日本で使用されるバーコード

  • 87

    ITFコードとは

    物流統一のバーコード

  • 88

    ISBNコードとは

    書籍用のバーコード

  • 89

    QRコードとは

    二次元のバーコード。多量の情報表示可。

  • 90

    インタレースとは

    表示のための書き換え走査を2回で行う方式。

  • 91

    ノンインタレースとは

    表示のための書き換え走査を1回で行う方式

  • 92

    プリンターの印刷方式による分類2つ

    インパクトプリンター ノンインパクトプリンター

  • 93

    プリンタの印字単位による分類3つ

    シリアルプリンター(1文字単位) ラインプリンター(1行単位) ページプリンター(1ページ単位)

  • 94

    画像解像度の規格3つ

    VGA SVGA XVGA

  • 95

    補助記憶装置とは

    不揮発性の記憶装置。データ、プログラムの保存。

  • 96

    ハードディスクの読み書きの方法

    磁気ヘッドがディスク面を移動し、磁気の向きを変えることでデータの読み書き。

  • 97

    磁気ディスクの容量計算。 1シリンダーに23トラック。シリンダ数800。1トラック20セクター。1セクター1024バイト。合計で何MB?

    376MB

  • 98

    フラグメンテーションとは。

    ハードディスクの長期使用によって、空き容量が分断、ひとつながりのデータが飛び飛びの領域に記録される状態。

  • 99

    デフラグメンテーションとは。

    フラグメンテーションを解消すること。

  • 100

    ブロック化とは。

    補助記憶装置への読み書きを複数レコードをまとめたブロック単位で行うこと。