問題一覧
1
のこぎり引きの姿勢
一直線
2
縦びき
横びき
3
片手びき
直角
4
ひき終わり 材料が?
割れやすい
5
切断の仕方はどちらが正しい?
左
6
引き込み角度を確認しよう 左の問題
15〜30
7
引き込み角度を確認しよう 右の問題
30〜45
8
大きな板材を切る時は( )でおさえるか、誰かにおさえてもらって( )引きをする。
足, 両手
9
小さな部材を切る時は、片手で材料をおさえて( )びき、または( )万力で材料を固定して両手引きを行う
片手, 木工
10
切断する時は、切断する線の( )に立って、のこ身が( )に見えるようにして、材料とのこ身が( )にあたるよう確認しながら切り始める
正面, 1本の線, 直角
11
のこぎりは( )いっぱいに使うように動かし、( )時に力を入れて切るようにする
刃渡り, 引く
12
引き始めは、横引きの刃の( )をつかうとよい。
もと
13
木工用ボンドの正式名
酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤
14
木材を切る時に、曲線が切りたいっそんな時に使う機会をなんという
電動糸のこ盤
15
電動ヤスリの機械
ベルトサンダー
16
材料を挟んで固定する機械(緑色や青色)
Cクランプ
17
材料を挟んで固定する器具(青色(赤色))
木工万力
18
切り終わりは、のこぎりの角度を地面とほぼ( )にして切り終える
水平
19
くぎを打つ場所にけがきをし( )をあける
下穴
20
釘打ちをする面と面の間に( )を塗る
木工用ボンド
21
釘打ちする面と面の間に塗る木工用ボンドは乾くまでに( )時間かかるので、( )らくぎを打つ
3, 塗った
22
両刃ノコギリの刃の構造
縦引き, のみ, 繊維, めくる, 40
23
両刃のこぎりの刃の構造についてまとめましょう
横引き, 小刀, 繊維, 切り離す, 60
24
のこぎりの刃は左右にふりわけられています。これを?
あさり
25
あさりの役割は? ( )を少なくしてのこ身の動きを( )する ( )を出しやすくする
摩擦, 軽く, のこくず
26
部品図にかかれている寸法の単位は()である
mm
27
釘打ちをする面と面の間に()を塗る
木工用ボンド
28
部品図に書いてある「+」の記号は( )場所である
くぎをうつ
29
木工用ボンドは乾くのに()時間かかる
3
30
部品図に書いてある「⊕」の記号は( )である
ねじでとめる
31
直径3mmの穴を貫通させる どう記載されている?
3キリ
32
( )で真上から叩くようにしてくぎを打つ
げんのう
33
釘のうちはじめはげんのうの()側を使ってうち、最後にげんのうの()側の面でうち、釘の頭を気に埋め込む
平, 丸
34
6か所に直径1.8mmの穴を貫通させる
6-1.8キリ
35
半径15mmの円弧
R15
36
釘の下穴を開ける機械の名称は?
卓上ボール盤
37
材料の厚さが15mm
t15
38
45度面取り
C5
39
t12の材料だとした穴を開ける位置は木の端から何mmですか
6mm
40
くぎを打つ場所をけがきし( )を開ける
下穴