暗記メーカー
ログイン
裁判所と司法
  • なな

  • 問題数 28 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    具体的な事件や争いに即して法律を解釈し適用することによって、国民の権利を保障し、「法の支配」を実現する権利。

    司法権

  • 2

    私人(個人や法人)同士の争いなどを扱う訴訟。

    民事訴訟

  • 3

    国家が犯罪を犯した疑いのある被告人を裁く訴訟

    刑事訴訟

  • 4

    政府や地方公共団体が行う行政行為の適法性を争う訴訟。

    行政訴訟

  • 5

    公正な裁判が実現するために必要とされる、司法権が立法権や行政権から独立していること。

    司法権の独立

  • 6

    不正を行ったり職務の品位を傷つけたりした裁判官を裁くため、国家が設けた裁判所。

    弾劾裁判所

  • 7

    下級裁判所やその他の機関には覆すことが認められない判決を下す権限を有する最上級の司法裁判所。

    最高裁判所

  • 8

    下級裁判所の一つで、日常生活において発生する民事事件・刑事事件を迅速、簡易に処理するための裁判所。

    簡易裁判所

  • 9

    下級裁判所の一つで、家庭関係から生ずる法律問題を取り扱うことを目的とする裁判所。

    家庭裁判所

  • 10

    下級裁判所の一つで、一定の地方を管轄する裁判所。

    地方裁判所

  • 11

    下級裁判所の一つで、下級裁判所としては最上級の裁判所。

    高等裁判所

  • 12

    国民の裁判を受ける権利がじゅうぶんに保障されるように、同一事件につき三回まで裁判を受けることができる制度。

    三審制

  • 13

    国民が最高裁判所裁判官の活動を監視すること

    国民審査

  • 14

    日本では設けることが禁止されている、行政裁判などについて通常の裁判所と異なる裁判所。

    特別裁判所

  • 15

    裁判所がもつ、法律や命令、規則および処分が憲法に違反していないか、特に、人権を侵害していないかどうかを判断する権限。

    違憲法令審査権

  • 16

    最高裁判所は、違憲法令審査権の権限を最終的に判断する権限をもつことから、なんと呼ばれるか。

    憲法の番人

  • 17

    高度に政治的な問題についての決定は国会に任せるべきで、裁判所は判断すべきでないという考え方。

    統治行為論

  • 18

    無実であるにもかかわらず有罪判決を受けてしまうこと

    冤罪

  • 19

    確定判決後に裁判の重大な欠陥が発見され、裁判がやり直されること

    再審

  • 20

    一般から選ばれた裁判員が職業裁判官とともに刑事裁判を行うという制度

    裁判員制度

  • 21

    法律家の増員などの目的に設置された法科大学院。

    ロースクール

  • 22

    国民の中から選ばれた11人の検察審査員が検察の不起訴処分の否を審査する制 度

    検察審査会制度

  • 23

    裁判官は憲法および法律のみに拘束され、良心に従って独立して職権を行使することをなんというか

    裁判官の独立

  • 24

    知的財産権の事件を専門的に処理する裁判所をなんというか

    知的財産高等裁判所

  • 25

    国民向けの法的支援を行う中心的な機関をなんというか

    法テラス

  • 26

    裁判外紛争解決手続を英語3文字で答えよ

    ADR

  • 27

    ドイツ・フランスの裁判の制度をなんというか

    参審制

  • 28

    アメリカなどの裁判の制度をなんというか

    陪審制