問題一覧
1
分裂期と間期の繰り返し
細胞周期
2
細胞分裂する時期
終期
3
RNAに含まれる糖
リボース
4
結合したヌクレオチド鎖がねじれた立体構造の名称
二重らせん構造
5
遺伝情報の伝わっていく順番の原則
セントラルドグマ
6
生物に見られるさまざまな性質や特徴
形質
7
生物が、形成、維持に必要とする一組の遺伝情報
ゲノム
8
決まった種類の塩基と特異的に結合していること
塩基の相補性
9
すべての塩基のうち30%がグアニンである場合シトシンは何%か
30%
10
ヌクレオチド鎖において、アデニンと特異的に結合する塩基
チミン
11
遺伝子の塩基配列をもとにRNAやタンパク質が合成されること
発現
12
RNAのうち、アミノ酸の種類や配列順序を指定するもの
mRNA
13
タンパク質の基本単位
アミノ酸
14
多数鎖状に繋がっているDNAの基本単位
ヌクレオチド
15
元のDNAの一方のヌクレオチド鎖が受け継がれること
半保存的複製
16
DNAの塩基配列がRNAの塩基配列に写し取られること
転写
17
細胞の両極に移動する時期
後期
18
G2期の細胞に含まれるDNA量は、G1期の何倍か
2倍
19
タンパク質が合成される過程
翻訳
20
DNAが複製される時期
S期
21
形や大きさが同じで対となる染色体
相同染色体
22
細胞周期を観察するときに、希塩酸に短時間浸す処理
解離
23
DNAの塩基は何種類
4
24
DNAには含まれずRNAには含まれる塩基
ウラシル
25
DNAに含まれる糖
デオキシリボース
26
mRNAへと運搬するRNA
tRNA
27
形質が変化する現象
形質変換
28
真核生物の染色体はDNAと何
タンパク質