暗記メーカー
ログイン
ネットワーク 期末
  • -_- whity

  • 問題数 36 • 9/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あるデータをインターネットからダウンロードしたときに、パソコンの画面上に転送速度が7バイト秒と表示されていた。インターネットとの接続速度が64kビット秒とすると、このときの通信回線の利用率はおよそ幾らか。

    0.88

  • 2

    データ借号速度(通信速度)33,600bpsで、漢字210文字(漢字は2バイト)の電文をセンターへ送する場合の伝送時間は何秒

    0.1

  • 3

    10Mバイトのデータを 100,000 ビット/秒の回線を使って転送するとき、転送時間は何秒か。 ここで、回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=10 6乗バイトとする。

    1600

  • 4

    スタートビットとストップビットを除いて8ビットからなる文字を,伝送速度 4,800ビット/秒の回線を使って調歩同期方式で伝送すると、1分間に最大で何文字伝送できるか。ここで、スタートビットとストップビットのビット長はともに1とする。

    28800

  • 5

    設置場所の異なるクライアントとサーバ間で、次の条件で通信を行う場合の応答期間は何秒か。 ・クライアントとサーバ間の回線速度:8Mビット/秒 ・伝送効率:6 0% ・データ長:上り1Mバイト、下り 2Mバイト ・クライアント、サーバの処理時間:各 0.4秒

    5.8

  • 6

    10M ビット/秒の回線で接続された端末間で,平均1Mバイトのファイルを、10秒ごとに転送するときの回線利用率は何%か。ここで、ファイル転送時には、転送量の20%が制御情報として付加されるものとし、1M ビット=10 6乗ビットとする。

    9.6

  • 7

    音声などのアナログデータをディジタル化するために用いられるPCMで,音の信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理はどれか。

    標本化

  • 8

    アナログ音声信号を,サンプリング周波数 44.1kHz の PCM 方式でディジタル録音するとき,録音されるデータ量は何によって決まるか。

    音声データの量子化ビット数

  • 9

    音響データのサンプリング(標本化)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

    サンプリング周波数を11kHzから 22kHzにすると、データ量は2倍になる

  • 10

    4.60分の音売号(モノラル)を、標本化開設数 411kHz、量子化ビット数16 ビットの POM方式でディジタル化した場合,データ量はおよそ何 M バイトか。ここで、データの圧縮は行わないものとする。

    320

  • 11

    3分間の演奏をサンプリング周波数48kHZ,量子化ビット数24ビット,ステレオでサンプリングしたディジタルデータは、およそ何Mバイトか。

    52

  • 12

    音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い,サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。このとき,512✕100バイトの量をもつフラッシュメモ』に記録できる音声の長さは、最大何分か。

    775

  • 13

    1画面が 30万画素で、256色を同時に表示できるPCの画面全体を使って、30フレーム/秒のカラー動画を再生表示させる。このとき、1分間に表示される画像のデータ量(Mバイト)に最も近いものはどれか。ここで,データは圧縮しないものとする。

    540

  • 14

    800✕600 ピクセル、24ビットフルカラーで30フレーム/秒の動画像の配備に最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか。ここで,通信時にデータ圧縮は行わないものとする。

    350Mビット/秒

  • 15

    図を画素で表す手法を考える。図1の場合,3✕3個の画素を左上から1行ずつ右方向へ1画素ずつ読み取り、黒ならB、自ならWと書くと"BWBBBBBWB"(9文字)となる。次に、BやWがn個連続する場を“Bn"、"Wn"と表す(nは2以上の整数)と、図は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、この時の圧縮率を6/9=66.7%であると仮定する。図2の5✕5の図形について同じ手法で表現すると圧縮率は何%か。

    52.0

  • 16

    静止画像データのファイル形式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a mp3 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、256色(8ビット)以下で静止画像を保存できる。 b JPEG 形式は、非可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止画像を保存できる。 cGIF 形式は、圧縮しない画像フォーマットであり、ドットの集まりとして静止画像を保存できる。 d PNG 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止画像を保存できる。

    b&d

  • 17

    イラストなどに使われている。最大表示色が256色である静止画圧縮のファイル形式はどれか。

    gif

  • 18

    MPEG-2を説明したものはどれか。

    数M~数十Mビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア、放送、通信で共通に利用できる汎用の方式である。

  • 19

    LANに関する記述①~③のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 ①LANに,テレビやゲーム機を接続することもできる。 ②LAN の構築には、電気通事業者との契約が必要である。 ③LAN を構成する機器間の接続にはケーブルや無線が用いられる。

    1 3

  • 20

    ネットワークインタフェースカードの役割として、適切なものはどれか

    PCやプリンタなどをLANに接続し、通信を行う。

  • 21

    10BASE5に関する記述のうち,適切なものはどれか。

    伝送速度は 10Mビット/秒である。

  • 22

    MAC アドレスに関する記述のうち,適切なものはどれか。

    同じアドレスをもつ機器は世界中で一つしか存在しないように割り当てられる。

  • 23

    CSMA/CD方式のLAN に接続されたノードの送信動作に関する記述として、適切なものはどれか。

    各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ,使用中でなければ送信を行う。衝突を検出したらランダムな時間経過後に再度送信を行う。

  • 24

    CSMA/CD方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。(※)スループット=単位時間当たりに伝送可能なデータ量

    衝突発生時の再送動作によって、衝突の頻度が増すとスループットが下がる。

  • 25

    CSMA/CD方式のLAN で用いられるブロードキャストによるデータ伝送の説明として、適切なものはどれか。

    同一セグメント内のすべてのノードに対して、一度の送信でデータを伝送する。

  • 26

    LAN開接続装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。

    リピータは、同種のセグメント間で借号を増幅することによって伝送距離を延長する。

  • 27

    ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)の機能として、適切なものはどれか。

    受信したフレームを、宛先 MAC アドレスが存在するLAN ポートだけに転送する。

  • 28

    LANの構成装置であるブリッジに関する記述として、最も適切なものはどれか。LANの構成装置であるブリッジに関する記述として、最も適切なものはどれか。

    同じデータリンク制御プロトコルを使用する二つのLAN を相互接続する。

  • 29

    CSMACD 方式のブリッジで接続された二つのセグメント間で,ブロードキャストフレームの中継と、衝突発生時にできる不完全フレームの中継について、適切な組み合わせはどれか。

  • 30

    10BASE-Tのハブに付いている衝突(collision)ランプが連続して点灯したときのLANの状態として、適切なものはどれか。

    LAN が込み合っており、データの送受信の効率が悪くなっている。

  • 31

    通信プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか

    メーカやOSが異なる機器同士でも、同じ通信プロトコルを使えば互いに通することができる

  • 32

    OSI 参照モデルの物理層について正しいのはどれか。

    媒体上でのビット列の伝送

  • 33

    LAN間をOSI 基本参照モデルの物理層で相互に接続する装置はどれか。

    リピータ

  • 34

    OSI 基本参照モデルにおけるネットワーク層の説明として、適切なものはどれか。

    エンドシステム間のデータ伝送を実現するために、ルーティングや中継などを行う。

  • 35

    二つのLAN セグメントを接続する装置Aの機能をOSI 基本参照モデルで表すと図のようになる。この装置 Aとして、適切なものはどれか。

    ルータ

  • 36

    ネットワークを構成する機器であるルータの機能の説明として、適切なものはどれか。

    異なるネットワークを相互接続し、パケットの中継を行う。