問題一覧
1
養育医療が定められているのは何の法律か
母子保健法
2
子供が未熟児のまま出生し、医師が入院などが必要だと感じ、入院した場合の給付制度
養育医療
3
知的障害の要因となる疾患3つ
先天性代謝異常症, ダウン症候群, フェニルケトン尿症
4
造血幹細胞移植をした人が使う利用制度
小児慢性特定疾病医療費助成制度
5
広汎性発達障害の特徴
対人関係困難
6
広汎性発達障害とは生まれつきの脳の微細な異常が原因と考えられている神経発達障害の一種 以前は( )( )に含まれていた
自閉症, アスペルガー症候群
7
小児慢性特定疾病医療費助成制度は( )疾患群
16
8
造血幹細胞移植の適応となる病気2つ
白血病(骨髄移植), がん
9
喘息患者の併用してはダメな薬3つ
アスピリン, ボルタリン, ロキソニン
10
ドローターの障害受容課程 ドローターは特に( )を持つ子供の誕生に関して両親の( )の経過を示している 第一段階 第二段階 第三段階 第四段階 第五段階
先天奇形, 心理的反応, ショック, 否認, 悲しみと怒り, 適応, 再起
11
レスパイト入院とは
介護者の休息のため
12
小児のレスパイト入院はなぜか原因3つ
医療ケアが必要, お母さんが妊娠中, 兄弟の時間を作るため
13
副腎皮質ステロイド吸入薬の効果
気管支の炎症を抑える
14
副腎皮質ステロイド吸入薬いつ使用するか
食後に吸入を行う
15
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。
副作用は内服より少ない。
16
先天性奇形と初回手術時期との組み合わせで正しいのはどれか
口蓋裂—1~1歲半
17
Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳のころから夜間授中や保育所の昼の時に時々いびきがあり、母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、8月中に扁桃験摘出術を受けることになった。手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。 1) 扁桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
寝ているときに息をとめてしまうことがあるからだよ。
18
Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳のころから夜間感袋中や保育所の昼装の時に時々いびきがあり、母親が心配してAちゃんを小児料外来に連れて行った。その後、8月中に扁桃験出術を受けることになった。手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。 手術後1日目。 看護師が行うAちゃんの術後出血の視察方法で適切なのはどれか。
唾液の色を観察する。
19
Bちゃん(3歳、男児)は、斜視の手術当日の朝、Bちゃんは麻酔の前投薬としてミタゾラムとアトロピンを経口で服薬した。B ちゃんは少し興奮気味で、「お腹がすいた。喉が渇いた」と話している。30分後に手術室に入室予定である。入室までのBちゃんへの対応で適切なのはどれか。
ベッド上で絵本を読み聞かせる。
20
C君(8歳、男児)は、先天性内足の手術後、両下腿のギプス固定を行う予定である。手術前にC君に対してギプス固定後の日常生活に関する説明をすることになった。C君に対する看護師の説明で適切なのはどれか
ギプスの部分を高くしておきましょう
21
Dくん、8歳の男児。夕方自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。疼痛、腫があり受診。単純エックス線撮影の結果、右上腕類上胃折の診断を受け入院した。入院2日後、全身麻下で背接合術が施行され、その後再び上腕から手関節までシーネを装着した。1週後にギプス固定をし、5~6週後に抜釘術を行う予定である。 食事摂取の方法で最も適切なのはどれか。
左手を積極的に使うようにする。
22
生後0日の新生児。39週に3,200gで出生した。胎児診断で二分脊椎が疑われていたが、腰仙部脊密と診断され手術をすることになった。 手術前の看護で適切なのはどれか。
腹臥位の保持
23
Eちゃん(生後3週)は、在40週、3,070gで出生した。完全母乳栄養である。現府:5日前から幅吐があり、次第に購乳のたびに噴水状に白色の吐物を嘔吐するようになった。排尿もないため家族に連れられ来院した。Eちゃんは肥厚性幽門狭窄症が疑われ入院した。 入院後3日。Eちゃんは全身状態が安定し、全身麻酔下で鏡を用いた粘膜外門筋切開術(Ramstedt<ラムステッド)手術)を受けた。 術後の看護で適切なのはどれか。
授乳前後の排気
24
Fちゃん(6歳、男児)は、3歳ころから扁桃炎を繰り返し、今回、扁桃摘出術を受けるために入院した。Fちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Fちゃんは検査を抵することなく受けている。 1) 看護師が入院時のオリエンテーションを行うと、Fちゃんは緊張した様子もなく、おもちゃで遊びながら「手術って何するの」と聞いてきた。Fちゃんへの説明で最も適切なのはどれか。
のどの腫れているところを取るよ
25
Fちゃん(6歳、男児)は、3歳ころから扁桃炎を繰り返し、今回、扁桃摘出術を受けるために入院した。Fちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Fちゃんは検査を抵することなく受けている。 2) 手術は無事に終了し、Fちゃんは病室に戻ってきた。バイタルサインは安定している。Fちゃんへの看護で適切なのはどれか。
前頭部に冷罨法を行う。
26
Fちゃん(6歳、男児)は、3歳ころから扁桃炎を繰り返し、今回、扁桃摘出術を受けるために入院した。Fちゃんに入院経験はあるが、手術を受けるのは初めてである。Fちゃんは検査を抵することなく受けている。 3)術後6日、経過は良好である。退後の留意点として母親に説明する内容で適切なのはどれか。
固い食べ物は避けましょう
27
幼児期後期における病気の理解や受容で最も特徴的なのはどれか。
病気を自分の行為の罰であるととらえる。
28
親の付き添いなしで入院している2歳児。入院当初は号泣し、介助しても食事を受け付けなかった。入院が長期になるにつれ周囲に関心を示し、看護師の世話を受け入れるようになった。子どもの反応のアセスメントで誤っているのはどれか。
看護師の世話を受け入れることは別離のストレスが消失したことを示す。
29
Aちゃん、4歳。妹のBが気管支炎のため母親が付き添って1週間入院している。自宅には母方の祖母が来て、Aの面倒を見ている。母親から「昨日保育所から、Aが友達を叩いて困ると連絡を受けました。Bはずいぶん死気になってきて安心していたのに」と担当看護師が相談を受けた。母親への助言で最も適切なのはどれか。
母親の一時帰宅を勧める。
30
小児の痛みについて正しいのはどれか。2つ選べ。
遊びは痛みに対する非薬物療法の1つである。, 3歳ころから痛みの自己申告スケールの使用が可能である。
31
A君(6歳)は、昨日から5回の下便がみられ、体温が38.0°Cあり受診。ノロウイルスによる胃腸炎と診断され入院。A君は顔をしかめ、側位で膝を腹部の方へ寄せ抱えるようにしている。バイタルサインは体温 37.5°C、呼吸数36/分、心拍数120/分であった。このときのA君に行う看護として最も適切なのはどれか。
痛みの程度を評価する。
32
痛みのある幼児への援助で適切でないのはどれか。
自律訓練
33
Aちゃん(2歳)はウイルス性胃腸炎のため入院。個室隔維とし、点滴静脈内注射による持続輸液を開始。入院翌日、Aちゃんは活気がなく床。下痢症状は改善、幅吐も見られないが、時々顔をしかめ、母親は「まだお腹が痛いみたいです」と話す。 Aちゃんの痛みへの対応で適切なのはどれか。
Aちゃんが好きな絵本を読み聞かせる。
34
水痘の患児が入院した。対処で適切なのはどれか。
痂疲形成したらプレイルームで遊ばせる。
35
1歳の男児が麻疹と診断された。入院時、母親への説明で適切なのはどれか。
個室に入室する。
36
ノロウイルスによる胃腸炎の男児が、個室のトイレで排泄後、下着に便が付着していたため流水で便を洗い流した。その後の下着の処理の方法で正しいのはどれか。
病室内で次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸す。
37
長期の隔離入院が子どもに及ぼす影響とその対策との組合せで誤っているのはどれか。
医療従事者への恐怖心一医療従事者のマスク非着用
38
子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。
身体の露出は必要最小限にする。
39
小児の外来看護で最も優先されるのはどれか。
感染症症状の確認