問題一覧
1
身体的な苦痛や束縛を受けないことが重要であり、そのために、日本国憲法は何の権利や、何からの自由を保障しますか?
生命に対する権利, 奴隷的拘束および苦役からの自由
2
生命に対する権利や奴隷的拘束および苦役からの自由、これらの事を何という?
身体的自由
3
憲法には刑事裁判の際の人権保障に関する条文が多く定められている。その核心は憲法31条の何の保障にありますか?
適正手続
4
どのような刑を科すかを刑法などで事前に定めておく必要がある。この事を何といいますか?
罪刑法定主義
5
現行犯を除く、逮捕、操作、押収は裁判官の発する何がなくてはできない。何とはなんですか?
令状
6
現行犯を除く、逮捕、捜索、押収は裁判官の発する何がなくてはできないという何何が定められている
令状主義
7
好きな職業につける自由は?
職業選択の自由
8
好きな場所に住むことができることを?
居住・移転の自由
9
何があるので、個人の財産を不当に取り上げられることもないのか?
財産権
10
職業選択の自由、居住・移転の自由、財産権これらの権利をまとめて何と言いますか?
経済的自由
11
経済的自由の3つ答えよ
職業選択の自由, 居住・移転の自由, 財産権
12
現代の福祉国家では何によって、社会的に弱い立場にある人々を保護するなどの合理的な目的がありますか?
公共の福祉
13
罪を犯したと疑われる人をなんと言うか
被疑者
14
罪を犯したと疑われる人を、原則として何が起訴し、裁判が始まる
検察官
15
被疑者は起訴されると何になりますか?
被告人
16
犯罪行為をしていない、あるいは犯罪は行ったが検察官が言うほど罪は重くない、などの反論を行い、この時には被告人に何がつきますか?
弁護人
17
何が両方の言い分を聞いた上で中立の立場で判決を言い渡す。
裁判官
18
何によって被告人は善良な市民として扱われ、被告人がその犯罪を行ったことを証明する責任は検察官にある
推定無罪の原則
19
犯罪の証明が不十分であるときは、無罪の判決を下さなければならないこのことを何というか?
疑わしきは被告人の利益に
20
警察の留置施設に長時間拘束し、弁護人さえ付かない状態で執ように自白を迫るやり方は何といわれていますか?
人質司法
21
近年は取り調べの様子を録画し、裁判で証拠として提出させる何何が実施されている。
取調べの可視化
22
国際社会において何とは自国の領域を他の国から干渉されずに統治する権利を何というか?
主権
23
自国の何を他の国から干渉されずに統治する権利。何とは?
領域
24
領域は何があるかは3つ答えよ
領土, 領海, 領空
25
国際社会において主権とは、自国の領域を他の国から干渉されずに統治する権利を指すこのことを何の原則といいますか?
内政不干渉の原則
26
何の間でお互いの利害の対立を調整し、衝突を回避・緩和しようとする。何とは何か
主権国家
27
衝突を回避・緩和しようとする営み、すなわち何によって秩序が保たれている。
国際政治
28
国際政治によって秩序が保たれていて、その具体的な交渉を担う活動が何である
外交
29
17世紀のヨーロッパでは、三十年戦争の悲惨な経験を受けて誰が自然法に基づく何何法が必要であると唱えた。この誰と何の部分を答えろ
グロティウス, 国際法
30
戦争の終結にあたって結ばれた何何条約が明文化された国際法として成立したことを通じ、主権国家どうしが国際法に基づいて関係を結ぶ。この何何の部分を答えろ
ウェストファリア条約
31
国際法は領土の不可侵や公海自由の原則の何法?
慣習国際法
32
国家間の約束を文書化した条約を何法といいますか?
成分国際法
33
二度にわたる世界大戦の経験を経て、何何はそれまで国家の当然の権利とされていた戦争を原則として違法とした
国際連合憲章
34
国連はオランダのハーグに何を設置しましたか?
国際司法裁判所
35
国際司法裁判所が置かれた場所は?
オランダのハーグ
36
主権国家だけではなく、国連とその諸機関、環境・人権問題などで活躍する何何などもまた国際重要な主体となっている。
NGO
37
何とは、一つの言語や文化を共有し、共通の社会生活を営んでいる集団とは何か?
民族
38
主権国家の領土内に暮らす人々がほとんど一つの民族によって占められているあり方を何何という
国民国家
39
自分もまた文化と歴史を共有する民族の一員であると感じ、自分も積極的に行動することを通じて民族全体の運命を担おうとする感情が、何何である
ナショナリズム
40
地球およびその周辺の空間は、すべて国家の領域および何何に分割されている
排他的経済水域
41
領有宣言の際にほかの国々が異議を唱えなければ、何を認めるとすることで、紛争が蒸し返されるのを防ごうとしたのである
領有権
42
何何と何何と何何諸島は歴史上、外国の領土となったことのない何何であることを根拠として挙げている。
北方領土, 竹島, 尖閣諸島, 固有の領土
43
1951年の何何条約は、日本が朝鮮半島・台湾・ポンフー列島・千島列島・南樺太を放棄すると規定した。
サンフランシスコ平和条約
44
北方領土の日本が持っている島4つ答えよ
国後島, 択捉島, 色丹島, 歯舞群島
45
限られた収入の中でどのように商品を組み合わせて購入するのか、私たちは消費者として何何を迫られる。
経済的な選択
46
この消費者と生産者の選択を調整するのが何何である
市場メカニズム
47
人間はこのような選択の中で、さまざまな商品何と何を生産し、何を仲立ちに交換し、社会関係を維持している
財, サービス, 貨幣
48
貨幣と財・サービスを交換する場を何といいますか?
市場
49
そこで調整の役割を担うのは何何である
価格
50
企業は洋服の生産規模を大きくし、この価格を媒介としたしくみが何何である
市場経済
51
何何とは限りない人間の欲求に対して資源が限られる、つまり何何があるなかで、それを効率よく配分して、社会全体を豊かにする活動といえる
経済, 資源の希少性
52
こちらが立たずという状況を経済学の考え方では何何といい、二つよいことはない状況を表す
トレードオフ
53
別の用途に使えば得られた利益を費用として認識することが重要である、この費用のことを?
機会費用
54
個人や家族で構成される何何とは何か
家計
55
何は生産者としての役割があり、家計から供給された資本と労働で商品を生産し、その商品を販売した収入から賃金などの分配を行う
企業
56
何は、家計・企業から税金を徴収し、公的サービスとして還元する
政府
57
財やサービスが経済主体の間で貨幣仲立ちとして取り引きされ、何何が行われている
経済の循環
58
現実社会の生産活動は特定の生産物に特化すること(何)が多い?
分業
59
経済活動の担い手を経済主体といい、何と何と何の3つに分類される
家計, 企業, 政府
60
市場経済に対応した考え方。何何では、土地や工場設備などの財産を個人が所有して、利潤を追求する。
資本主義経済
61
グロティウスがボヘミアのプロテスタントの反乱きっかけに起こった宗教紛争が覇権争いに発展し、何何となった
三十年戦争
62
グロティウスは戦争時でも守るべきルールがあるとして何何を発表した
戦争と平和の法
63
グロティウスは何と呼ばれてましたか?
国際法の父
64
パスポートは外国において唯一自分の身分を証明できるいわば
世界で通用する身分証明書
65
憲法第22条は?
居住・移転および職業選択の自由
66
憲法第29条は?
財産権
67
日本とロシアの北方領土の問題で1855年にできた条約は?
日露通好条約
68
憲法第36条は?
拷問および残虐な刑罰の禁止
69
憲法第33条
不法逮捕に対する保障
70
憲法第34条は?
抑留・拘禁に対する保障
71
憲法第35条は?
住居侵入・捜索・押収に対する保障
72
憲法第37条は?
刑事被告人の権利
73
憲法第38条は?
黙秘権の保障