問題一覧
1
1180年、北条時政の力を借りて伊豆(静岡県)で兵をあげ、平氏を滅ぼしたのはだれですか?
源頼朝
2
源頼朝の弟で、源義仲を倒すために京都へ送られ、その後平氏をほろぼしたのはだれですか
源義経
3
1185年、現在の山口県下関で、源義経が平氏をほろぼした戦いを何といいますか。
壇ノ浦の戦い
4
源頼朝が国ごとにを置いた軍事や犯罪を取り締まった役職を何といいますか。
守護
5
源頼朝が荘園や公領ごとにおいた、年貢の取り立てや土地の管理などをおこなった役職を何といいますか。
地頭
6
現実が壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼしたのは何年ですか
1185年
7
1192年源氏の棟梁が任命されたのは何ですか
征夷大将軍
8
1203年執権として政治の実権を握ったのは誰ですか
北条時政
9
1221年に起きた上皇が隠岐に流された乱は何ですか
承久の乱
10
武士のための最初の決まりが定められたのは何年ですか
1232年
11
1274年1度目の元との戦いが起こりましたがこれを何といいますか
文永の役
12
1281年2回目の蒙古襲来を何といいますか
弘安の役
13
1297年御家人の借金を帳消しにした令を何といいますか
永仁の徳政令
14
平清盛によって伊豆に流されたのは誰ですか
源頼朝
15
源頼朝の弟は誰ですか
源義経
16
国々で軍事や警察の仕事をしていたものを何といいますか
守護
17
荘園や公領で土地の管理や年貢の取り立てをしていたものを何といいますか
地頭
18
源義経をかくまったとして滅ぼされたのは何氏ですか
奥州藤原氏
19
鎌倉幕府を作ったのは誰ですか
源頼朝
20
最初の源氏と平氏の戦いを何といいますか
富士川の戦い
21
将軍が御家人に領地を与えて(認めて)いましたが、これを漢字2字で何といいますか
御恩
22
御家人が将軍のために鎌倉や京都の警備、戦いをすることを漢字2字で何といいますか
奉公
23
鎌倉時代に主君と家臣が御恩と奉公で結ばれた仕組みを何といいますか
封建制度
24
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由で誤っているものは何ですか
商工業が盛んで多くの人を集めやすかったから
25
源氏の将軍が三代で絶え、北条氏が力を伸ばしましたが、北条氏は何という役職についていましたか
執権
26
北条氏に対して兵を挙げた上皇は誰ですか
後鳥羽上皇
27
後鳥羽上皇に対して御家人たちが京都に攻めのぼり、後鳥羽上皇を破りましたが、御家人たちは誰の演説を聞いて行動にうつりましたか
北条政子
28
武士のための最初の法律を定め、裁判の決まりや制度を整えたのは誰ですか
北条泰時
29
13世紀後半モンゴルが中国を征服して国号は何となりましたか
元
30
後鳥羽上皇を破った後、朝廷や西国武士を監視するために京都に置いた役職は何ですか
六波羅探題
31
元が攻めて来た時の執権は誰ですか
北条時宗
32
元寇において正しいものを選びなさい
元は火薬(鉄砲)などで御家人を苦しめた
33
元寇で御家人の負担は大きかったですが、十分な恩賞がもらえず、幕府に不満を持つようになりましたが、蒙古襲来絵詞を書かせて幕府と交渉し恩賞を勝ち取った御家人は誰ですか
竹崎季長
34
鎌倉時代のようすとして正しいものはどれですか
牛や馬を使って田畑を耕すようになりました
35
鎌倉時代の新仏教について間違っているものを選びなさい
法然は、悪人でも阿弥陀仏を信じれば救われると説きました
36
金剛力士像を作ったのは誰ですか
運慶快慶
37
金剛力士像がある建築物は何ですか
東大寺南大門