暗記メーカー
ログイン
食生活
  • 石神莉子

  • 問題数 26 • 3/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    落とし蓋をする理由

    味の均一化を図る為

  • 2

    水が沸騰してから蒸すのはなぜか

    蒸し器に入れた水分が水蒸気になり、その熱によって食品を加熱する為、蒸し器の中を水蒸気で満たした状態にする必要があるから

  • 3

    油と水分のように、本来混ざり合わないものが均一に混ざり合う状態のことを

    乳化

  • 4

    (野菜)蒸し料理の良さ

    栄養成分が残る, 野菜の風味が失われない

  • 5

    果物の褐変は何の成分によるものか

    ポリフェノール成分であるタンニン

  • 6

    じゃがいもの褐変は何の成分によるものか

    ポリフェノール成分である、チロシナーゼ

  • 7

    食物繊維の働き

    コレステロール値の上昇を抑制、便秘の予防

  • 8

    果物に多く含まれる多糖類

    ペクチン

  • 9

    魚の塩焼きの焼き上がりを美しく見せるために、尾やヒレにふる塩のこと

    化粧塩

  • 10

    煮崩れを防ぐため、野菜の切り口の角を細くそぎ切ること

    面取り

  • 11

    味の染み込み、火の通りを良くするため、包丁で切り込みを入れること

    かくし包丁

  • 12

    乳化性

    水や油などお互い混ざり合わない2つの液体の一方を微粒化させ、分散させること

  • 13

    粘着性

    他の食品の表面に粘着すること性質があり、つなぎめの役割を果たす

  • 14

    希釈性

    調味料、牛乳などで薄めることで、熱凝固力を調節できる

  • 15

    熱凝固性

    加熱により卵タンパク質の変性が起こる

  • 16

    起泡性

    卵白タンパク質は撹拌すると泡立つ

  • 17

    あくを取る理由

    汁のにごり、独特の匂い成分を取り除くため

  • 18

    米のアルファー化

    炊いたり蒸したりしたお米を、熱風で急速乾燥させたもの

  • 19

    食品の輸送が環境に与える負荷の大きさを表す指標

    フードマイレージ

  • 20

    加工食品に表示が義務付けられている8品目の総称

    特定原材料

  • 21

    乳児、幼児、病人など特別な状態にある人の利用を目的とした食品。消費者庁長官から許可されたものにはマークがある

    特別用途食品

  • 22

    血圧やコレステロールが高めの人に適するなど、生理学的に影響を与える保健機能性を含み、摂取により、その保健の目的が期待される食品。消費者庁長官から許可されたものにマークが表示

    特定保健用食品

  • 23

    科学の根拠に基づいて、事業者の責任で機能性を表示する。

    機能性表示食品

  • 24

    高齢化などにより、通常の食生活が困難で、一日に必要な栄養成分が摂取できない場合に、補給目的で摂取する食品。国への届出は必要ない!!

    栄養機能食品

  • 25

    災害時の備えとして、普段食べる日持ちする食品を多めに購入し、古いものから消費して、消費分を補充しながら、常に一定の食品を家庭に備蓄する方法

    ローリングストック

  • 26

    調理冷凍食品の保存温度

    -15℃