問題一覧
1
梁と桁は( )ために2つの部材を( )することがある
長さを確保する, 接合
2
( )と( )は長さを確保するために接合することがある
梁, 桁
3
2部材を長さ方向に延長する接合部
継手
4
継手 2部材を( )に延長する接合部
長さ方向
5
2部材を直行もしくは斜交につなげる接合部
仕口
6
仕口 2部材を( )もしくは( )につなげる接合部
直行, 斜交
7
筋かい 垂直材(柱)と水平材(土台、胴差、桁)の間に ( )にいれた( )の斜材
対角線方向, 補強
8
垂直材と水平材の間に対角線方向に入れた補強の斜材
筋交い
9
名称
片筋交い
10
名称
両筋交い
11
方づえ、添え柱は( )箇所に( )として用いられる部材
剛性が損なわれやすい, 補強
12
方づえ 柱と水平材(梁、桁)の( )にいれる( )の斜材
上部の隅部分, 補強
13
添え柱 柱の( )として( )。柱と( )になるように、ボルト締めし、下には( )を必ず設ける
補強, 柱に添える垂直材, 一体, 基礎
14
柱と水平材の上部の隅部分にいれる補強の斜材
方づえ
15
柱の補強として柱に添える垂直材
添え柱
16
真壁式の壁の骨組みとして柱と柱の間に水平に取り付ける部材
貫
17
大壁式の壁の骨組みとして、柱と柱の間に45.5cm間隔にいれる垂直材
間柱
18
貫 ( )の壁の骨組みとして用いられる
真壁式
19
間柱 ( )の壁の骨組みとして柱と柱の間に( )cm間隔にいれる垂直材
大壁式, 45.5
20
床仕上げ材を支持する下地材で床荷重を支持する骨組
床組
21
床組 床仕上げ材を支持する下地材で( )する骨組
床荷重を支持
22
最下階の床組
ころばし床, 束立て床
23
2階以上の床組
根太床, 梁床, 組床
24
床組の構成部材 6
束石, 床束, 根がらみ貫, 大引, 根太, 根太掛け
25
床の高さ:地盤面から( )cm以上
45
26
大引の間隔
91
27
床束の間隔
91
28
大引と床束の接合部は( )の釘「 」で補強
コの字型, かすがい
29
床束の( )や( )防止のため「 」で床束同士を渡す
転倒, ぐらつき, 根がらみ貫
30
根太の間隔は( )によって変わる
床仕上げ
31
床仕上げ 一般的には( )cm間隔 畳→、床板→
30.3, 45, 30~40
32
長さの短い柱
束
33
隣接する支持点間の距離
スパン
34
スパンの別名
梁間, 張り間
35
支える床荷重の大小やスパンなどによって根太床、梁床、組床から選定してつくられる床組
束のない床
36
束のない床 ささえる( )や( )などによって( )・( )・ ( )から選定してつくる床組
床荷重の大小, スパン, 根太床, 梁床, 組床
37
束のない床 床のスパンが( )なると、床梁を( )が大きくなる→( )を大きくする
長く, 曲げる力, 梁せい
38
床梁の材料は( )に強い「 」を用いる
曲げ, 松材
39
根太床 ( )で床を支える床組 床のスパンは( )m程度 ( )を( )・( )に掛けのせてから( )を張る
根太のみ, 2, 根太, 胴差, 敷梁, 床板
40
根太のみで床を支える床組
根太床
41
梁床 ( )・( )で床を支える床組 床のスパンは( ) ( )を( )・( )へ取り付けて接合金物で緊結する。その上に( )(掛け乗せて、床板を張る
床梁, 根太, 2mを超えるもの, 床梁, 柱, 胴差, 根太
42
床梁、根太で床を支える床組
梁床
43
大梁、小梁、根太で床を支える床組
組床
44
組床 ( )・( )・( )で床を支える床組 下の階に( )が少なく、( )場合に用いる。 ( )をスパンの( )方に掛け乗せて、その上に( )方向に( )を約( )m間隔に取り付ける。その上に( )を掛け乗せて、床板を張る
大梁, 小梁, 根太, 柱, 室面積が大きい, 大梁, 小さい, 直行, 小梁, 2, 根太
45
屋根を形づくる骨組
小屋組
46
小屋組 ( )骨組 ( )に加わる( )と( )を支えて( )に伝えるもので軸組と一体になって外に抵抗するもの
屋根を形づくる, 屋根, 外力, 荷重, 軸組
47
小屋組 部材は( )、( ( 、 ))、( )( )( )( )で構成
軒桁, 梁, 小屋梁, 火打梁, 小屋束, 母屋, 垂木, 棟木
48
小屋組 ( )を良くするため、屋根には( )がつけられる
雨仕舞, 勾配
49
勾配とは
屋根の傾斜角度
50
雨仕舞とは
建物の内部に雨が漏ったり浸水したりするのを防ぐ方法
51
金属板葺き
2寸勾配以上
52
スレート葺き
3寸勾配以上
53
瓦葺
4寸勾配以上
54
名称
金属板葺き
55
名称
スレート葺き
56
名称
瓦葺き
57
屋根の頂上を( )といい、( )にとることが多い
棟, 長手方向の中心
58
水平なへこみ部分で、雨水が流れずに溜まってしまう場所
陸谷
59
柱の上部を連結している水平材
桁
60
桁 柱の( )している水平材
上部を連結
61
壁際の根太
際根太
62
ころばし床 ( )に用いる。( )を用いて( )を図る
コンクリート床, かい木, 通風
63
床束は近年では( )や( )のものが多く使われている。その理由を2つ
銅製, プラスチック製, 腐食しにくい, 乾燥や収縮が起こらない
64
床の高さに450mm必要な理由2つ
床下の換気を確保するため, 床下のメンテナンスが容易なため
65
根太床 ( )・( )などにも用いる
1階の廊下, 広縁
66
小屋組 広い室を必要とする→( ) 比較的狭い空感→( )
洋小屋, 和小屋