問題一覧
1
第一次世界大戦後の世界 アメリカ 大戦中…英・仏に軍費を貸与 方法と空欄を埋めよ
ドーズ案, 復興資金, 賠償金の支払い, 対戦中の借金返済
2
イギリス アイルランドの独立運動により政治崩壊 新たに(1)の権力⤴
労働党
3
ドイツ 多額の賠償金に苦しむ インフレの加速 1919年 (1)の成立 首相(2)による新紙幣発行により経済の安定化
ヴァイマル共和国, シュトレーゼマン
4
ロシア レーニンを中心としたソビエド政権が継続 (1)の実行…工場などの国有化 1922年 (2)建国
戦時共産主義, ソビエド社会主義共和国連邦
5
アジア 民族自決のきたいから独立運動発生 ①朝鮮…(1)vs日本 ②中国…(2)vs日本 ③インド…(3)による(4)(5)vsイギリス ④ベトナム…(6)がインドネシア共産党結成 ⑤インドネシア…(7)がインドネシアvs仏
三・一独立運動, 五・四運動, ガンディー, 非暴力, 不服従, ホー・チ・ミン, スカルノ
6
日本の動き 対戦中に日英同盟を理由に参戦し中国のインド領を侵略プラス同時に中国政府にも圧力(1)大戦後はワシントン体制に参加し欧米の国々と協力へ(2)
二十一ヵ条の要求, 協調外交
7
世界恐慌 発生 1920年 アメリカ ニューヨークの(1)
ウォール街
8
対策 アメリカ(1)大統領 ①(2)公共工事による雇用 ②(3)…メキシコにより南の国々に干渉しドル経済圏に組み込む
フランクリン・ルーズベルト, ニューディール政策, 善隣外交
9
イギリス 労働党 (1)内閣が(2)を行う
マクドナルド, ブロック経済
10
ソ連 資本主義国家の交流 (1):(2)(3)独自路線へ
スターリン, 五ヵ年計画, ソフホーズ
11
ファシズム 世界恐慌によりドイツの経済は再び崩壊 ヴァイマル共和国への支持↓ (1)率いる(2)の権力⤴ 他政党や労働組合の活動を止める(3)を行う
ヒトラー, ナチ党, 全権委任法
12
イタリアでも(1)が(2)を結成
ムッソリーニ, ファシスト党
13
日本の恐慌はなんというか
昭和恐慌
14
日本の恐慌 前提(1)…金の輸出を行い外国の資金を取り込む
金解禁
15
第二次世界大戦への動き 中国への進出意欲が高まる 特に(1)を重要視
満州
16
満州事変 1913年 (1) (2)(日本陸軍)が中国の仕業として(3)を爆発→被害者として満州へ侵略
柳条湖事件, 関東軍, 満州鉄道
17
(1)の建国 皇帝を清の元皇帝の(2)とし中国のための国と偽装 柳条湖事件の調査のため(3)が国連から派遣
満州国, 溥儀, リットン調査団
18
国連は日本に満州返還を命令 日本は国連を脱退(日本全権委員(1))
松岡洋右
19
満州事変後 ①中国 : 日本への反応 大 抗日運動 ②日本 : 二・二六事件…政党政治 ✕ 軍部の政治 (1): (2)と(3):(4)が同盟結成(5) 1937年(6)日中戦争開戦
共産党, 毛沢東, 国民党, 蒋介石, 抗日民族統一戦線, 盧溝橋事件
20
ヨーロッパ イタリア ファシスト党:ムッソリーニ夜支配の拡大+不況による経済✕ →1936年(1)占領
エチオピア
21
ドイツ 1938年 6月 (1)で要求を検討する(語句指定)→英・仏はドイツの要求を受け入れる=(3)
ミュンヘン会談, 英・仏・独・伊, 宥和政策
22
1938年 8月(1)…ドイツと連携
独ソ不可侵条約
23
独ソ不可侵条約により北方の安全を確保できたドイツは(1)へ侵略
ポーランド
24
終戦 1940年 (1)…日独伊枢軸の完成 1943年 (2)降伏…ムッソリーニ処刑 1944年 (3)をきっかけに連合国軍はパリを奪還 1945年 連合国軍は(4)を占領しドイツ降伏
日独伊三国同盟, イタリア, ノルマンディー上陸作戦, ベルリン
25
日本 1941年 アメリカとの(1)開戦 →建前:(2)の成立 アメリカは(3)で決定された (4)を日本に通達するも無視
太平洋戦争, 大東亜共栄圏, ヤルタ会談, ポツダム宣言
26
ガンディーについて答えよ (1)の青年に暗殺→最後に(2)をとる 青年期は(3)を破ることも多い 若い頃は(4)である インドからアフリカへの移住後(5)になる
ヒンドゥー教徒, 相手を許すポーズ, 戒律, ヘビースモーカー, 弁護士
27
スカルノについて答えよ インドネシアの(1)となる インドネシアの(2)の中心人物 日本訪問中にデヴィ夫人にナンパ(3)として迎え入れる 今もなおインドネシアでは(4)として紙幣が肖像画として使わらる (5)により失脚
初代大統領, 独立運動, 第3夫人, ブル・カルノ, 軍事クーデター
28
レーニンについて答えよ (1)の中心人物で(2)を建国 建国前は(3)と評価する 自分の意見に対して反論されることを極端に嫌い(4)ができない ただし(5)
ロシア革命, ソビエド社会主義共和国連邦, アジア諸国の中でも最も未開で中世風の恥ずべき後進国, 間違いを認めることが出来ない, 子度には優しい
29
ファシズム 世界恐慌によりドイツの経済は再び崩壊 ヴァイマル共和国への支持↓ (1)率いる(2)の権力⤴ 他政党や労働組合の活動を止める(3)を行う
ヒトラー, ナチ党, 全権委任法