記憶度
14問
37問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
隋末期の大反乱の中、李淵が建国し、息子の李世民が628年に中国を統一し、大帝国を実現したが、8世紀の安史の乱から国内が混乱し始め、9世紀後半の、黄巣の乱に代表される農民反乱が多発して滅亡した王朝とはどこか
唐
2
南朝の都は主にどことどこに置かれていたか、二つ答えよ
建業、建康(南京)
3
寒門(低い家柄)を重用し、貴族からの信頼を失った、宋の武将蕭道成(しょうどうせい)が禅譲されて建てた南朝の一つをなんというか
斉
4
208年に長江中流で起こった、曹操と劉備・孫権の連合軍との戦いをなんというか
赤壁の戦い
5
三国時代の呉の都はどこか
建業
6
五胡の一つで、4世紀前半に小部族長の石氏が後趙を建てた、匈奴の一派をなんというか
羯(けつ)
7
漢および唐が辺境の異民族統治のために設けた軍事行政機関をなんというか
都護府
8
内政では大運河建設を、外政では周辺民族に対して積極策をとったが、度重なる高句麗遠征の失敗などが農民・豪族の反乱を招き、揚州で臣下に殺された、隋の第2代皇帝は誰か
煬帝
9
九品中正を施行するなど内政に尽力した、曹操の子で三国時代の魏の初代皇帝は誰か
曹丕
10
唐の六部のうち、文官の任免業務を統括した官庁をなんというか
吏部
11
韋后一派を倒したあと、復位した父睿宗から禅譲されて即位し、その治世の前半は律令体制の立て直し励み安定をもたらしたが、晩年は楊貴妃を寵愛し、安史の乱を招き唐衰退のきっかけを作った、唐の第6代皇帝は誰か
玄宗
12
唐の法令のうち、行政法を指す言葉とは何か
令
13
玄宗の皇子の妃であったが、玄宗に惚れられて貴妃となり寵愛を受けたが、楊一族と対立した安禄山らに反乱をおこされた、唐の玄宗の晩年の寵妃は誰か
楊貴妃
14
塩密売商人の挙兵から始まった唐末の大農民反乱をなんというか
黄巣の乱
15
北魏を建国した鮮卑族は誰か
拓跋珪
16
寇謙之を重用して仏教に帰依し、仏教弾圧を断行した、華北統一を成し遂げた北魏の第3代皇帝はだれか
太武帝
17
新羅と結んで百済・高句麗を滅ぼし、中央アジアにも進出して唐の最大版図を築いた唐の第3代皇帝は誰か
高宗
18
下の写真は隋の大運河を記したものである 空欄に当てはまる語句を左から順に答えよ
広通渠, 永済渠, 通済渠
19
行政・財政など政治的なことも行うなど強大な権力を持った節度使の別称をなんというか
藩鎮
20
孫権が江南に建国し、彼の死後、権力闘争により混乱が起こり、280年晋に降伏して4代で滅んだ、三国時代の王朝をなんというか
呉
21
六部のうち、土木・建設・製造を統括した官庁とは何か
工部
22
王朝の基盤が弱く、将軍による政権の争奪が続いたため、420年に最後の恭帝が劉裕に禅譲し宋に交替した、司馬睿が再興した王朝をなんというか
東晋
23
劉備が建国し、宰相の諸葛亮の下、魏・呉に対抗したが、263年に魏に滅ぼされた三国時代の王朝は何か
蜀
24
唐の三省のうち、皇帝の詔勅の草案などを作成した機関をなんというか
中書省
25
国家が交錯者の集団を導入して官有地を耕作させる制度をなんというか
屯田制
26
貴族制度と門閥偏重の打破のため、楊堅が開始し、清朝末の1905年まで続いた、科目試験による官僚登用制度をなんというか
科挙
27
徳宗の宰相として、財政再建のため両税法を施行した唐の政治家は誰か
楊炎
28
玄宗の信任を得て3つの節度使を兼ねたが、楊国忠との権力争いに敗れると、755年に挙兵し洛陽をおとしいれ、翌年に大燕皇帝を称し、長安も占拠したが、子の安慶緒に殺された、ソグド系突厥人の武将とは誰か
安禄山
29
隋の都はどこか
大興城(長安)
30
この反乱により玄宗は四川に逃亡した、玄宗後期に節度使らが起こし、ウイグルの援助により鎮圧された反乱とは何か
安史の乱
31
郷挙里選に代わって三国時代の魏から隋初期にかけて行われた、地方に中正官を置き、人材を9等級に分けて推薦される仕組みをなんというか
九品中正法
32
唐の六部のうち、軍事・兵籍を統轄した官庁をなんというか
兵部
33
全国に折衝府を置き、丁男の中から兵を選んで農閑期に訓練させ、国都の衛士や辺境での防人(ぼうじん)にあたらした、隋・唐で整備された兵農一致の徴兵制度をなんというか
府兵制
34
東晋の武将で、道教徒の乱を平らげ、その後、東晋の実権を握り、東晋の恭帝から禅譲され帝位についた、南朝宋の初代皇帝は誰か
劉裕
35
黄巣の乱の幹部となった後、節度使となり、907年に唐の哀帝を廃して唐を滅ぼし即位した、五代の後梁の建国者とは誰か
朱全忠
36
高宗の皇后の則天武后と中宗の皇后の韋后が政権を奪って、唐の政治を混乱させたとされる690年〜710年の約20年間を指す言葉とは何か
武韋の禍
37
孝文帝による遷都後の北魏の都とはどこか
洛陽
38
唐の法令のうち、刑法を指す言葉とは何か
律
39
黄巾の乱鎮圧を機に勢力を伸ばし、河北を統一したが、208年の赤壁の戦いに敗れて天下統一に失敗したのちに後漢の献帝から魏王に封ぜられて実権を握り、屯田制や戸調制を施行し、文学を奨励した、三国時代の魏の創始者は誰か
曹操
40
唐の三省のうち、政務の執行機関として六部を管轄した機関をなんというか
尚書省
41
楊堅が建国し、北朝でうまれた諸制度を整備した、南北朝の分裂を統一した中国の王朝をなんというか
隋
42
復位した中宗を710年に毒殺して政権を狙ったが、李隆基(のちの玄宗)の挙兵で殺された、唐の中宗の皇后とは誰か
韋后
43
八王の乱を避けて建康に拠点を置き、西晋の滅亡後、その地で即位した、東晋の建国者・初代皇帝は誰か
司馬睿
44
東晋の都はどこか
建康(南京)
45
唐の六部のうち、司法・刑獄・訴訟を統轄した官庁をなんというか
刑部
46
290年から306年にかけて起こった、司馬炎の死後、一族の諸王を中心に起こされた西晋の内乱をなんというか
八王の乱
47
魏の実力者であった父を継ぎ、265年に魏の元帝の禅譲を受けて即位し、280年には呉を滅ぼし中国を統一した西晋の建国者・初代皇帝は誰か
司馬炎(武帝)
48
五胡の一つで、のちに西夏を建国したタングート人もこの一派である、青海地方を原住地としたチベット系民族をなんというか
羌(きょう)
49
赤壁の戦いで曹操に勝利し、劉備の死後はその息子を補佐して魏と戦ったが、五丈原の陣中で没した、三国時代の蜀の政治家は誰か
諸葛亮
50
五胡の一つで、4世紀後半、苻氏の建てた前秦が一時的に華北を支配した、甘粛、青海、四川地方で農業・遊牧に従事していたチベット系民族をなんというか
氐
51
中国における王朝交替(易姓革命)のうち、平和的に政権を譲り受ける形式をなんというか
禅譲
52
北魏前期(398〜494)に置かれていた都はどこか
平城
53
皇太子と弟を殺し、父の譲位を受けて即位し、628年に中国を統一したその後、外政では西域諸国を征服し、内政では律令制度などの諸制度を整備して唐の基礎を築いた唐の第2代皇帝は誰か
李世民(太宗)
54
高宗の皇后だったが、病身の高宗に代わって政権を握り、高宗の死後、子の中宗・睿宗を廃し、690年国号を周(武周)と改め、聖神皇帝と称して即位した、中国史上ただ一人の女性皇帝は誰か
則天武后
55
五胡の一つで、八王の乱に乗じて、4世紀初め劉淵が漢(のちの前趙)を建てた、モンゴル高原を支配していた遊牧騎馬民族をなんというか
匈奴
56
唐代半ばに玄宗が府兵制維持が困難になったために採用した傭兵制度をなんというか
募兵制
57
唐の六部のうち、財政を統括した官庁をなんというか
戸部
58
魏の都はどこに置かれていたか
洛陽
59
高歓の子の高洋が東魏の孝静帝を廃して建国した、都を鄴(ぎょう)においた、南北朝時代の北朝の一つをなんというか
北斉
60
イスラームの成立後、インド洋交易の中心となり、ダウ船で中国の海港都市を訪れた、唐代に海上貿易で来航したイスラーム教徒の商人をなんというか
ムスリム商人
61
漢の後裔を称し、後漢末の動乱で諸葛亮を参謀に勢力を伸ばし、四川地方を平定し魏・呉と天下を三分した、蜀の建国者・初代皇帝は誰か
劉備
62
唐の法令のうち、施行細則を指す言葉とは何か
式
63
各地府兵制度の基礎をなすもので、全国六百余か所に設置、府兵の徴集・訓練・動員などをつかさどった、唐代に各地に置かれた軍府をなんというか
折衝府
64
鮮卑の拓跋氏が建国し、439年に華北統一、5世紀末には均田制・三長制を施行したが、漢化政策をおし進めた結果、部族制が崩壊し、地位の低下に不満を持った北辺の民の乱が起こり、534年に東西に分裂した国家をなんというか
北魏
65
三国時代の蜀の都はどこか
成都
66
中国史上最も良く国内が治まった時代と言われ、後世に政治的な理想時代とされた、唐の太宗の治世を称えた言葉をなんというか
貞観の治
67
仏教など南朝文化の隆盛を現出した、斉一族の蕭衍(しょうえん)が建てた南朝の一つをなんというか
梁
68
唐など歴代中国王朝が周辺異民族に対してとった寛容な間接統治策をなんというか
羈縻政策
69
宇文泰の死後、彼の子の宇文覚を擁した一族が建国し、第3代皇帝の武帝のときに北斉を併合したが、第5代の幼少であった静帝のときに外戚の楊堅に国を奪われた、長安を都に置いた南北朝時代の北朝の一つをなんというか
北周
70
北魏で始まった均田制に基づく税制をなんというか
租調庸制
71
科挙に落第し、山東の豊かな塩密売商人になったが、875年に王仙芝に呼応して山東で挙兵して、880年には長安を占領し「天補平均大将軍」と自らを皇帝と称したが、唐の反撃と内紛により自殺した、唐末の黄巣の乱の指導者とは誰か
黄巣
72
中央軍と地方軍を一体化した府兵制を始めた、北魏の武将、宇文泰が文帝(孝文帝の孫)を擁立し、長安を都とした南北朝時代の北朝の一つをなんというか
西魏
73
府兵制の崩壊後、辺境の募兵集団の指揮官として置かれた唐・五代の軍職をなんというか
節度使
74
父と兄の遺業を継ぎ、江南を支配し、魏・蜀に対抗して222年に呉を建国した、呉の建国者・初代皇帝は誰か
孫権
75
曹丕が帝位について成立し、263年に蜀を滅ぼし、265年に武将の司馬炎に譲位し5代で滅んだ、華北を領有していた三国時代の王朝は何か
魏
76
唐の法令のうち、律令の内容を補充する臨時法を指す言葉とは何か
格
77
西晋の都はどこか
洛陽
78
九品中正による豪族の上級官吏独占を風刺した警句とは何か
上品に寒門なく、下品に勢族なし
79
三国時代の魏の禅譲を受けて司馬炎が建国し、280年に呉を滅ぼし中国を統一したが、彼の死後、一族の諸王の乱により国内が混乱し、台頭した匈奴によって滅んだ王朝をなんというか
西晋
80
北魏で始まり、その後北朝や隋、唐でも実施された、国家による土地の給付と返還を原則とするなど大土地所有を制限した土地制度をなんというか
均田制
81
玄宗の治世の前半期を後世に褒め称えた言葉とは何か
開元の治
82
国力はふるわず、589年に隋に滅ぼされた、梁の武将、陳覇先(ちんはせん)が建てた南朝最後の王朝をなんというか
陳
83
北魏との抗争や皇族・武将らの反乱が続き次第に衰えた、劉裕が建てた南朝最初の王朝をなんというか
宋
84
480年代半ばに漢人官僚の主導で均田制・三長制を施行し、494年に洛陽に遷都し、漢化政策を進めた北魏の第6代皇帝は誰か
孝文帝
85
751年に起きた、唐軍とアッバース朝軍との戦いをなんというか
タラス河畔の戦い
86
北周の外戚で、禅定を受けて即位し、589年に陳を滅ぼして中国を統一し、内政にも力を入れた隋の初代皇帝は誰か
楊堅(文帝)
87
唐の三省のうち、皇帝の詔勅や臣下の上奏を審議した機関をなんというか
門下省
88
門閥貴族に不満があった多くの有能な科挙官僚を登用し、仏教を保護した、則天武后一代の王朝をなんというか
周(武周)
89
875年に河北で挙兵したが、翌年投降を試みて黄巣の反乱にあい、その後別行動をとる中で敗死した、唐末の黄巣の乱の指導者は誰か
王仙芝
90
安禄山の盟友で、彼の死後唐に降り節度使に任じられたが、758年に再び背き、安慶緒を殺して大燕皇帝を称したが、後継ぎ問題で子の史朝義に殺された、ソグド系の突厥人の武将は誰か
史思明
91
土地所有者に土地の資産に応じて6月と11月の計2回徴税した、780年に施行された税法をなんというか
両税法
92
280年に司馬炎が天下統一直後に発布した、身分に応じて土地所有の上限を定め、戸調や兵役を課す土地制度をなんというか
占田・課田法
93
約37万kmの周囲をもち、一時は100万の人口を擁していた、隋の大興城を継いで唐が完成させた唐の計画都市とはどこか
長安
94
隋末の混乱に乗じて挙兵し、隋の恭帝から禅譲されて即位したが、のちに李世民に幽閉され譲位した唐の初代皇帝は誰か
李淵(高祖)
95
後漢で機関として設置され始めた、中国の官吏監察機関をなんというか
御史台
96
五胡のうちの一つで、4世紀末に拓跋氏が北魏を建国し、439年には華北を統一した、モンゴル高原を支配していた狩猟遊牧民をなんというか
鮮卑