暗記メーカー
ログイン
組織学総論(実習問題)
  • いー

  • 問題数 82 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝細胞の組織像である。 核が青紫色、その周囲の細胞質はピンク色に染まる。 この最も基本的な染色法は何と呼ばれるか?

    Hematoxylin and eosin stain , H&E染色(HE染色)

  • 2

    皮下組織に認める結合組織である。 線維芽細胞 Fibroblast の核(B)が青紫色、その周囲の細胞質はピンク色に染まる。 また、矢印Aの膠原線維(コラーゲン線維)はピンク色に染まる。 この染色法は何と呼ばれるか?

    Hematoxylin and eosin stain , H&E染色(HE染色)

  • 3

    脂肪を染めた組織像である。 通常は透明の脂肪が、黒染している。 脂肪を染めるための、この染色法は何と呼ばれるか?

    Sudan stain   ズダン染色

  • 4

    リンパ組織などの細網線維という細い線維を検出するための染色法である。 細胞線維が黒く染まっている。 この細網線維を染めるための染色法は何と呼ばれるか?

    Silver impregnation  鍍銀染色

  • 5

    塗抹染色と呼ばれる血液像である。 赤血球(円盤状のもの)、白血球(核が紫色でやや大きいもの)を観察できる。 この染色法は何と呼ばれるか?

    Wright-Giemsa stain  ライト-ギムザ染色

  • 6

    あなたの手掌部の厚い外皮(皮膚)は、表皮、真皮、皮下組織の3層から構成されます。 一番外側の表皮(図B)の種類を選びなさい。

    重層扁平上皮

  • 7

    あなたの手掌部の厚い外皮(皮膚)は、表皮、真皮、皮下組織の3層から構成されます。 図B真皮の、赤矢印の血管内皮の種類を選びなさい。

    単層扁平上皮

  • 8

    膵臓の導管の内皮細胞Aの形状を観察して下さい。 細胞の形状から判断したこの上皮の種類を選びなさい

    単層立方上皮

  • 9

    胆嚢内腔の組織像である。 Aの背の高い上皮細胞を観察して下さい。この上皮の種類を選べ。

    単層円柱上皮

  • 10

    膀胱内腔の組織像である。 A上皮は膀胱内の尿量で厚みが変化する。 このA上皮の種類を選べ。

    移行上皮

  • 11

    膀胱内腔の組織像である。 A上皮は膀胱内の尿量で厚みが変化する。 Bの細胞を何と呼ぶか?

    被蓋細胞

  • 12

    気管上皮である(A)。 重層上皮のように見えるが、構成する全ての上皮細胞は基底膜に接している。(偽重層上皮とも呼ばれる)。 このような上皮の種類は? *重層上皮の定義も再確認すること。 

    多列上皮

  • 13

    気管上皮である(A)。 この上皮は呼吸上皮とも呼ばれ、気管や肺の異物を排出する機構がある。 Bの細胞頂部の、可動性の構造物の名称は?

    線毛 cilia

  • 14

    気管上皮である(A)。 この上皮は呼吸上皮とも呼ばれ、気管や肺の異物を排出する機構がある。 Bの芯を構成する成分は?

    微小管

  • 15

    ある外分泌腺である。背の高い腺房細胞が確認できる。 手掌部などの通常の皮膚にある汗腺とは形態が異なる。 腋窩などに多く分布する。 この形式の外分泌腺を何と呼ぶか?

    大汗腺(アポクリン腺)

  • 16

    あなたの手掌部の厚い外皮(皮膚)は、表皮、真皮、皮下組織から構成されます。 真皮には、図Bのような外分泌腺が存在します。 この外分泌腺の名称を選びなさい。

    小汗腺 (エックリン腺)

  • 17

    頭皮の毛根周囲の外分泌腺(A)である。 Acne(にきび)の原因となるものである。 この外分泌腺の名称を選びなさい。

    脂腺

  • 18

    下は、顎下腺の組織像である。顎下腺は、混合腺であり粘液腺と漿液腺が混在する。 CとBのどちらが、粘液腺、漿液腺の分泌部(腺房、終末部)か?

    B-漿液腺, C-粘液腺

  • 19

    下は、顎下腺の組織像である。顎下腺は、混合腺であり粘液腺と漿液腺が混在する。 Aの基底部には見えにくいが本来は線条が見える。Aは何の断面であるか?

    線条部

  • 20

    皮下組織に認める図の組織名を選びなさい。 (HE染色である)

    疎性結合組織 loose connective tissue

  • 21

    皮下組織に認める組織である。HE染色である。 矢印Aのピンク色の構造物は?

    膠原繊維(コラーゲン線維)

  • 22

    皮下組織に認める組織である。HE染色である。 矢印Bの青紫色の構造物は?

    線維芽細胞の核

  • 23

    腱tendonに認める図の組織名を選びなさい。 (HE染色である)

    緻密性 規則性結合組織 dense regular connective tissue

  • 24

    腱tendonの組織像である(HE染色である)。 Aの紅色の構造物の名称は?

    膠原繊維(コラーゲン線維)

  • 25

    真皮(dermis)などに認める図の組織名を選びなさい。

    緻密性 不則性結合組織 dense irregular connective tissue

  • 26

    臍帯の断面である。右図Aは拡大図。 右図Aの組織名を選びなさい。

    胎児性結合組織 fetal connective tissue

  • 27

    臍帯の断面である。右図Aは拡大図。 右図Aの紡錘形の細胞の名称を選べ。

    間葉

  • 28

    皮下組織に認める組織像である。 Aの名称を選びなさい。

    脂肪細胞

  • 29

    軟骨の組織像である。 膠原線維と弾性線維の染色法(Masson trichrome / aldehyde fuchsin)で、 膠原線維を青色、弾性線維を赤染したものである。 軟骨の種類は?

    弾性軟骨 Elastic cartilage

  • 30

    軟骨の組織像である。 膠原線維と弾性線維の染色法(Masson trichrome / aldehyde fuchsin)で、 膠原線維を青色、弾性線維を赤染したものである。 この種類の軟骨の存在部位はどこか? (2つ)

    外耳介, 喉頭蓋

  • 31

    気管軟骨の組織像(HE染色)である。 Aの部位に多い線維を選びなさい

    Ⅱ型膠原線維

  • 32

    気管軟骨の組織像(HE染色)である。 Aの部位に多い細胞間基質ECMを選びなさい

    アグレカン

  • 33

    気管軟骨の組織像(HE染色)である。 Bは何か?

    軟骨細胞

  • 34

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Aは何か?

    単球

  • 35

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Bは何か?

    好中球

  • 36

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Cは何か?

    リンパ球

  • 37

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Dは何か?

    好中球

  • 38

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Eは何か?

    好酸球

  • 39

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Fは何か?

    好塩基球

  • 40

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Gは何か?

    Barr小体

  • 41

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 Hは何か?

    血小板

  • 42

    成人女性の血液像(塗抹標本)である。 I は何か?

    赤血球

  • 43

    造血組織の変遷の模式図である (人体の正常構造と機能 医事新報社) Aは何か?

    血島(卵黄嚢)

  • 44

    造血組織の変遷の模式図である ( 人体の正常構造と機能 医事新報社) Bは何か?

    肝臓

  • 45

    右図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 左の赤血球と顆粒球の産生模式図を 参考に答えなさい。 Aは後骨髄球であるが、 Bは顆粒球産生のどの段階か? (難)

    前骨髄球

  • 46

    右図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 左の赤血球と顆粒球の産生模式図を参考に答えなさい。 Aは赤血球産生のどの段階か?

    好塩基性赤芽球

  • 47

    右図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 左の赤血球と顆粒球の産生模式図を参考に答えなさい。 Bは赤血球産生のどの段階か?

    正染性赤芽球

  • 48

    図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 網状赤血球を選びなさい。

  • 49

    図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 正染性 赤芽球を選びなさい。

  • 50

    図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 顆粒球の分化段階で、杆状核球を選びなさい。

  • 51

    図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 顆粒球の分化段階で、1次顆粒(アズール顆粒)を認める⑤の名称を選びなさい。

    前骨髄球

  • 52

    図はヒト骨髄の塗抹標本(ギムザ染色)である。 顆粒球の分化段階で、特殊顆粒を認める⑥の名称を選びなさい。

    骨髄球

  • 53

    骨髄の組織像(HE染色)である。 拡大図(ア)の組織はどんな線維の網目構造(網工)が特徴であるか?

    細網線維

  • 54

    骨髄の組織像(HE染色)である。 拡大図(ア)のA細胞の、名称と関連するものの正しい組合せを選べ。

    巨核球ー血小板

  • 55

    骨髄の組織像(HE染色)である。 拡大図(ア)のBは、骨髄に特徴的な構造である。何か?

    類洞(洞様毛細血管)

  • 56

    骨組織像である(Schmorl‘s stain)。 Aの名称は?

    骨単位 osteon

  • 57

    骨組織像である(Schmorl‘s stain)。 Bの名称は?

    ハバース管

  • 58

    骨組織像である(Schmorl‘s stain)。 Cの名称は?

    骨細胞 or ハバース管

  • 59

    長管骨の骨端部である。 A は何か?

    軟骨細胞 Chondrocyte

  • 60

    長管骨の骨端部である。 B は何か? (ヒント:多核の細胞である)

    破骨細胞 Osteoclast

  • 61

    長管骨の骨端部である。 Cは何か?

    骨芽細胞Osteoblast

  • 62

    長管骨の骨端部である。 Dは何か?

    骨組織

  • 63

    長管骨の骨端部である。 Aに入るのは?

    類骨 Osteoid

  • 64

    長管骨の骨端部である。 このような骨形成を何と呼ぶか?

    軟骨内骨化

  • 65

    筋の模式図である。 A, B, C の名称の正しい組合せを選びなさい。

    A-骨格筋, B-心筋,  C-平滑筋

  • 66

    下図は、骨格筋の断面の組織像である(HE染色)。 Aは何か?

    筋周膜

  • 67

    下図は、骨格筋の断面の組織像である(HE染色)。 Cの名称とその機能の正しい組合せを選びなさい。

    筋紡錘-筋伸長受容器

  • 68

    筋線維(筋細胞)の組織像である。 横紋の有無、核の位置、核の数から、 この筋細胞の種類を選びなさい

    骨格筋

  • 69

    筋線維(筋細胞)の組織像である。 (ア)の濃いバンドの名称と構成する分子の正しい組合せを選びなさい。

    A帯-ミオシン

  • 70

    筋線維(筋細胞)の組織像である。 (ア)は濃いバンド、(イ)は薄色のバンドを示している。 筋収縮のとき、その「幅(長さ)」が短縮するのはどちらか?

    (イ)のみ

  • 71

    筋線維(筋細胞)の組織像である。 (ア)は濃いバンド、(イ)は薄色のバンドを示している。 (イ)の真ん中に走る線の名称は?

    Z線

  • 72

    ある臓器の縦断像である。H&E染色である。 筋細胞(筋線維)の形状、横紋の有無、核の位置、核の数から判断した筋の種類は?

    平滑筋

  • 73

    筋の組織像である。H&E染色である。 筋細胞(筋線維)の形状、介在板や横紋の有無、核の位置、核の数から判断した筋の種類は?

    心筋

  • 74

    筋細胞の介在板を特別な染色法(PTAH)で染めたものである。 核の位置、核の数から判断した筋の種類は?

    心筋

  • 75

    心臓の組織像である。 心臓断面は、心内膜endocardium、筋層、外膜からなる。 グリコーゲン貯留を検出するため、periodic acid-Schiff (PAS)染色を行った。(グリコーゲンがmajenta色に染まっている) A 矢印が示す、内膜直下のグリコーゲンを貯留した細胞の名称と機能の正しい組合せを選べ。? (*左側の、介在板を有する心筋細胞と比較しなさい)

    プルキンエ線維 Purkinje fibersー 刺激伝導系

  • 76

    末梢神経線維の横断面(HE染色)である。 Aは何か?

    神経上膜 epineurium

  • 77

    末梢神経線維束の横断面である。 Cは何か?

    神経内膜 endoneurium

  • 78

    末梢神経線維束の横断面である。 Bは何か?

    神経周膜 perineurium

  • 79

    末梢神経線維束(HE染色)の縦断面である。 Aは、どの細胞の核か?

    シュワン細胞 Schwann cell

  • 80

    末梢神経線維束の縦断面である。 Bは何か?

    ランヴィエ絞輪

  • 81

    脊髄神経根DRG (Dorsal Root Ganglion) (後根神経節とも呼ぶ) の組織像である(HE染色). 脊髄神経根DRGは、1次感覚神経の細胞体の集合体である。 Aは何か?

    神経細胞 neuron

  • 82

    脊髄神経根DRG (Dorsal Root Ganglion) (後根神経節とも呼ぶ) の組織像である(HE染色). 脊髄神経根DRGは、1次感覚神経の細胞体の集合体である。 Bは何か?

    衛星細胞 satellite cell