暗記メーカー
ログイン
社会福祉過去問弱点1
  • ぴよりん

  • 問題数 56 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家がすべての国民に最低限の生活を保障すべきであると言う考え方

    ナショナルミニマム

  • 2

    利用者の自己決定を尊重し、利用者の持つ潜在的な力を強化することの重要性を示す理念

    エンパワーメント

  • 3

    公共の福祉に反する場合、( )権も( )権も制限される

    生存 自由

  • 4

    親権喪失とは、無期限に親権を停止するもので、( )年以内に原因が消失する場合は、親権回復が可能であり、永久に奪われるものではない。

    2年

  • 5

    身体又は精神上、著しい障害があるために、日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行う施設。根拠となる法律は。

    救護施設 生活保護法

  • 6

    母子生活支援施設の根拠となる法律

    児童福祉法

  • 7

    児童発達センターの根拠となる法律

    児童福祉法

  • 8

    養護老人ホームの根拠となる法律

    老人福祉法

  • 9

    必要があるにもかかわらず、経済的理由により入院助産を受けることができない妊産婦を入所させて助産を受けさせる施設。またその根拠となる法律

    助産施設 児童福祉法

  • 10

    生活保護とは、最低生活の( )と( )を助長するもの

    保障 自立

  • 11

    生活保護の基準を定めるのは( )、生活保護の単位は( )

    厚生労働大臣 世帯

  • 12

    生活保護の実施機関は、( ) ( ) 及び福祉事務所を管理する町村長

    都道府県知事 市長

  • 13

    社会福祉法人は、社会福祉事業、 ( )事業( )事業を行うことができ、社会福祉事業は(  ) (  )を行うことができる

    公益 収益 第一種社会福祉事業 第二種社会福祉事業

  • 14

    利用者の家族関係以外に、周囲の人々や社会資源とのつながりを図式化したものを(  )と言い、アメリカの(   )が考案した

    エコマップ ハートマン

  • 15

    障害者の自立支援給付は、 (    )法に規定されている

    障害者総合支援法

  • 16

    国民皆年金制度が始まった年と、法律

    1961年 国民年金法

  • 17

    生産年齢人口とは( )歳以上 ( )歳未満である

    15 65

  • 18

    苦情解決について、(  )法において、都道府県社会福祉協議会に (   )会を設置することが定められている

    社会福祉法 運営適正化委員会

  • 19

    児童の意思表明権は、(  )年、児童の権利に関する(  )に明記された

    1989 条約

  • 20

    精神薄弱児(知的障害児)の保護が国の責任によって初めて規定されたのは、(  )年施行の(   )法

    1948年  児童福祉法

  • 21

    障害者週間について規定されている法律

    障害者基本法

  • 22

    子供の貧困対策について、規定している法律は

    子供の貧困対策の推進に関する法律

  • 23

    最低限度の生活を維持することができなくなる恐れのある者、生活保護制度の対象にはならないが、日々の生活に困っている人のための法律

    生活困窮者自立支援法

  • 24

    居宅介護支援事務所や介護保険施設に設置の義務がある職員は(   )で、(  )法に規定されている

    介護支援専門員(ケアマネージャー)介護保険法

  • 25

    養護老人ホームの入所手続きは (  )で行われ、(   )に規定されている

    福祉事務所 老人福祉法

  • 26

    障害者支援施設の利用は、 (    )法により(  )実施主体で行われる

    障害者総合支援法 市町村

  • 27

    認知症、高齢者、知的障害者、精神障害者の中で判断能力が不十分な者のための事業

    日常生活自立支援事業

  • 28

    高齢者の尊厳の保持と、自立生活の支援の目的で作られた施設またその根拠法

    地域包括支援センター 介護保険法

  • 29

    生活福祉資金貸付制度は、都道府県(   )が中心となって実施されている

    都道府県社会福祉協議会

  • 30

    身体障害者、知的障害者、精神障害者の相談を総合的に行うもので、市町村や市町村が委託する社会福祉法人、社会福祉協議会が運営する施設

    基幹相談支援センター

  • 31

    厚生年金保険制度は、厚生年金保険に加入している会社等の( )歳未満の人が被保険者である

    70歳未満

  • 32

    親権者は、子の(  )義務を負うが、扶養義務を負わない場合もある。未成年後見人は親権を有しない場合もある。

    監護教育義務

  • 33

    社会福祉援助技術における間接援助技術の1つで、制度やサービスの新設・改善・向上のため、議会や行政機関に直接的に対応を求める行動や方法のこと

    ソーシャルアクション

  • 34

    行動上著しい困難を有する知的障害者が外出時に利用するのは

    行動援護

  • 35

    視覚障害により、移動に著しい困難を有する視覚障害者が外出時に利用するのは

    同行援護

  • 36

    通常の事業所に雇用されることが困難な障害者につき、就労の機会を提供するとともに、必要な訓練その他の便宜を供与することや、通常の事業所に雇用されることが困難な障害者が生産活動を行うことを(  )支援という

    就労継続支援

  • 37

    通常の事業所に雇用されることを希望する障害者を対象に、事業所内や企業における作業や実習を行ったり、適性に合った職場探しや就労後の職場定着のための支援を(  )支援という

    就労移行支援

  • 38

    (  )条約は2006年に国連で採択され、(  )年に日本は批准した

    障害者権利 2014年

  • 39

    介護保険被保険者証は、( )歳になり介護保険の第( )号被保険者になると(  )から交付される

    65歳 1 号 市区町村

  • 40

    (  )法では、社会福祉を目的とする事業を経営する者に対して、「福祉サービスの提供の原則」について定めている。

    社会福祉法

  • 41

    (   )では、国民の責務として、国または地方自治体が実施する子どもの貧困対策に協力するよう努めなければならないと、定められている。

    子どもの貧困対策の推進に関する法律

  • 42

    精神保健福祉手帳申請の判定は (  )、(  )の精神保健福祉センターが行っている

    都道府県 指定都市

  • 43

    介護支援専門員は「(  )法」に規定された専門職で、(  )支援事務所や( )保険施設に必置とされている。一般にケアマネジャーのことを指す

    介護保険法 居宅介護 介護

  • 44

    (  )法における老人福祉施設の一つである養護老人ホームに入所する際、(   )に入所手続きの申請を行う

    老人福祉法 福祉事務所

  • 45

    (   )法における障害者支援施設を利用する場合、障害支援区分の認定を受け、(  )に入所手続きの申請を行う

    障害者総合支援法 市町村

  • 46

    生活保護法における保護施設に入所する場合は、(   )に入所手続きの申請を行う

    福祉事務所

  • 47

    共同募金及び共同募金会に関する基本的な事項は、「(  )法」に規定されている

    社会福祉法

  • 48

    共同募金による寄附金の公正な配分を行うために、共同募金会に (   )が置かれている

    配分委員会

  • 49

    日常生活自立支援事業のサービスの利用ができる人は(  )に限らず、『判断能力の不十分な方、日常生活自立支援事業の契約の内容について判断し得る能力を有していると認められる人

    年齢

  • 50

    判断能力が不十分な認知高齢者、知的障害者等の預金通帳の預かりサービス、預金の入出金などのサービスを行う事業

    日常生活自立支援事業

  • 51

    日常生活自立支援事業の実施主体2つと窓口

    都道府県及び指定都市社会福祉協議会 窓口は市町村社会福祉協議会

  • 52

    低所得者への生活福祉資金貸付制度は、(    )において実施している

    都道府県社会福祉協議会

  • 53

    障害者支援施設は(  )社会福祉事業

    第一種

  • 54

    地域包括支援センターには、 (   )その他これに準ずる者を配置しなければならない。

    保健師 社会福祉士 主任介護支援専門員

  • 55

    生活保護制度の保護費については、国が( )地方自治体が( )を負担する

    3/4 1/4

  • 56

    生活保護の実施主体

    都道府県知事、市長及び福祉事務所を管理する町村長