問題一覧
1
正しいのはどれか
マルトースは2分子のグルコースからなる。
2
グルコサミンが含まれるのはどれか
ヘパリン
3
六炭糖はどれか
マンノース
4
ケトースはどれか
フルクトース
5
ブドウ糖について誤っているのはどれか
グルコースオキシダーゼはα型に作用する
6
ケトン基(C=O)を有するのはどれか、2つ選べ
フルクトース, ピルビン酸
7
多糖類でないのはどれか
ゼラチン
8
多糖類はどれか。2つ選べ
アガロース, イヌリン
9
二糖類はどれか。2つ選べ
ラクトース, マルトース
10
グルコースについて正しいのはどれか。2つ選べ
尿細管で再吸収される, 細胞内に取り込まれてエネルギー源となる
11
正しいのはどれか
HbA1cの生成にはアマドリ転位が関与する
12
解糖系と関係ないのはどれか
アデニレートキナーゼ
13
解糖系酵素はどれか。2つ選べ
エノラーゼ, ヘキソキナーゼ
14
糖代謝において糖新生のみに関与するのはどれか
オキサロ酢酸
15
糖新生を行うのはどれか
肝臓
16
グルコースについて正しいのはどれか
ヒトではグルコキナーゼはヘキソキナーゼよりKm値が大きい
17
ケト酸でないのはどれか
アスパラギン酸
18
誤っている組み合わせはどれか
TCA回路-シトルリン
19
TCAサイクルに関連する酵素はどれか。2つ選べ
ピルビン酸脱水素酵素, イソクエン酸脱水素酵素
20
TCA回路に含まれる化合物はどれか。2つ選べ
リンゴ酸, コハク酸
21
TCA回路で生成されないのはどれか。
アセト酢酸
22
グリコーゲンの前駆体はどれか
ウリジンホスホグルコース〈UDPG〉
23
グリコーゲンの酵素的分解形式はどれか
加リン酸分解
24
グルコースをグリコーゲンとして蓄える臓器はどれか。2つ選べ
肝臓, 骨格筋
25
ペントースリン酸回路について誤っているのはどれか
脂肪酸などの生合成に必要な還元型NDAの生成を行う
26
血糖検査において測定値が高い順に並んでいるのはどれか
動脈血>毛細血管>静脈血
27
グルコースの測定値でアスコルビン酸の影響を受ける反応系はどれか
グルコースオキシダーゼ・ペルオキシダーゼ法
28
ヘキソキナーゼ・グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ〈HK・G6PD〉による、グルコース測定について誤っているものはどれか
HKはD-グルコースのβ型とのみ反応する
29
NAD(P)を必要とするグルコース測定法はどれか。2つ選べ
ヘキソキナーゼグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ法, グルコースデヒドロゲナーゼ法
30
グルコースを基質としないのはどれか
グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ法
31
グルコースにグルコースオキシダーゼを作用させたときの生成物質はどれか
過酸化水素
32
血糖で誤っているものはどれか
ムタロターゼはβ-D-グルコースをα-D-グルコースに変換する
33
健常成人におけるブドウ糖の腎閾値はおよそいくらか
160mg/dL
34
HbA1cについて正しいのはどれか。2つ選べ
測定には陽イオン交換カラムクロマトグラフィー法がある, HbAのβ鎖の糖化により生成される
35
HbA1cが偽高値を示すのはどれか
鉄欠乏状態
36
HPLC法によるHbA1c測定値が低下する要因はどれか
溶血性貧血
37
採血前1〜2週の血糖コントロールを反映するのはどれか
グリコアルブミン
38
血糖コントロールの指標で正しいのはどれか
アルブミンはヘモグロビンより糖化速度が速い
39
血糖コントロール不良の糖尿病で低下する血中成分はどれか
1,5アンヒドログルシトール〈1,5-AG〉
40
糖尿病型であるかどうかの判断に用いないのはどれか
グリコアルブミン