暗記メーカー
ログイン
公民中3一学期中間第4回〜6回
  • 羽田侑世

  • 問題数 31 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第5条「共同防衛」各締約国は、日本の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであること認め、自国の憲法上の規定及び手続きに従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。 第6条「基地の許与」日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。これを〇〇という。

    日米安全保障条約

  • 2

    〇〇とは、あらゆる性差別からの解放、ジェンダー規範から派生する搾取や差別の撤廃を目的とした運動。その運動を行っている人々を△△という。

    フェミニズム, フェミニスト

  • 3

    自衛隊は近年、日本の防衛だけでなく、さまざまな国際貢献や災害対策を行っており、〇〇に基づいてハイチや南スーダンなどで国際連合の平和維持活動(△△)に参加してきました。

    PKO協力法, PKO

  • 4

    〇〇とは、「社会全体の共通の利益」、「他の人の人権との衝突を調整するための原理」のこと。これに反しない限り、人権は認められる。

    公共の福祉

  • 5

    第18条 何人も、いかなる〇〇的拘束も受けない。又、犯罪による処罰の場合を除いては、その意に反する△△を服させられない。 第31条 何人も、□□の定める手続きによらなければ、その生命若しくは自由を奪われ、又はその他の刑罰を科せられない。 第33条 何人も、◎◎として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となってゐる犯罪を明示する▲▲によらなければ、逮捕されない。

    奴隷, 苦役, 法律, 現行犯, 令状

  • 6

    1970年 〇〇制定 障がいのある人の自立と社会参画の支援が目的。社会的な障壁を取り除く事が国や地方公共団体の責務となる。

    障害者基本法

  • 7

    〇〇とは、1960年代から1970年代にかけて起きた、女性たちによる女性解放のための運動である。女性は、社会において限られた役割を果たしていれば良い者などといった社会の風潮や男性からの解放を訴える。

    ウーマンリブ

  • 8

    第19条 〇〇および△△の自由は、これを侵してはならない。 第20条① □□の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。………✕✕の原則

    思想, 良心, 信教, 政教分離

  • 9

    障がいがあっても教育や就職の面で不自由なく生活ができ、個人の尊厳が傷つけられないようにするために〇〇の実現が求められている。

    インクルージョン

  • 10

    男女普通選挙に基づく衆議院議員総選挙を実施したのは何年何月何日か。

    1946年4月10日

  • 11

    日本は、〇〇年〇〇日に広島に原子爆弾を投下され、△△年△△日に長崎に原子爆弾を投下され多くの犠牲者が出た。◇◇は、多くの人を一瞬で死傷させ、放射線の影響は被爆の身体に長い後遺症を残します。

    1945年8月6日, 1945年8月9日, 核兵器

  • 12

    天皇は、国の政治について権限を持たず、憲法に定められた〇〇のみを行う。

    国事行為

  • 13

    女性は、職場や仕事の中で、雇用や昇進の面で男性より機会が少なくおくれがちになる。「男性は仕事、女性は家事と育児」という〇〇な発想があるから。

    性別役割分業

  • 14

    日本は、核兵器を「〇〇、△△、□□」という✕✕で核兵器の廃絶と軍縮を目指す。

    持たず, 作らず, 持ちこませず, 非核三原則

  • 15

    1985年〇〇が制定 結婚退職制や定年差別(年齢を理由にしてクビにする)などが制度上は解消、採用・配置・昇進など男女に平等な機会を与えることが事業主に義務付ける

    男女雇用機会均等法

  • 16

    ○○県○○町では、ブラジル人が4600人超居住し、ブラジル人だけでも約11%を占める。

    群馬県大泉町

  • 17

    2022年10月 〇〇の創設・育児休業の分割取得可能へ

    産後パパ育休

  • 18

    第36条 公務員による〇〇及び△△は、絶対にこれを禁ずる。 第38条①何人も、自己に不利益な供述を強要されない。………□□という    ②強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とふることができない。    ➂何人も、自分に不利益な唯一の証拠が本人の✕✕である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。 これらの、第18条・第31条・第33条〜第38条のことを◎◎という。

    拷問, 残虐な刑罰, 黙秘権, 自白, 生命・身体の自由

  • 19

    日本は、国を防衛するために〇〇を保有しており、憲法第9条に反しないのかということに対し、「自衛のための必要最小限度の実力」は禁止していないとしている。

    自衛隊

  • 20

    1999年 〇〇が制定 職業だけでなく、家庭生活においても男女が協力しあい、性別に関わらず個性や能力を発揮し、共に活躍できる社会をめざす。

    男女共同参画社会基本法

  • 21

    第21条① 〇〇、△△及び□□、◎◎その他の一切の▲▲は、これを保障する。 ………個人の✕✕に対して配慮が必要    ②■■は、これをしてはならない。●●は、これを侵してはならない。 第23条 ◆◆の自由は、これを保障する。 これらの、第19条〜第23条の自由権を◇◇という。

    集会, 結社, 言論, 出版, 表現の自由, プライバシー, 検閲, 通信の秘密, 学問, 精神の自由

  • 22

    1991年 〇〇が制定 男女労働者(アルバイトなどを含む)を対象とし、原則、子が一歳になるまで。分割して2回まで取得可能。事業主は育児・介護休業の申し出を拒むことができない。それを理由に、解雇などの不利益な取り扱い禁止。

    育児・介護休業法

  • 23

    公共の交通機関や建物は、障がいのある人も利用しやすいように、段差をなくすといった〇〇が進められている。

    バリアフリー化

  • 24

    2013年 〇〇が制定 すべての国民が障がいの有無によってわけへだてられることがなく、互いに人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現が目的→△△(障がいのある人への負担の少ない範囲の対応や努力)の重要性

    障害者差別解消法, 合理的配慮

  • 25

    1946年4月10日に行われた男女普通選挙に基づく衆議院議員総選挙での女性議員当選者数は何名か。

    39

  • 26

    米国の車は、日本国内の有料道路の料金が不要で、米軍人とその家族は、アメリカの運転免許証を使用でき、基地外で逮捕されなければ米軍人の身柄は起訴されるまで米軍が拘禁することを〇〇という。

    日米地位協定

  • 27

    自由権とは、思想・良心、信教、学問などの〇〇、奴隷的拘束・苦役からの解放や被告人の権利などの△△、職業選択や居住などの□□である。

    精神の自由, 身体の自由, 経済活動の自由

  • 28

    第22条① 何人も、〇〇に反しない限り、△△、□□および■■の自由を有する。    ②何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。 第29条① ●●は、これを侵してはならない。    ②財産権の内容は、▲▲に適合するやうに、法律でこれを定める。    ③私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。 これらの自由権を✕✕という。

    公共の福祉, 居住, 移転, 職業選択, 財産権, 公共の福祉, 経済活動の自由

  • 29

    憲法改正原案が国会に提出されると、衆議院と参議院で審議がされ、それぞれの総議員の〇〇の賛成で可決されると、国会は国民に対して改正案を示す△△を行います。その後、改正案について満18歳以上の国民による□□を行い、有効投票の◇◇が賛成の場合は、憲法が改正される。

    3分の2, 憲法改正の発議, 国民投票, 過半数

  • 30

    子供の権利には、防げる病気で命を失わず治療を受けられる〇〇、あらゆる種類の虐待、搾取から守られたり、障がい者や少数民族は特別に守られる△△、教育を受けたり遊んだりと、自分らしく育つ□□、自由に意見を表明したりグループなどで自由に活動する■■がある。これを✕✕という。

    生きる権利, 守られる権利, 育つ権利, 参加する権利, 子供権利条約

  • 31

    〇〇とは、レズ、ゲイ、バイセクシャル(性の対象が両方)、トランスジェンダー(心と体の性別が不一致)の頭文字を取ったもので、性的マイノリティの総称として使われることが多い。

    LGBT