暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
病理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 1/20/2024

    問題一覧

  • 1

    急性炎症の初期に見られるのはどれか。

    好中球

  • 2

    正常な肉芽の特徴はどれ。

    出血しやすい

  • 3

    抗体を生産するのはどれ

    形質細胞

  • 4

    移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。

    T細胞が活性化される

  • 5

    免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。

    トキソプラズマ症

  • 6

    血液凝固因子はどれか

    トロンビン

  • 7

    血友病について正しいのはどれか。

    膝に関節症をきたす。

  • 8

    刊硬変の患者が大量の吐血をした場合の原因としての可能性が高いのはどれ

    食動静脈榴

  • 9

    溶連菌感染と関連があるのはどれか。

    猩紅熱

  • 10

    飛沫感染するのはどれか。

    インフルエンザウイルス

  • 11

    ポツリヌス菌毒素製剤の作用機序について正しいのはどれか

    神経終末部でのアセチルコリン分泌抑制

  • 12

    院内感染対策として適切でないのはどれが。

    抗菌薬の予防的投与

  • 13

    HIVについて誤ってるのはどれか。

    HIVは喀痰から感染する危険が高い。

  • 14

    肝臓の機能不全によって起こる病態でないものはどれか。

    高コレステロール血症

  • 15

    糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。

    尿路結石

  • 16

    アテローム硬化が関与する病態はどれか。

    內頸動脈狭窄症

  • 17

    加齢による身体構成成分の変化において若年時と比べ体重比が増加するのはどれか。

    脂肪

  • 18

    高齢者に見られる変化で正しいのはどれか。

    水晶体は蛋白変性する

  • 19

    Down症候群で正しいのはどれか。

    21番染色体の異常がみられる。

  • 20

    精神遅滞を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか。

    フェニルケトン尿症