暗記メーカー
ログイン
呼吸療法学演習
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 11/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    記号と日本語の組み合わせで正しいのはどれか。

    FiO2:吸入気酸素濃度, PaCO2:動脈血二酸化炭素分圧

  • 2

    記号と日本語の組み合わせで誤っているのはどれか。

    VA:一回換気量, SaO2:動脈血酸素分圧

  • 3

    記号と基準値の単位の組み合わせで誤っているものはどれか。

    PaO2:%

  • 4

    記号と正常値の組み合わせで正しいのはどれか。

    PaCO2:40mmHg, PETCO2:35〜45mmHg

  • 5

    記号と正常値の組み合わせで正しいのはどれか。

    PaCO2:35〜45mmHg, PaO2:95mmHg, PETCO2:35〜45mmHg

  • 6

    動脈血酸素分圧:PaO2の1次記号は圧力(分圧)を表すP:Pressureを意味する。

  • 7

    S/VO2の/は「平均あるいは混合」を意味する。

  • 8

    肺胞気酸素分圧を記号で表すとき、2次記号には「a」を使用する。

    ×

  • 9

    気道の部位と役割の組み合わせで誤っているのはどれか?

    咽頭:声帯の振動による発生

  • 10

    気道の部位と分岐部の組み合わせで正しいのはどれか。ただし、気管をスタートを(分岐数:0)とする。

    主気管支:1, 呼吸細気管支:2〜4

  • 11

    肺胞の解剖について誤っているものを答えよ。

    ガス交換に至るまで2層の薄膜がある。

  • 12

    肺、胸郭、気道の構造について正しいものを選び答えよ。

    胸郭は前方を胸壁、下方を横隔膜で覆われた空間である。, 胸腔は2枚の胸膜間に存在する。, 気管支は右の分岐のほうが太く、短い。

  • 13

    換気とは大気からO2を取り込み、CO2を大気へ放出することである。

  • 14

    深呼吸は無意識に胸郭を広げ大きい呼吸をすることである。

    ×

  • 15

    ガス交換の原理は浸透である。

    ×

  • 16

    呼吸によるエネルギー産生で効率か最も高い栄養素は糖質である。

  • 17

    呼吸調節系の受容体種類と刺激の組み合わせで正しいのはどれか。

    中枢化学受容体:PaCO2, 伸展受容体:肺の膨張

  • 18

    気体量の表示で正しい組み合わせはどれか?

    STPD:温度0℃、1気圧、乾燥状態, BTPS:体温37℃、1気圧、水蒸気飽和状態, ATPS:室温、1気圧、水蒸気飽和状態

  • 19

    気圧の単位変換で正しい組み合わせはどれか。

    1Torr:133.3Pa, 1atm:760mmHg

  • 20

    各種肺気量について正しい組み合わせはどれか。

    肺活量(VC):最大吸気位〜最大呼気位, 最大吸気量(IC):最大吸気位〜安静呼気位, 予備吸気量(IRV):最大吸気位〜安静吸気位

  • 21

    努力呼気曲線から直接測定して(演算しないで)得られる値は1秒率と努力肺活量である。

    ×

  • 22

    予測肺活量は性別、年齢、身長、体温を使って演算し算出する。

    ×

  • 23

    閉塞性換気障害はパーセント肺活量が70%未満のとき診断される。

    ×

  • 24

    コンプライアンスは数値が大きければ膨らみにくいことを表す。

    ×

  • 25

    気体の単位変換で正しい組み合わせはどれか。

    1Torr=133.3Pa, 1atm=760mmHg

  • 26

    血液ガス分析装置の結果で pH:7.22、PaCO2:55mmHg、PaO2:55mmHg、HCO3-:24mEq/L であるとき正しい診断はどれか。

    呼吸性アシドーシス, Ⅱ型呼吸不全

  • 27

    血液ガス分析装置の結果で pH:7.14、PaCO2:41mmHg、PaO2:57mmHg、HCO3-:15mEq/L であるとき正しい診断はどれか。

    代謝性アシドーシス, Ⅰ型呼吸不全

  • 28

    動脈血酸素分圧(PaO2)が影響を受ける要因の中で環境側の要因と分類されるものはどれか?

    酸素濃度

  • 29

    肺内シャントを呈した患者は肺内毛細血管の短絡によりガス交換できないため低酸素血症になる。

  • 30

    人工呼吸の目的は何か?

    低酸素状態の解除, 呼吸仕事量の軽減, 呼吸性アシドーシスの解除

  • 31

    量規定方式(VCV)で設定する項目として正しいのはどれか。

    1回換気量, 吸気流速

  • 32

    圧規定方式(PCV)で設定する項目として正しいのはどれか。

    吸気時間, 吸気圧

  • 33

    代表的な換気量測定法に抵抗スリット前後の圧力差を流量に換算する熱線法がある。

    ×

  • 34

    絶対湿度(Abosolute Humidy:AH)とは、対象の空気中に含むことができる水分量(飽和水蒸気)に比べて、どの程度の水分を含んでいるかを示す(割合)である。

    ×

  • 35

    患者が無呼吸の時に使用禁忌のモードはどれか。

    CPAP

  • 36

    吸気終末休止(EIP)について誤っているのはどれか。

    すべての環境様式で使用できる。

  • 37

    圧支持換気(PSV)について正しいのはどれか。

    圧の設定が必要である。, 呼気のタイミングは患者が決められる。

  • 38

    CPAPの利点(適切な設定時)はどれか。

    循環抑制が少ない。, 呼吸仕事量が軽減される。, 比較的安静な呼吸ができる。

  • 39

    換気モードのA/Cはトリガ機構により同調し、設定換気量または設定吸気圧に従って送気される。

  • 40

    CPAPでは強制換気は一切行わず、患者自身が自由に換気を行える。

  • 41

    SIMVは患者が自由に換気を行える環境で間欠的に強制換気が行われる。

  • 42

    人工呼吸療法下の患者血液ガス結果において、PaO2が基準値より高い場合には酸素濃度(FiO2)を優先して減らす。

  • 43

    ラリンジアルマスクの適応で正しいものはどれか。

    短時間の手術, 気管挿管困難症例, 緊急気道確保

  • 44

    気管挿管(経口挿管時)の長所・短所、特徴で正しいものはどれか。

    気管切開と比べて気道確保が速い。, 経口摂取は不可である。

  • 45

    気管内吸引操作の方法・注意点で正しいものはどれか。

    10〜15秒の短時間で行う。, 無菌操作で行う。

  • 46

    感染管理におけるVAP予防バンドルの内容で誤っているものはどれか。

    過鎮痛、過鎮静で患者は管理する。

  • 47

    気管内に分泌物が確認される場合に聴取される肺音は断続性の水泡音である。

  • 48

    ポジショニング(体位)によって機能的残機量(FRC)は変化する。

  • 49

    高気圧酸素療法の適応疾患はどれか。

    急性一酸化炭素中毒, 腸閉塞, 突発性難聴

  • 50

    高気圧酸素療法の治療原理はどれか。

    物理的効果(ヘンリー、ボイルの法則), 溶解型酸素の増量, 酸素毒性の利用

  • 51

    高気圧酸素治療装置に持ち込めるのはどれか。

    木綿のハンカチ

  • 52

    治療圧力:2.0[ATA]、酸素濃度:100%の高気圧酸素治療時の動脈血酸素分圧は4.4[vol %]になる。

    ×

  • 53

    第2種高気圧酸素装置の加圧方式は酸素加圧である。

    ×