問題一覧
1
モンシロチョウの成虫には、羽が何まいありますか。
4まい
2
モンシロチョウの育ち方や生活について、正しいのはどれですか。1つ選びなさい。
ア モンシロチョウは、春から秋にかけて何回かたまごから成虫になる。
3
次の①〜④の文は、図のあ〜きのいずれかのつくりのはたらきを説明したものです。それぞれどの部分がの説明ですか。記号で答えなさい。 ① こきゅうするときに空気が出入りする。 ② ものの形や色を見分ける。 ③ 音やしん動を感じる。 ④ 明るい・暗いを感じることができる。
① き ② い ③ あ ④ う
4
図のバッタのA、Bの部分は、それぞれ何とよばれていますか。体の分け方の名前で答えなさい。
A 頭 B むね
5
アゲハのたまごは、何科の植物のわか葉にうみつけられますか。
ミカン科
6
モンシロチョウのうみつけられた直後のたまごは何色ですか。 ア 白色 イ 黒色 ウ 黄色
ア
7
カブトムシ、アブラゼミ、バッタのうち、完全変態をするのはどれですか。
カブトムシ
8
モンシロチョウのよう虫は、葉を食べはじめて体の色が緑色に変わるころには何とよばれますか。カタカナ4文字で答えなさい。
アオムシ
9
モンシロチョウのたまごは、次のどの植物の葉のうらにうみつけられますか。 ア カラタチ イ クワ ウ キャベツ
ウ
10
あ、い、きのつくりは何とよばれていますか。それぞれ名前を答えなさい。
あ しょっ角 い 複眼 き 気門
11
モンシロチョウのたまごは何色ですか。
ア 初めは乳白色で、やがて黄色になる。
12
さなぎが成虫になることを何といいますか。
羽化
13
モンシロチョウの成虫の目は何とよばれる目ですか。
複眼
14
次のこん虫は、どんなところにたまごをうみつけますか。それぞれ答えなさい。 ① ギンヤンマ ② アブラゼミ
① 水中の植物のくき ② 木のみき
15
次のうち、完全変態をするのはどれですか。1つ選びなさい。
ア ミツバチ
16
次のア〜コのこん虫について、あとの(1)〜(5)にあてはまるものをそれぞれ1つずつ選びなさい。
(1)ウ (2)コ (3)ク (4)キ (5)ア
17
モンシロチョウのよう虫の体の横にあいた、図のようなあなを何といいますか。
気門
18
草の葉を食べるこん虫はどれですか。
エ バッタ
19
ア〜エの時期をそれぞれ何といいますか。
ア 成虫 イ たまご ウ さなぎ エ よう虫
20
モンシロチョウのたまごからかえったよう虫が、最初に食べるのは何ですか。 ア 自分のたまごのから イ うみつけられた葉 ウ 小さな虫
ア
21
こん虫のしょっ角や目は、頭、むね、はらのうち、どこにありますか。
ア 頭
22
アゲハのよう虫について、正しいのはどれですか。すべて選びなさい。
ア たまごからふ化してまもないよう虫は、鳥のふんのような色をしている。, エ ミカンやサンショウの木の葉を食べて育つ。
23
モンシロチョウの体は、いくつの部分に分かれていますか。
3つ
24
モンシロチョウのよう虫は、5令よう虫になるまでに何回皮をぬぎますか。
4回
25
モンシロチョウのさなぎについて、正しいのはどれですか。1つ選びなさい。
ア さわったり光をあてたりすると、ぴくぴく動く。
26
モンシロチョウのよう虫のあしのつき方を正しく表しているのはどれですか。
エ
27
はりのような口をもっているのはどれですか。
ウ カ
28
さなぎの時期のない育ち方を、何変態といいますか。
不完全変態
29
こん虫の羽やあしは、頭、むね、はらのうち、どこにありますか。
イ むね
30
かん電池のプラス極とマイナス極にどう線をつなぎ、1つの輪になるようにまめ電球につなぐと、まめ電球が光りました。このように、1つの輪になるような電気の通り道のことを何といいますか。
回路
31
モンシロチョウがさなぎになってから、およそどれくらいで成虫が出てきますか。
ウ 約10日間
32
モンシロチョウのよう虫は、何と呼ばれますか。
アオムシ
33
モンシロチョウの成虫には、あしが何本ありますか。
6本
34
図1〜6のうち、生きた虫をかむ口を持っているものはどれですか。
図1
35
図のおの羽、かのあしは、バッタの体に全部でいくつありますか。それぞれ数字で答えなさい。
お 4まい か 6本
36
モンシロチョウのよう虫は、葉を食べるようになると何色になりますか。
緑色
37
かむ口、すう口、なめる口のうち、すう口をもっているのはどれですか。
ウ モンシロチョウ
38
キャベツ、ミカン、カラタチのうち、モンシロチョウのよう虫の食草はどれですか。
キャベツ
39
モンシロチョウのたまごの形(横から見たところ)はどれですか。
イ
40
トンボと同じような口をもつものを、次のア〜エから選びなさい。 ア カブトムシ イ カマキリ ウ アゲハ エ アブラムシ
イ
41
モンシロチョウのたまごがうみつけられてから、何日くらいでよう虫が出てきますか。
イ 3〜6日
42
①〜⑧の中に、こん虫は何種類いますか。数字で答えなさい。
6種類
43
次のうち、成虫とよう虫で食べ物が大きくちがうのはどれですか。すべて選びなさい。
ア ホタル, イ カブトムシ, ウ アゲハ
44
冬の時期に観察できるのは図のア〜エのどれですか。
ウ
45
クモ、ハチ、ダンゴムシのうち、こん虫のなかまはどれですか。
ハチ
46
モンシロチョウのよう虫が、成長するときに皮をぬぐことを何といいますか。
だっ皮
47
かむ口、さしてすう口、なめる口のうち、セミはどの口をもっていますか。
イ さしてすう口
48
モンシロチョウのしょっ角は、どのようなはたらきをしますか。
においをかぐ
49
次のよう虫は、何とよばれていますか。それぞれ名前を書きなさい。 ① アカイエカ ② トンボ
① ボウフラ ② ヤゴ
50
体が、頭、むね、はらの3つの部分に分かれているのはどれですか。
ア チョウ
51
たまご→よう虫→さなぎ→成虫の順に育つ育ち方を、何変態といいますか。
完全変態
52
時間がたつとかげが動いていくことを利用して、時こくを調べることができるようにした時計を日時計といいます。かげを利用する日時計は、時こくやきせつによってかげの長さが変わります。かげが最も長くなる時こくときせつの組み合わせを、次の中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。 時こく ア 10時 イ 12時 ウ 14時 エ 16時 きせつ オ 春 カ 夏 キ 秋 ク 冬
時こく:エ きせつ:ク
53
図1〜6のこん虫の名前を、それぞれ答えなさい。
図1 トンボ 図2 ハエ 図3 カ 図4 セミ 図5 モンシロチョウ 図6 バッタ
54
次の①〜⑩は、図のア〜エのどの時期のようすですか。それぞれ記号で答えなさい。ただし、あてはまるものが2つあるときは2つ書き、どれにもあてはまらない場合は、×を書きなさい。 ① 葉を食べている。 ② 花のみつをすっている。 ③ 何も食べない。 ④ 10本のあしをもつ。 ⑤ 6本のあしをもつ。 ⑥ 複眼がある。 ⑦ 羽がある。 ⑧ 緑色をしている。 ⑨ 皮をぬいで大きくなる。 ⑩ たまごをうむ。
① エ ② ア ③ イ、ウ ④ × ⑤ ア ⑥ ア ⑦ ア ⑧ エ ⑨ エ ⑩ ア
55
モンシロチョウのたまごの高さは何mmくらいですか。
1mm
56
こん虫がこきゅうをしたり、たまごをつくったりして、生きるためのはたらきをする器官は、頭、むね、はらのうち、どこにありますか。
ウ はら
57
たまごからよう虫がかえることを何といいますか。
ふ化
58
たまごから出てきたよう虫は、初めに何を食べますか。
たまごのから
59
まめ電球の中にある、光る部分を何といいますか。カタカナで答えなさい。
フィラメント