問題一覧
1
紀元前700年ころのもので, バビロンを中心とした世界観が描かれている世界最古の地図を何というか。
バビロニアの世界地図
2
紀元前5世紀までギリシャでも定説であった地球が平板状であるという考え方を何とい うか。
地球円盤説
3
紀元前4世紀ころ, ギリシャの哲学者で地球は球体であるという地球球体説を理論的に 説明した人物は誰か。
アリストテレス
4
紀元前3世紀ころ, 地球の大きさ(円周)を測定したアレクサンドリアの地理学者は誰か。
エラトステネス
5
2世紀ころ、 球体である地球を円錐面に投影し, 経緯線を用いた世界地図を描いた人物 は誰か。
プトレマイオス
6
エルサレムを中心描かれている中世のリスト教思想が反映されている世界地図を何 というか。
TOマップ
7
12世紀ころ, アラビア半島を中心に南を上にした世界地図を描いたイスラム世界の地理 学者は誰か。
イドリーシー
8
13世紀末に 「世界の記述(東方見聞録)」 を著し, 日本を黄金の国ジパングと紹介した人 物は誰か。
マルコ=ポーロ
9
13世紀以降, 羅針盤の普及でヨーロッパで使われた羅針線が引かれた海図を何というか。
ポルトラノ海図
10
1492年に製作された現存する世界最古の地球儀の製作者は誰か。
マルティン=べハイム
11
1492年, スペイン女王の援助を受けて西インド諸島に到達したイタリア人は誰か。
コロンブス
12
1498年, 喜望峰を回ってインドに到着し、 インド航路を開いたポルトガル人は誰か。
ヴァスコ=ダ=ガマ
13
1569年, 航海に適した正角円筒図法による世界地図を考案した人物は誰か。
メルカトル
14
17世紀に南太平洋やオーストラリアを周航したオランダ人は誰か。
タスマン
15
奈良時代につくられた国や主要街道が表現された現存する最古の日本全図を何というか。
行基図
16
江戸時代後期, 日本で最初の実測図 「大日本沿海與地全図」 を製作した人物は誰か。
伊能忠敬
17
地理情報の収集·分析·地図表現が容易にできるようになった情報体系を何というか。
地理情報システム
18
人工衛星から地球の様子を監視する技術を何というか。
リモートセンシング
19
衛星の電波を受信し、 正確に位置を知ることができるしくみを何というか。
全球測位システム
20
全球測位システム(GPS)を利用し, 自分の車の位置や渋滞情報などを知らせるシステムを何というか。
カーナビゲーションシステム
21
球面の地球を平面の地図上に描き出す方法を何というか。
地球投影法
22
経線とつねに同じ角度を保ちながら進む航路を何というか。
等角航路
23
等角航路が直線で引ける経緯線が直交した航海用に適した正角図法を何というか。
メルカトル図法
24
地球上の二地点間の最短経路を何というか。
大圏航路
25
地図の中心からの直線が大圏航路となり、 かつ正方位·正距離にもなる図法を何というか。
正距方位図法
26
地球上のある地点の正反対側の地点(最も遠い地点)のことを何というか。
対蹠点
27
正距方位図法で描かれた世界地図の外縁(上記6の地点ともなる)は中心から約何kmか。
2万km
28
緯線は等間隔で平行線, 経線は中央経線以外正弦曲線をなす正積図法を何というか。
サンソン図法
29
緯線は高緯度で間隔が狭くなる平行線, 経線は中央経線をのそき楕円曲線をなす正積図法を何というか。
モルワイデ図法
30
サンソン図法とモルワイデ図法を緯度40度44分で接合した正積図法を何というか。
グード図法
31
緯線は同心円 経線は中央経線以外は曲線をなし、 経緯線間隔は地表と同じ比率で描か 世界全図はハート型となる正積図法を何というか。
ボンヌ図法
32
太陽高度が北半球で最も高くなる日を何というか。
夏至
33
南中時の太陽高度が夏至のときに90度となる23度26分の緯線を何というか。
回帰線
34
極点を中心とし, 緯度66度34分までの範囲を何というか。
極圏
35
白夜とは反対に、 冬季に太陽が昇らない現象を何というか。
極夜
36
1884年の国際子午線会議で決められた基準の子午線(経線)を何というか。
本初子午線
37
ロンドンの旧グリニッジ天文台を通る本初子午線を基準とした時刻を何というか。
グリニッジ標準時
38
グリニッジ標準時(GMT)を基準として設定されている標準時子午線はほぼ何度ごとか。
15度
39
日本標準時子午線は東経何度か。
135度
40
昼が長い夏季のおよそ半年間に限り, 時間を1時間進める制度を何というか。
サマータイム制度
41
地形図のように一般的な事象を網羅した多目的な地図を何というか。
一般図
42
土地利用図·地質図などのように, 特定の目的のために製作される地図を何というか。
主題図
43
ある特定の事象を統計数値を用いて図示したものを何というか。
統計地図
44
統計地図のうち、 数量の絶対値を地図上に示した地図を何というか。
絶対分布図
45
統計地図のうち, 単位面積あたりや人口1人あたりなどの相対値を表わした地図を何と いうか。
相対分布図
46
絶対分布図で、 その地点での数量を点の多さで表現した地図を何というか。
ドットマップ
47
絶対分布図で、 図形の大きさ·数などで表現し, 分布を視覚的にとらえた地図を何というか。
図形表現図
48
絶対分布図で、 物資や人などの移動を矢印や線の太さなどの流線によって表現した地図を 何というか。
流線図
49
絶対分布図で, 統計数値を効果的に示すため, もとの地図を変形させた地図を何というか。
カルトグラム
50
相対分布図で, 統計数値をいくつかの階級に分け, 色などで比較を表わした地図を何というか。
階級区分図
51
地域を等面積の網目に区切り, 区切りごとに統計数値を地図化した地図を何というか。
メッシュマップ
52
数多くの地図を1冊の本にまとめたものを何というか。
アトラス
53
地表面の起伏や事物を空ら眺めた状態で立体的に描いた地図を何というか。
鳥瞰図
54
2 万5000分の1の地形図など, 実際の測量をもとにして製作した地図を何というか。
実測図
55
縮尺 「10万分の1」 と「2万5000分の1」 では、 どちらが大縮尺の地図であるか。
2万5000分の1
56
1960年以降, 日本の地形図の作成に使われている図法を何というか。
ユニバーサル横メルカトル図法
57
各種の地形図を発行している国土交通省の付属機関を何というか。
国土地理院
58
2万5000分の1の地形図の主曲線の間隔は何mか。
10m
59
2万5000分の1の地形図の計曲線の間隔は何mか。
50m
60
等高線が海抜高度の高い方から低い方に凸状になっているとき ,実際の地形はどのよう になっているか。
尾根