問題一覧
1
コンピュータにおけるサービスを利用する側と、サービスを提供する側で構成され、ネットワークを介して通信しながら動作するシステム
クライアントサーバシステム
2
WebサーバがWebブラウザなどからの要求に応じてプログラムを実行する仕組み
CGI
3
Webサーバ側で実行されるWebアプリケーションのこと
サーブレット
4
ウェブクライアントにダウンロードしてブラウザなどで実行されるWebアプリケーション
アプレット
5
Webデザインにおけるアクセスのしやすさ
Webアクセシビリティ
6
Webデザインにおける使い勝手の良さ
Webユーザビリティ
7
従来の基幹システムなどのように、情報の記録を主目的とするシステム
SOR
8
Webシステムなどのように、ユーザと繋がることを主目的とするシステム
SOE
9
ページの見出しや要約、更新時刻などのメタデータを構造化して記述することが出来る、XMLベースの文書形式
RSS
10
Webサーバで動作するWebアプリケーションを開発すること
サーバサイドプログラミング
11
著作物を捜索した著作者の権利
著作権
12
ライセンスを受けるもの
ライセンシ
13
バージョン管理システムにおいて、ソースコードやディレクトリ構造などのデータを一元管理する場所
リポジトリ
14
テスト実施支援ツールにおける、プログラムの正当性を検証すること
アサーションチェック
15
異なるOSなどの環境を擬似的に作成して、多機種のプログラムを次機種で実行するツール
エミュレータ
16
利用者自身がシステム開発を行うこと
EUD
17
テスト実施支援ツールにおける、プログラムの実行状態を追跡すること
トレーサ
18
開発工程全体を一貫して支援するツールの総称
IDE
19
従業員等が職務上作成する著作物について、著作者を法人等の使用者とする制度
職務著作
20
特許を持つ2社間で、それぞれの特許の実施券を互いに許諾し合う形態
クロスライセンス
21
大規模で複雑な開発工程を複数の段階に分割し、段階ごとに開発を進めていく手法
ウォータフォールモデル
22
モジュールを組み合わせて、正しく動作することを確認するテスト
結合テスト
23
詳細レベルからソフトウェア全体へテストを進めていく手法
ボトムアップアプローチ
24
少人数で、開発支援ツールを利用して行う高速アプリーケーション開発のこと
RAD
25
目的を達成するために、チーム全体が自律的に協働する開発手法
スクラム
26
スクラムにおける1-4週間の時間枠
スプリント
27
既存のプログラムから得られた使用を変更して、新規のプログラムを作成する技術
フォワードエンジニアリング
28
再利用を前提としてモジュール開発する考え方
部品化
29
完成済みのコードを、外部から見た動作を変更せずに改善すること
リファクタリング
30
品質の高いソフトウェアを、迅速且つ適切に対応しながら開発する手法の総称
アジャイル
31
業務で利用するデータを使用して、システム要件で定義した機能を満たしているかを検証するテスト
機能テスト
32
システムで機能テスト以外を満たしているかを検証するテスト
非機能テスト
33
システム要件定義で定義した性能要件を満たしているかを検証するテスト
性能テスト
34
同時に実行されるプログラム数や処理データ量を増加させ、処理可能な最大データ量や連続運転可能時間などを検証するテスト
ストレステスト
35
システム要件で定義したセキュリティ要件を満たしているかを検証するテスト
セキュリティテスト
36
セキュリティテストのうち、不正アクセスに対する強度を検証するテスト
ペネトレーションテスト
37
業務上例外として処理されるデータを利用して、適切な動作が行われるかを検証するテスト
例外テスト
38
仕様変更などによってシステムを修正した場合、その修正が、修正されていない他の部分に影響を与えていないかを検証するテスト
リグレッションテスト
39
設計書の誤りを発見することを目的とするレビュー
デザインレビュー
40
プログラムの誤りを発見することを目的とするレビュー
コードレビュー
41
経営上のニーズや課題を適切に分析して問題解決を図る手段を決定すること
ビジネスアナリシス
42
企画、設計段階からセキュリティを確保する方策
セキュリティバイデザイン
43
社内開発か、外注開発かを決める判断基準
内外作基準
44
調達企業に対して、システム化の目的や業務内容を提示し、類似システムの話遺髪経験や最新情報技術などの情報提供を依頼する書類
RFI
45
依頼に対する提案が記された書類
RFP
46
見積依頼書に対して受注金額を提示した書類
RFQ
47
企業の社会的責任
CSR
48
納入されたシステムについて、要求事項を満たしているかを確認する作業のこと
受入テスト
49
システムに求められる信頼性、性能、セキュリティなどの規準
サービスレベル
50
追跡可能性(カタカナ)
トレーサビリティ
51
最高情報責任者(アルファベット)
CIO
52
システム管理基準における、情報システム戦略の策定及び実現に必要となる組織能力のこと
ITガバナンス
53
組織全体の能力とシステムを、4つの分類形態にわけて分析、モデル化をし、全体の最適化の観点から見直す技法(カタカナ)
エンタープライズアーキテクチャ
54
エンタープライズアーキテクチャのうち、業務内容、実施主体、業務フローについて、共通化、合理化などを示した業務体型
BA
55
エンタープライズアーキテクチャのうち、システム構築の際に利用する、技術的構成要素及びセキュリティ基盤を示した技術体系
TA
56
エンタープライズアーキテクチャのうち、業務処理に最適な情報システムの携帯を示した適用処理体系
AA
57
目的達成後ための効率的な技法、手法、プロセスまたは、最良の事例
ベストプラクティス
58
取得から廃棄までの全期間において、その投資による各年における金銭の流出入の増減を割引現在価値で算出する方法
正味現在価値法
59
従来の業務プロセスを根本的に見直して、業務の流れを改善して業務プロセスを再構築
BPR
60
IoTやAIなどのデジタル技術、クラウドなどのデジタルソリューションを活用し、既存のビジネスなどに新たな付加価値を生み出す変革のこと(アルファベット)
DX