暗記メーカー
ログイン
7月マンスリー 社会
  • mi tsuki

  • 問題数 57 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    まわりを山地に囲まれ,中央の部分が平地になっている地形を何という?

    盆地

  • 2

    川が山地から平地へ流れ出るところにできる扇のような形をしたゆるやかに傾斜した土地を何という?

    扇状地

  • 3

    山梨県の中央部に位置する◯◯盆地

    甲府

  • 4

    2つの川が盆地の南で合流し、◯◯川となって、静岡県から海へ流れ出る

    富士

  • 5

    日本の川の特色……流れが◯◯で、長さが◯◯い。

    急, 短

  • 6

    ◯◯(夏と冬で風向きのちがう風)や雲が、まわりの山にさえぎられるため、降水量が少ない。(山梨県・盆地の気候)

    季節風

  • 7

    盆地の気候は夏と冬の気温の差が◯◯、昼と夜の気温の差が◯◯

    大きく, 大きい

  • 8

    養蚕……◯◯(くわの葉を食べる)を飼って◯◯(絹織物の原料であふ生糸がとれる)を生産する農業

    蚕, まゆ

  • 9

    盆地は,気温の変化をやわらげる◯◯に面していない

  • 10

    ◯◯川(山梨県、静岡県)と◯◯川(山形県)と◯◯川(熊本県)が三大急流

    富士, 最上, 球磨

  • 11

    ◯◯やももの生産量は、 山梨県が日本一

    ぶどう

  • 12

    日当たりと水はけのよい◯◯は、くだものづくりにも向いているから

    扇状地

  • 13

    (甘くて色の良い ぶどうを作る工夫)害虫や 鳥から身を守り 病気を防ぐ◯◯がけ

    ふくろ

  • 14

    ◯◯県、◯◯県 などでは、階段のような 畑 (段々畑) のみかん栽培が多く見られます。

    和歌山, 愛媛

  • 15

    りんごは◯◯県、◯◯県 などで栽培が盛んで、夏の終わりから秋にかけて収穫されます。

    青森, 長野

  • 16

    おうとう(さくらんぼ)も雨の少ない涼しい気候に向いているくだものです。日本のおうとうの多くは◯◯県で作られています。

    山形

  • 17

    甲府盆地は 現在ではぶどうやももなどの◯◯づりがさかん

    くだもの

  • 18

    図を見て答えなさい

    180, イ

  • 19

    まわりを堤防で囲まれた低い土地を何といいますか

    輪中

  • 20

    木曽三川(さんせん)のうち,最も東を流れている川の名を答えなさい。

    木曽川

  • 21

    木曽三川(さんせん)のうち、三重県で合流する2つの川の名を答えなさい。

    長良川, 揖斐川

  • 22

    木曽三川(さんせん)がつくりだした平野の名を答えなさい。

    濃尾平野

  • 23

    今から約270年前、木曽三川の流れを分ける工事を行った藩は,現在の鹿児島県にあたります。この藩の名を答えなさい。

    薩摩藩

  • 24

    海には陸よりも ◯◯という性質がある

    あたたまりにくく、さめにくい

  • 25

    画像を見て答えなさい

    富士川, 八ヶ岳, 富士山

  • 26

    三大急流の一つである 最上川が流れる盆地に位置している都市を選びなさい

    山形市

  • 27

    画像を見て答えなさい

  • 28

    ◯◯川、◯◯川、◯◯川がつくりだした濃尾平野

    木曽川、長良川、揖斐川

  • 29

    濃尾平野は、今の◯◯県(昔の美濃国)と◯◯県(昔の尾張国)にまたがる

    岐阜県、愛知県

  • 30

    提防に囲まれた低い土地のことを◯◯という

    輪中

  • 31

    約270年前、どこの藩が川の流れを分ける工事を行った?

    薩摩藩

  • 32

    川の流れを分ける工事が完成したのはどの時代?(濃尾平野)

    明治時代

  • 33

    合風や◯◯により洪水が起こるおそれがある?

    集中豪雨

  • 34

    海津市の近くで2つの川が2列に並んで流れる。それは何川と何川?

    木曽川, 長良川

  • 35

    三重県で2つの川が合流する。それは何川と何川?

    長良川, 揖斐川

  • 36

    海津市では海面より◯い土地がある。

  • 37

    日本の海岸線が長い理由は、まわりを◯◯に囲まれているから。

  • 38

    海岸の種類は 砂浜や 岩でできている◯◯とコンクリートなどで作られている◯◯がある

    自然海岸, 人口海岸

  • 39

    面積が大きい◯◯や◯◯が多く、出入りの複雑な海岸線を持つ◯◯県の海岸線が特に長い

    北海道, 島, 長崎

  • 40

    九十九里浜 は◯◯県の太平洋側にある砂浜海岸 で漁業に向かないため、平野では 野菜や草花を 生産している

    千葉

  • 41

    青森県、岩手県 宮城県の太平洋側にある三陸海岸は◯◯海岸と呼ばれる

    青森, 岩手, 宮城, リアス(リアス式)

  • 42

    三陸海岸で水産業が盛んな理由は 入江が深いので◯◯を作りやすいことと、入江は波が静かなので◯◯に向いているからである

    漁港, 養殖

  • 43

    沖合に◯◯……暖流の◯◯と寒流の◯◯がぶつかる

    潮目(潮境), 黒潮(日本海流), 親潮(千島海流)

  • 44

    画像を見て答えなさい ①Cの海岸の名前なにか ②Dの海岸の名前はなにか   ※親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)の場所もよく見ておくこと!

    三陸, 九十九里浜

  • 45

    三陸海岸は〇〇の害を受けてきたので 入江の多くが V 字型である

    津波

  • 46

    日本は◯◯、◯◯、東シナ海、日本海の4つの海に囲まれている

    太平洋, オホーツク海

  • 47

    野辺山原 は◯◯の裾野に広がる高原で◯◯が積もってできた土地 なので農業には向かない。標高が高いので、夏でも◯◯い気候である

    八ヶ岳, 火山灰, すずし

  • 48

    野辺山原 では ◯◯づくりが盛んで◯◯、キャベツ、白菜などがある

    高原野菜, レタス

  • 49

    高原野菜づくりは◯◯の中で 苗を育てて畑に植え替える工夫をしており 畑は穴の開いた◯◯で覆われている

    ビニールハウス, フィルム

  • 50

    畑で収穫した野菜は◯◯の検査を受けて ◯◯で市場へ運ばれる。 ◯◯は産地から店まで野菜を低い温度のまま輸送をする仕組みのことである。

    農業協同組合(農協), 保冷トラック, コールドチェーン

  • 51

    高原の◯◯い気候は暑さに弱い◯◯の飼育に合っている。

    すずし, 乳牛

  • 52

    野辺山高原 は多くの◯◯が訪れているが◯◯が問題になっている

    観光客, ゴミの処理

  • 53

    画像を見て答えなさい 北側のAは◯◯県、南側のBは◯◯県 ※標高の断面図も見ておこう!

    長野, 山梨

  • 54

    アの川の名前は?

    富士川

  • 55

    九十九里浜では昔、◯◯漁が盛んでした

    イワシ

  • 56

    三陸海岸では魚を取りすぎないように、取る◯◯や量をあらかじめ決めています

    期間

  • 57

    黒潮(千島海流)と黒潮(日本海流)がぶつかるところを何と言いますか

    潮目