暗記メーカー
ログイン
公共No.27から30
  • スミひより

  • 問題数 44 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地方公共団体と国のおこなう事務を明確に区分

    地方分権一括法

  • 2

    首長は何ができるか

    議会の決定に対する拒否権 議会の解散権

  • 3

    行政効率化のため、大規模な(  )を実施

    市町村合併

  • 4

    国と地方の財源配分の見直しを一体的に実施

    二位一体

  • 5

    議会は何ができるか

    首長の不信任決議権

  • 6

    第7条 天皇は、内閣の(1)と(2)により、国民のために、左の国事に関する行為を行う。

    助言, 承認

  • 7

    首長:内閣総理大臣 →(1)や大臣政務官を任命&罷免 補佐:(2) 構成員:(3) 会議:(4) 決定:(5)全会一致が原則

    副大臣, 内閣官房長官, 国務大臣, 閣議, 閣議決定

  • 8

    住民が直接、地方自治に参加

    直接請求権

  • 9

    行政運営の公正、透明性の確保

    行政手続法

  • 10

    住民投票

    レファレンダム

  • 11

    住民自治とはどのようなものか

    地域住民が主体となっておこなう

  • 12

    第79条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを(1)

    任命

  • 13

    非営利組織

    NPO

  • 14

    解職請求 必要署名数は?

    リコール 3分の1以上

  • 15

    3つ

    自助共助公助

  • 16

    第73条 ⑤(1)を作成して国会に提出すること。 ⑥この法律及び規定を実施するために(2)を制定すること。但し、(3)には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。

    予算, 政令, 政令

  • 17

    第69条 内閣か、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否定した時は、(1)日以内に衆議院が解散されない限り、(2)をしなければならない。

    10, 総辞職

  • 18

    都市計画の決定、薬局の開設許可

    自治事務

  • 19

    第66条 ①内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 ②内閣総理大臣その他の国務大臣は、(1)でなければならない。 ③内閣は、行政権の行使について、国会に対し(2)して責任を負う。

    文民, 連帯

  • 20

    第15条 すべて公務員は、(1)の奉仕者であって、(2)の奉仕者ではない。

    全体, 一部

  • 21

    第65条 (1)権は内閣に属する

    行政

  • 22

    巨額の赤字により、(  )となる地方公共団体も

    財政再生団体

  • 23

    第6条 天皇は、内閣の(1)に基づいて、最高裁判所の長たる裁判官を(2)する。

    指名, 任命

  • 24

    団体自治はどのようなものか

    地方公共団体が国から独立しておこなう

  • 25

    行政を監視する 情報公開法に基づいて、行政部がもつ情報を国民が知ることができるようにしている。

    オンブズマン制度

  • 26

    第92条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の(  )に基づいて、法律でこれを定める。

    本旨

  • 27

    第67条 ①内閣総理大臣は、(1)の中から(2)の議決で、これを指名する。

    国会議員, 国会

  • 28

    地方自治体は(   )の学校…ブライスの言葉

    民主主義

  • 29

    第80条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを(1)する。

    任命

  • 30

    公務員の人事を一元管理

    内閣人事局

  • 31

    行政の活動分野が拡大、業務内容も専門家、複雑化を何というか

    行政国家

  • 32

    議会と首長の抑制と均衡の関係

    二元代表制

  • 33

    内閣の組織と存続の基礎を国会に置く制度を何というか

    議院内閣制

  • 34

    具体的事項は政令や省令で定める

    委任立法の増加

  • 35

    日本国憲法における地方自治を組織運営するのはどこ

    地方公共団体

  • 36

    条例を法律の範囲内で制定できることをなんと言うか

    条例制定権

  • 37

    政策決定に関わる公務員である官僚が政治を左右

    官僚政治

  • 38

    (  )の削減、(   )の見直し、 地方公共団体へ(  )

    国庫支出金, 地方交付税, 税源移譲

  • 39

    国政選挙、戸籍事務など

    法定受託事務

  • 40

    条例の制定、改廃 必要署名数は?

    イニシアティブ 50分の1

  • 41

    災害と向き合う

    リスクコミュニケーション

  • 42

    官僚が退職後に職務と関連深い企業などに再就職

    天下り

  • 43

    第68条 ①内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その(①)は、国会議員の中から選ばなければならない。

    過半数