問題一覧
1
【ブレーキフルード】吸湿性は期間とともに増加していき、沸点が上がる
ばつ
2
【ガソリンエンジン】着火遅れ期間は、エンジン回転数が高くなるほど長くなる
ばつ
3
トロコイドポンプは、回転によるドライブロータとドリブンロータ間の空間の変化を利用してオイルを圧送する
まる
4
サーミスタを利用したセンサは、サーミスタの抵抗値をECUで測定することで、変化量を検出している
ばつ
5
パイロット噴射は、最終噴射量が多いときおよび冷却水温が高いほど噴射量が多い
ばつ
6
尿素水噴射制御では、常に排気ガスを浄化するために冷間始動直後より尿素水を排気管内に噴射している
ばつ
7
【HVバッテリ】バッテリボルテージセンサは絶縁抵抗と検出抵抗の間の電圧を監視し、この電圧が下がると漏電を検知する
まる
8
【HEV】Nレンジ停車時ではインバータのIGBTのスイッチングにより電圧を発生させ、モータにかかる電圧を打ち消して車軸での駆動力が発生しないように制御している
ばつ
9
ニュートラルスタートスイッチは、シフトレバーの位置によって各端子間の導通状態が変化することでシフトポジションを検出している
まる
10
MTでは、ギアの2重かみ合いを防止する機構として、ハブスリーブとギアのかん合部にテーパ状の歯面を設けている
ばつ
11
AT/CVTでは、Gセンサにより登り坂、下り坂の判定を行う
ばつ
12
【LIN通信】複数のECUが同時にデータを送信した場合、優先順位の高いデータを送信したECUがデータ送信を続行する
ばつ
13
【ステレオカメラ】立体物認識ができるため、形状の認識がしにくいものも認識可能である
まる
14
【シートベルト】SRSエアバックとは異なり、プリテンショナシートベルトは作動しても再使用ができる
ばつ
15
【オートエアコン】ウォームアップ制御では、冷却水の温度が低いときは、冷却水が温まるまでは冷風が足元から吹き出さないようブロワをOFFする
まる
16
アイドリング時や定常走行時などエンジン負荷やエンジン回転数におおきな変動がない状態では、吸入空気量に対して理論空燃比よりも小さく(リーン)になるよう燃料を噴射する。
ばつ
17
共振型ノックセンサはノッキングに類似したエンジンノイズが発生している場合でも、ノッキングを正確に検出できる
ばつ
18
ノッキングが検出されない状態が一定時間継続した場合、点火時期を遅角側に補正する
ばつ
19
軽負荷時やエンジン始動時は、燃費向上や触媒暖機の時間を短縮するために、エンジンECUはウェストゲートバルブが開くよう、バキュームレギュレティーングバルブを制御する。
まる
20
バキュームレギュレティーングバルブへの通電がカットされると、アクチュエーターのダイヤフラムにかかる負圧が遮断されるため、ウェストゲートバルブが開いて過給できなくなる。
まる
21
【ガソリンエンジン】燃料吐出圧力を高くする場合、電磁スピルバルブの閉じる時期を遅くすることで、プランジャーの有効ストロークを長くする。
ばつ
22
【ディーゼルエンジン】ディーゼルノックと白煙に共通する発生原因として(圧縮抜け)が挙げられる。
まる
23
【ディーゼルエンジン】すべてに共通する発生原因として、(燃料噴射時期が早い)が挙げられる。
ばつ
24
【ディーゼルエンジン】ディーゼルノックと黒煙に共通する発生原因として、(エアクリーナの詰まり)が挙げられる。
ばつ
25
ユリアインジェクタは高負荷時に高温になるため、尿素水を噴射することで、ユリアインジェクタを冷却し保護している。
まる
26
ユリアポンプはユリアポンプ内の圧力センサによるフィードバックにより、尿素水を目標圧力に加圧して、ユリアインジェクタへ圧送する
まる
27
ハイブリットバッテリーの電圧センサはすべてのセルに設けられ、各セルごとの電圧を検出している
ばつ
28
MTでは、ギアがニュートラル状態では、インプットシャフトにエンジンの動力は伝達されない
ばつ
29
サイドスリップ点検の結果が正常だった場合、キャンバー、トー、キャスター及びキングピンアングルが正常と判断できる。
ばつ
30
旋回内側タイヤの切れ角が基準値よりも大きい場合、旋回時にタイヤ外側が摩耗する
ばつ
31
キングピンアングルに左右差があると、ブレーキング時にキングピン軸回りのモーメントに左右差ができ、偏向することがある。また、スピンドルオフセットに左右差があると、駆動時に左右の駆動反力に差ができて、偏向することがある。
まる
32
VSCはアクセル操作に伴う低u路でのスリップを低減し、発進時や加速時などの発進加速性及び操作性を確保する。
ばつ
33
ブレーキアシストは、先行者/障害物/歩行者を検出し、衝突の可能性が高い場合にブレーキを作動させて、衝突、回避または衝突、被害軽減をアシストするシステムである。
ばつ
34
ヒルスタートアシストコントロールは、坂道で停止した際のペダル踏みかえ時に4輪のブレーキ圧を保持する。
まる
35
ABSの制動が始まると、非駆動輪もロックしそうになっている可能性があるため、4輪のうち最も速度の高い車輪速度を車体速度とみなして作動を続ける。
まる
36
慣性補償制御では、運転者がステアリング操舵力を弱めたときに、ステアリングがニュートラル位置(直進状態)に戻らないよう、アシストトルクを維持している。
ばつ
37
システム過熱保護制御では、できる限りアシスト電流の制限をしないため、急激にステアリングが重くなることがある。
ばつ
38
MOST通信は大容量データを送受信できるため、レクサス/トヨタ車では音楽や映像データの伝送などに使用している。
ばつ
39
SRSエアバッグの点火回路にはターミナルショート機構が設けられており、常に電源端子とアース端子を短絡させておくことでエアバッグの誤作動を防止している。
ばつ
40
ELRとは、エアバッグが作動するような衝撃を受けたとき、シートベルトを巻き取ることで初期拘束効果を高める装置である。
ばつ
41
フォースリミッタ機構とは、シートベルトにかかる荷重が規定値を超えたとき、ベルトを送り出すことで乗員の胸部にかかる負担を軽減する装置である。
まる
42
【レーダークルーズコントロール】停止保持制御中にブレーキを踏んだ場合、マニュアルキャンセル制御の条件ではないためACCは解除されない。
まる
43
【レーダークルーズコントロール】電動パーキングブレーキを作動させた場合、マニュアルキャンセル制御の条件ではないためACCは解除されない。
ばつ
44
操作スイッチのCANCELスイッチを押した場合、マニュアルキャンセル制御の条件のためACCは解除され、セット車速も消去される。
ばつ
45
車載バッテリー節電機能は、長期間電子キーからの反応がない場合にリクエスト信号の定期発信間隔を延長または停止する機能である。
まる
46
車載バッテリー、節電機能の節電状態からの復帰は、スマートエントリー操作またはワイヤレス操作またはメカニカルキー操作を行うことで復帰する。
まる
47
電子キーが長期間車室外検知エリアにある場合、電子キーのバッテリー上がりを防ぐため、リクエスト信号の定期発進を停止する。
まる
48
【スマートエントリー&スタートシステム】 車室内検知エリアを形成する条件として正しいものは?
運転席ドアを開閉した時, スマートドアロック操作をした時, IG S/WをONにしたとき, ブレーキペダルを踏んだとき
49
LDAでは、ウルトラソニックセンサーによって、道路上の車線を認識し、運転者が車線を逸脱する恐れがある場合において、ブザーとMID表示で警報を行う。
ばつ
50
RSA(ロードサインアシスト)では、道路標識をMIDやHUD(ヘッドアップディスプレイ)に表示させることができるが、標識の色の変化や点滅はさせることができない
ばつ
51
カスタマイズ設定から、注意喚起時に道路標識に応じてブザー吹鳴やステアリングを振動させることができる。
まる
52
道路標識を表示、消すタイミングは、どの道路標識でも同じである
ばつ
53
エアガン法はブロワ法とは同じだが、室内の密閉が困難な場合に使用する。
まる
54
スポイト法は注水法と比較し、限定した位置に集中して注水するため、小さな穴であっても雨水などの侵入経路を発見することができる
まる
55
直流電圧の測定は、測定したい部分と直列にテストリードを当てる
ばつ
56
測定レンジをAUTOに切り替えることで小数点の位置、単位が固定され、手動レンジで使用するよりもスムーズで正確な測定ができる。
ばつ
57
抵抗を測定するときは、測定する部分を回路から切り離さずに測定する。
ばつ