暗記メーカー
ログイン
人体の機能演習(閾値)
  • あい

  • 問題数 22 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    閾値より下での刺激をなんというか。

    閾下刺激

  • 2

    感覚や反応を起こすために必要な最小の強さの刺激はどれか。

    閾刺激

  • 3

    筋のピクピクが強くなる。 閾刺激に近い方はどれか。

    閾上刺激

  • 4

    筋のピクピクが強くなる。 最大刺激に近い方。

    最大下刺激

  • 5

    それ以上強くしても筋の収縮は変わらないのはどれか。

    最大刺激

  • 6

    反応は変わらない。だが、強い電気が流れているのはどれか。

    最上刺激

  • 7

    次の閾値に到達する細胞数の増加で正しいのはどれか。

    閾下刺激→閾刺激→閾上刺激→最大下刺激→最大刺激→最上刺激

  • 8

    刺激の幅を変えても幅が小さいのはどれか。

    感覚

  • 9

    時間が経つにつれて、標準偏差の幅が小さくなるのはどれか。 興奮性組織が病気になる。

    運動

  • 10

    筋疾患とは筋の収縮ができなくなる。 筋疾患の方に使用されるのはどれか。

    運動

  • 11

    逃避反応が出現することがあるのはどれか。

    痛覚

  • 12

    痛みの閾値には個人差がある。

  • 13

    (痛覚) 逃避反応にも個人差がある。

  • 14

    痛みの閾値は(1)閾値に比べて急である。

    運動

  • 15

    (1)×2倍の(2)の持続時間を時値(クロナキシー)

    基電流, 電流値

  • 16

    時値は組織の(1)性指標((2)が小さいと(1)が高い)

    興奮, 時値

  • 17

    有髄線維(1)ー(2)ms 無髄繊維(3)ms 骨格筋(4)ー(5)ms

    0.1, 0.3, 0.5, 0.25, 1

  • 18

    陽極で弱い刺激を流すと(1)低下する。

    興奮性

  • 19

    陽極で強い刺激を流すと(1)発生する。 これを(2)という。

    興奮, 陽極開放興奮

  • 20

    陰極で弱い刺激を流すと(1)発生する。 (2)につける。(末梢神経が筋肉に入るところ)

    興奮, モーターポイント

  • 21

    陰極 (1)msが強い刺激

    1000

  • 22

    図のように強度を弱くして持続時間を長くすると総エネルギーは変化する。

    ‪✕‬