暗記メーカー
ログイン
まるばつ問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    わが国の所得税法には包括的所得概念を採用している 根拠となる条文がある。

  • 2

    チケット不正転売禁止法によって転売が禁止されている チケットを売って得た所得は課税の対象となる。

  • 3

    馬券の払戻金は非課税である。

  • 4

    所有する株式の値上がり益は実際に売るまでは課税さ れない。

  • 5

    借りると月5万円する車を買った場合、月5万円の所得が あったものとして課税される。

  • 6

    分類所得税よりも総合所得税の方がより公平であると考 えられている。

  • 7

    夫婦単位主義よりも個人単位主義の方がより公平である と考えられている。

  • 8

    所得税法56条は個人単位主義の欠点である家族構成 員の間での所得の分割を防止するために設けられた。

  • 9

    納税者と別居してるいが納税者から仕送りを受けている 親族は所得税法56条の生計要件を満たす。

  • 10

    所得税法57条は納税者と親族がそれぞれ別事業を営ん でいる場合にも適用される。

  • 11

    所得税法には住所の定義はない。

  • 12

    日本に居住するミュージシャンが外国でコンサートを行っ て所得を得た場合、この所得に日本は課税できない。

  • 13

    外国に居住するミュージシャンが日本でコンサートを行っ て所得を得た場合、この所得に日本は課税できる。

  • 14

    夫婦で農業を営んでいて夫が経営方針を決めていたが、 夫はサラリーマンであるため農作業のほとんどを妻が行って いた場合、その所得は妻に帰属する。

  • 15

    夫が出資して不動産を購入して管理していたが、名義は 妻としていた場合、その不動産を譲渡して得られた所得は妻 に帰属する。

  • 16

    他人にお金を貸して得られる利子は、利子所得に当たる。

  • 17

    利子所得は源泉徴収されるが、特例として申告不要と なっている。

  • 18

    会社創設50周年記念として利益の有無にかかわらず株 主に配られる記念品は、配当所得に当たらない。

  • 19

    必要経費の控除は利子所得では認められていないが、 配当所得では認められている。

  • 20

    所有する別荘を仲介管理などは不動産業者に任せて貸 し付けた場合、その賃料収入は不動産所得に当たる。

  • 21

    会社の社長を務めながら片手間に商品先物取引を行っ ていた場合、その取引から生じる所得は事業所得に当たる。

  • 22

    事業のために使っていた土地・建物を譲渡した場合、そ の所得は譲渡所得に当たる。

  • 23

    親がパン屋を営んでいて商品のパンを一つ子どもが食べ てしまった場合、収入がないので課税の対象にならない。

  • 24

    フリーランス(特定の会社などに所属せず個人で仕事を 請け負う働き方)で働く人が得る所得は、給与所得に当たる。

  • 25

    ストック・オプションに係る権利行使利益は、給与所得に 当たる

  • 26

    通勤手当は給与所得に該当するが執行上非課税とされ ている。

  • 27

    給与所得の勤務経費については、一部実額控除が認め られている。

  • 28

    退職所得は給与所得よりも課税上優遇されている。

  • 29

    退職所得に該当するためには必ず退職の事実が必要で ある。

  • 30

    退職所得は勤続年数が20年超の場合の方が課税上有 利である。

  • 31

    山林の伐採又は譲渡による所得は、すべて山林所得に 該当する。

  • 32

    所有資産の価値の増加益は資産が譲渡されるまで課税 されない。

  • 33

    インターネットオークションで有名タレントのサイン入り色 紙を1万円で売った場合は、譲渡所得の対象になる。

  • 34

    判例によると離婚による財産分与は譲渡所得の対象に ならない。

  • 35

    フリーマーケットで着なくなった服を売って得た収入は課 税の対象となる。

  • 36

    農地を宅地に造成して譲渡した場合、その増加益はすべ て譲渡所得として課税される。

  • 37

    A資産を譲渡して、その対価としてB資産を受け取った場 合、その収入金額はA資産の時価で計算する。

  • 38

    250万円で購入した車を5年後に譲渡する際の取得費 は250万円である。

  • 39

    法人に対する遺贈は時価で譲渡したものとみなして課税 される。

  • 40

    相続(限定承認に係るものを除く)の場合、相続時に譲渡 所得の課税は発生しない。

  • 41

    譲渡所得は資産の保有期間が3年を超えると税負担が 減る。

  • 42

    スーパーの年末くじ引きで10万円の旅行券が当たった 場合は、一時所得の対象になる。

  • 43

    一時所得の必要経費の範囲は雑所得と比べると狭い。

  • 44

    一時的な所得であっても対価性がある場合は、雑所得に なる。

  • 45

    その他の雑所得の損益は他の所得と通算できる。

  • 46

    商品売買による収入はその商品を引き渡した年度に計上 する。

  • 47

    違法所得の収入は時効が成立した年度に計上する。

  • 48

    販売費の費用は支払った年度に計上する。

  • 49

    家事関連費はすべて必要経費に算入することができる。

  • 50

    賄賂は必要経費の要件を満たしたとしても必要経費に算 入できない。

  • 51

    事業所得で100万円の損失があり雑所得で100万円の 利益がある場合、課税所得はゼロとなる。

  • 52

    純損失の繰越控除は5年間認められる。

  • 53

    基礎控除には所得制限がある。

  • 54

    医療費控除は一定の金額を超えないと控除することがで きない。

  • 55

    課税所得が1億円の場合、全額が45%で課税される。