暗記メーカー
ログイン
生理学 期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 8/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNAについて正しい記述はどれか

    遺伝情報を持つ

  • 2

    分解酵素を含む細胞小器官はどれか

    リソソーム

  • 3

    細胞膜の構成成分はどれか

    リン脂質

  • 4

    RNAを構成する塩基でないのはどれか

    チミン

  • 5

    細胞小器官とその働きとの組合せで正しいのはどれか

    リボソーム---蛋白質合成

  • 6

    RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか

    粗面小胞体

  • 7

    不要な物質を分解処理する細胞小器官はどれか

    リソソーム

  • 8

    DNAについて誤っているのはどれか

    塩基は3種類である

  • 9

    解糖系で生成される高エネルギー化合物はどれか

    ATP

  • 10

    解糖について正しい記述はどれか

    無酸素的に起こる

  • 11

    1分子のグルコースから最も多くのATPを合成するのはどれか

    電子伝達系

  • 12

    ピルビン酸の分解で生じないのはどれか

    尿素

  • 13

    ATPに含まれるのはどれか

    リン酸

  • 14

    解糖について正しいのはどれか

    細胞質内で行われる

  • 15

    細胞外液について正しい記述はどれか

    海水と似たイオン構造である

  • 16

    細胞内液について正しいのはどれか

    細胞外液に比べ蛋白質が多い

  • 17

    健康成人の体液について誤っている記述はどれか

    細胞内液は間質液と血漿に区分される

  • 18

    血漿蛋白について正しい記述はどれか

    アルブミンが最も多い

  • 19

    正常な体液について正しい記述はどれか

    体液の浸透圧は約290mOsm/lである

  • 20

    体液のpH調節に関与するのはどれか

    腎臓

  • 21

    細胞外液について正しいのはどれか

    最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである

  • 22

    半透膜を介して水が溶質濃度の低い側から高い側へ移動する現象はどれか

    浸透

  • 23

    ナトリウムポンプで正しいのはどれか

    能動的輸送

  • 24

    細胞膜は介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか

    水の分子が溶質濃度の高い方に移動する

  • 25

    細胞膜について正しい記述はどれか

    イオンに対して選択的な透過性をもつ

  • 26

    赤血球の産生を促進する因子はどれか

    エリスロポイエチン

  • 27

    血漿中のアルブミンについて誤っている記述はどれか

    抗体として働く

  • 28

    血液の酸塩基平衡を保つのに重要なイオンはどれか

    重炭酸イオン

  • 29

    ビリルビンについて誤っているのはどれか

    血漿蛋白である

  • 30

    赤血球の破壊で生じるのはどれか

    ウロビリノーゲン

  • 31

    白血球の働きについて誤っているのはどれか

    遊走

  • 32

    血液のガス運搬について正しい記述はどれか

    二酸化炭素は主に重炭酸イオンとして運ばれる

  • 33

    低蛋白血症時に起らないのはどれか

    血液凝固の促進

  • 34

    赤血球沈降速度について誤っている記述はどれか

    化膿性疾患で低くなる

  • 35

    血液中を二酸化炭素が運搬される際の存在様式で最も多いのはどれか

    重炭酸イオンとして溶解

  • 36

    血漿の膠質浸透圧の維持に必要な蛋白質はどれか

    アルブミン

  • 37

    血液への添加で溶血を起こすのはどれか

    蒸留水

  • 38

    血液の酸塩基平衡の保持に重要なイオンはどれか

    重炭酸イオン

  • 39

    貧血の要因でないのはどれか

    高地への移住

  • 40

    二酸化炭素運搬に関わる主要な血液成分はどれか

    重炭酸イオン

  • 41

    血液凝固に関与するのはどれか

    ビタミンK

  • 42

    出血時の血液の変化で誤っているのはどれか

    血餅から血漿の滲出

  • 43

    血液凝固因子はどれか

    フィブリノゲン

  • 44

    繊維素溶解に働く物質はどれか

    プラスミン

  • 45

    凝集素を持たない血液型はどれか

    AB型

  • 46

    妊娠を繰り返すにつれて母体の抗Rh抗体産生が起こりやすくなる組み合わせはどれか

    Rh-型の女性---Rh+型の男性

  • 47

    体液性免疫に関与するリンパ球はどれか

    B細胞

  • 48

    ヒスタミンを遊離する細胞はどれか

    肥満細胞

  • 49

    免疫反応について誤っている記述はどれか

    ヘルパーT細胞は異物を貪食する

  • 50

    健常成人の血液中で最も多い免疫グロブリンはどれか

    IgG

  • 51

    マクロファージについて誤っているのはどれか

    ヒスタミンを分泌する

  • 52

    白血球の中で形質細胞に分化するのはどれか

    B細胞

  • 53

    食作用をもたないのはどれか

    ヘルパーT細胞

  • 54

    臓器移植の拒絶反応で、移植された臓器を直接攻撃するのはどれか

    キラーT細胞

  • 55

    免疫系の細胞について正しいのはどれか

    B細胞は形質細胞に分化する

  • 56

    抗体について正しいのはどれか

    IgAは粘膜表面に分泌される

  • 57

    免疫にかかわる細胞について正しいのはどれか

    好中球は食作用をもつ