暗記メーカー
ログイン
薬物治療II
  • Kissy

  • 問題数 312 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    46

    覚えた

    111

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食道において 門歯列から噴門部まで⬜️cmある

    40

  • 2

    食道の組織は、⬜️細胞である

    扁平上皮

  • 3

    胃において 食道の開口部は⬜️といい 十二指腸への出口は⬜️という。 胃の組織の細胞は、⬜️である

    噴門 幽門 円柱上皮

  • 4

    十二指腸は、胃幽門部と空腸の間にある

  • 5

    十二指腸と空腸の間にトライツ靭帯が付着し、脊柱に固定されている

    ×

  • 6

    大腸の方が小腸よりも間隔の狭いヒダが存在する

    ×

  • 7

    小腸は⬜️ヒダ、大腸は⬜️ヒダを持つ

    輪状 半月

  • 8

    ⬜️とは、消化管粘膜の組織欠損が腸膜筋板を超えたもの

    潰瘍

  • 9

    ⬜️と⬜️の潰瘍を合わせたものが消化性潰瘍という

    胃 十二指腸

  • 10

    胃潰瘍は、胃酸分泌増大によって引き起こされる

    ×

  • 11

    十二指腸潰瘍は、胃酸過多によって引き起こされる

  • 12

    胃潰瘍は、空腹時、胃酸が刺激して起こる

    ×

  • 13

    消化性潰瘍の原因を2つ上げろ

    ヘリコバクター・ピロリ NSAIDs

  • 14

    ヘリコバクター・ピロリが原因で潰瘍が起こる。 特に、胃体部の⬜️、胃粘膜萎縮により、胃酸分泌低下と共に胃潰瘍が発生する

    胃粘膜障害

  • 15

    ヘリコバクターピロリが原因の十二指腸潰瘍は、アンモニアや炎症性サイトカインを介してガストリン産生を促し、胃酸分泌増加による十二指腸潰瘍が発生する

  • 16

    ヘリコバクター・ピロリは⬜️菌ある

    グラム陰性らせん状桿菌(カンキン)

  • 17

    ヘリコバクター・バクターは⬜️を産生する

    ウレアーゼ

  • 18

    ヘリコバクター・ピロリは幼少期に⬜️感染する

    経口

  • 19

    ヘリコバクター・ピロリは井戸水を飲んでいた世代が多い

  • 20

    消化性潰瘍の臨床症状は

    心窩部痛(鈍痛、圧痛), 消化管出血(吐血、下血)

  • 21

    消化性潰瘍の診断方法を4つ

    X線診断, 上部消化管内視鏡検査, 血液検査, 血中ペプシノゲン検査

  • 22

    消化性潰瘍の血中ペプシノゲン検査において 胃粘膜⬜️により、⬜️と⬜️の比は低下する。また、胃粘膜萎縮が進むと、⬜️のリスクが高くなる

    萎縮 ペプシノゲン I/II 胃癌

  • 23

    ⬜️が集まっていると、ピロリ菌による胃炎ということがわかる

    白血球

  • 24

    上部消化管像影検査において ⬜️は潰瘍部の陥没部に造影剤が貯留してできるX線所見のこと

    ニッシェ

  • 25

    NSAIDsによる消化性潰瘍の特徴について 胃角部の前壁と後壁に対象性を認める潰瘍であり、浅くて不整形、多発する潰瘍である

  • 26

    H.pyloriの代表的な検査法を3つ上げろ

    迅速ウレアーゼ試験 尿素呼気試験 便中抗原検査

  • 27

    ヘリコバクター・ピロリがアンモニアを産生する際に関与する主な酵素は

    ウレアーゼ

  • 28

    H.pyioriの検査法において ⬜️試験とは、生体標本を尿素を含む溶液または寒天培地を入れる。 ピロリによってアンモニアが産生されると、pHが上昇するため、pH指示薬で確認される

    迅速ウレアーゼ

  • 29

    H.pyloriの検査法において ⬜️とは、13C標識尿素を服用すると、ピロリは13CO2とアンモニアに分解する. 呼気中の13C/12Cの比率が増加すれば、ピロリ陽性と診断される

    尿素呼気試験

  • 30

    H.pyloriの検査法において 除菌判定に使用される検査法を2つ

    尿素呼気試験 便中抗原検査法

  • 31

    ピロリ菌除菌法において 一次除菌法は3剤併用を行うがそれは何と何と何か また、二次除菌法は何の代わりに何を代わりに使うか

    以下

  • 32

    消化性潰瘍において PPIは、プロトンポンプのシステイン残基と共有結合して、酵素活性を不可逆的に阻害するため、長時間にわたって酸分泌を抑制できる

  • 33

    PーCABは、胃酸による活性化が必要であるが、効果発現は早い

    ×

  • 34

    消化管出血に対する治療において 禁飲食にする

  • 35

    消化管出血に対する治療において 強い貧血を認めたため、濃厚赤血球(MAP)輸血を行った.

    ×

  • 36

    消化管出血に対する治療において トロンビンを静注した

  • 37

    消化管出血に対する治療において 内視鏡的止血術(エタノール局所注入)を行った

  • 38

    消化管出血に対する治療において 止血困難な症例に対して手術療法を考慮した

  • 39

    PPIの合併症を3つ

    緑内障, 高ガストリン血症, 骨粗鬆症(Fe、Ca、ビタミンの吸収障害)

  • 40

    ランソプラゾールは何薬か

    PPI(プロトンポンプ阻害薬)

  • 41

    エソメプラゾールは消化性潰瘍治療薬の何薬か

    PPI(プロトンポンプ阻害薬)

  • 42

    ボノプラザンは消化性潰瘍治療薬の何薬か

    PーCAB

  • 43

    PーCABは、PPIに比べて制酸作用は弱く、発現効果が遅い

    ×

  • 44

    ミソプロストールは消化性潰瘍治療薬の何薬か

    PG

  • 45

    PGは⬜️に禁忌である

    妊婦

  • 46

    スクラルファートは消化性潰瘍治療薬においてどのような働きをするか

    粘膜保護薬

  • 47

    オメプラゾールは何薬か

    PPI(プロトンポンプ阻害薬)

  • 48

    機能性ディスペプシアにおいて、当てはまる症状は

    食後のもたれ感, 早期飽満感, 心窩部痛, 心窩部灼熱感

  • 49

    メトロクロプラミドは機能性ディスペプシアの何薬か

    ドパミン(D2)受容体拮抗薬 消化管運動機能改善薬

  • 50

    ドンペリドンは機能性ディスペプシアの何薬か

    ドパミン(D2)受容体拮抗薬 消化管運動機能改善薬

  • 51

    イトプリドは機能性ディスペプシアの何薬か

    ドパミン(D2)受容体拮抗薬 消化管運動機能改善

  • 52

    モサプリドは機能性ディスペプシアの何薬か

    セロトニン(5HT4)受容体作動薬 消化管運動機能改善薬

  • 53

    アコチアミドは機能性ディスペプシアの何薬か

    コリンエステラーゼ阻害薬 消化管運動機能改善

  • 54

    トリメブチンは機能性ディスペプシアの何薬か

    オピオイド受容体作動薬 消化管運動機能改善薬

  • 55

    シメチジンは何薬か

    H2RA(H2受容体拮抗薬)

  • 56

    ファモチジンは何薬k

    H2RA(H2受容体拮抗薬)

  • 57

    FDとは

    機能性ディスペプシア

  • 58

    IBSとは

    過敏性腸症候群

  • 59

    RomeIVとは、機能性消化管に関する国際基準のことで、疾患分類や診断基準を定めている

  • 60

    ビオフェルミンはIBSの何薬か

    初期治療のプロバイオティクス

  • 61

    ポリカルボフィルカルシウムはIBSの何薬か

    初期治療に用いる高分子重合体

  • 62

    ルビプロストンはIBSの何薬か

    便秘を改善するクロライド(Cl)チャネルアクチベーター

  • 63

    リナクロチドはIBSの何薬か

    便秘を改善するグアニル酸シクラーゼC受容体作動薬

  • 64

    ラモセトロンはIBSの何薬か

    下痢を改善するセロトニン(5ーHT3)受容体拮抗薬

  • 65

    チキジウムはIBSの何薬か

    腹痛を改善する抗コリン薬

  • 66

    エチゾラムはIBSの何薬か

    不安を改善する抗不安薬

  • 67

    逆流性食道炎は、内視鏡検査で粘膜障害がないものである

    ×

  • 68

    胃食道逆流症の病態生理として正しいものは

    LES圧低下, 腹腔内圧上昇, 胃酸分泌亢進, 食道裂孔ヘルニアの存在, 食道知覚過敏

  • 69

    食道裂孔ヘルニアは、中高年の男性に多く、肥満者に多く、喫煙によるリスクである. また、胃食道逆流症の原因になることが多い

    ×

  • 70

    胃食道逆流症の検査法を選べ

    内視鏡検査, 24時間食道内pHモニタリング, 食道内圧測定

  • 71

    胃食道逆流症において 内視鏡検査では、バレット上皮が観察できる

  • 72

    胃食道逆流症において 左側臥位では、胃酸が逆流しやすいので、右側臥位を取らせる

    ×

  • 73

    ボノプラザンは胃食道逆流症の何薬か

    胃酸を抑制するPーCAB

  • 74

    バレット食道があると、胃酸の逆流に関係あるのはもちろんのこと、食道がんの発生率が高い

  • 75

    胃食道逆流の原因薬物は

    Ca拮抗薬, 亜硝酸薬, 抗コリン薬

  • 76

    アルコールは胃食道逆流症の原因になりうる

  • 77

    ⬜️とは、長官の炎症によって、下痢、血便.腹痛、発熱などの臨床症状をきたす疾患である.重篤な場合、脱水、殿下室以上、貧血、多臓器不全をきたす

    腸炎

  • 78

    腸炎の検査法は

    便検査, 血液検査, 画像検査, 病理検査

  • 79

    感染性腸炎の腹痛を改善する薬の種類は

    ムスカリン受容体拮抗薬

  • 80

    腸チフス、パラチフスに有効な薬の種類は

    ニューキノロン テトラサイクリン

  • 81

    コレラに有効な薬の種類は

    ニューキノロン テトラサイクリン

  • 82

    サルモネラに有効な薬は

    ペニシリン

  • 83

    カンピロバクターに有効な薬の種類は

    マクロライド系

  • 84

    ロペラミド塩酸塩は、感染性腸炎の何薬か

    腸運動抑制薬

  • 85

    タンニン酸アルブミンは感染性腸炎の何薬か

    収斂薬

  • 86

    天然ケイ酸アルミニウムは感染性腸炎の何薬か

    吸着薬

  • 87

    ベルベリン塩化物水和物は感染性腸炎の何薬か

    殺菌薬

  • 88

    急性出血性大腸炎は、薬剤性腸炎である

  • 89

    偽膜性腸炎は薬剤性腸炎である

  • 90

    ⬜️とは、抗生剤の長期投与により、腸内細菌叢(ソウ)が破壊され、菌交代現象によって、ClostridioidesDifficileが増殖し、賛成するCD毒素によって発症する

    偽膜性腸炎

  • 91

    偽膜性腸炎に関係する菌は

     ClostridioidesDifficile

  • 92

    偽膜性腸炎は何毒素によって発症するか

    CD毒素

  • 93

    ClostridioidesDifficileは偏性嫌気性グラム陰性菌である

    ×

  • 94

    ClostridioidesDifficileは芽胞を形成する

  • 95

    偽膜性腸炎の検査法は

    血液検査, 大腸内視鏡, 便培養, 糞尿中毒素, グルタメートデヒドロゲナーゼ(GDH)検出検査

  • 96

    偽膜性腸炎の主要症状は

    下痢, 腹痛, 発熱

  • 97

    偽膜性腸炎で血液検査をするとどのような異常が見られるか

    白血球数の増加 CRP高値

  • 98

    偽膜性大腸炎で大腸内検査を行うとどのような異常が見られるか

    粘膜に平坦な黄白色の偽膜形成が見られる

  • 99

    偽膜性腸炎の治療薬を2つ挙げろろ

    メトロニダゾール バンコマイシン