暗記メーカー
ログイン
小児歯科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発育期の分類として、胎生期はどれか?

    0〜280日

  • 2

    出生〜4週までの時期

    新生児期

  • 3

    4週〜満1年の時期

    乳児期

  • 4

    1歳〜6歳の時期

    幼児期

  • 5

    カウプ指数の計算式はどれか。1つ選べ。

    [体重(g)/身長(cm)²]×10

  • 6

    小児の発育評価で用いられるカウプ指数で正常と判断されるのはどれか。

    19-15

  • 7

    ローレル指数の対象期はどれか

    学童期

  • 8

    新生児期の平均はどれか

    3kg-50cm

  • 9

    新生児期にみられるのはどれか。2つ選べ。

    原始反射, 生理的体重減少

  • 10

    幼児期4歳6ヶ月はどれか

    100cm-15kg

  • 11

    Scammonの臓器別発育曲線で、下顎骨の発育が属するのはどれか。

    一般系型

  • 12

    Scammonの発育曲線を図に示す。 視覚器の発育パターンを示すのはどれか。

  • 13

    頭蓋骨の写真とScammonの発育曲線を別に示す。 頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特徴はどれか。1つ選べ。

  • 14

    定型発達を示す小児において、粗大運動とその獲得時期との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    お座り - 生後6~7か月, つかまり立ち - 生後10か月ころ

  • 15

    成人と比較した幼児の生理的特徴はどれか?

    最高血圧が低い

  • 16

    小児の血液像で正しいもの

    白血球数が多い

  • 17

    出生児の頭部と身長の割合で正しいもの

    1:4

  • 18

    大泉門の閉鎖時期で正しいもの

    1歳半

  • 19

    下顎骨を模式図に示す。 軟骨性成長を示す部位はどれか。1つ選べ。

  • 20

    下顎第一乳臼歯の特徴はどれか、2つ選べ

    頬面歯頸隆線が発達している, 歯冠幅は頬舌より近遠心が長い

  • 21

    ダウン症候群でよくみられるのはどれか。

    歯の先天欠如

  • 22

    先天歯が原因になるのはどれか選べ

    リガ・フェーデ病

  • 23

    11歳の男児。上顎前歯部の凸凹を主訴として来院した。初診時の口腔内写真を別に示す。 Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。

    ⅢB期

  • 24

    初診時の口腔内写真を別に示す。Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。

    ⅢA

  • 25

    Hellmanの歯齢ⅡA期で分化する情動はどれか。

    羞恥心

  • 26

    Hellmanの咬合発育段階ⅠA期にみれられるのはどれか。

    顎間空隙

  • 27

    Hellmanの歯齢ⅡA期からⅣA期になるにつれて大きくなるのはどれか、2つ選べ

    歯列弓長径, 前歯部被蓋

  • 28

    Hellmanの歯齢ⅡC期の第一大臼歯の特徴はどれか

    自浄作用が働きにくい

  • 29

    Hellmanの歯齢ⅣAはどれか。1つ選べ。

    第二大臼歯の萌出完了

  • 30

    小児の粘膜疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

    コプリック斑 - 麻疹ウイルス

  • 31

    4歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう蝕治療を希望して来院した。 潰瘍性歯髄炎と診断し、局所麻酔下に生活歯髄切断後、既製乳歯冠修復を行った。 診療後の保護者への説明で適切なのはどれか。 2つ選べ。

    しばらくの間ガーゼを咬ませていてください。, 今日は粘着性のある食品を食べるのは控えてください。

  • 32

    小児歯科において、冠部歯髄のみ感染している場合の治療法はどれか?

    生活歯髄切断法

  • 33

    小児において根管充填材として使うものはどれか?

    水酸化カルシウム

  • 34

    幼若永久歯の特徴はどれか。2つ選べ。

    歯髄腔が大きい。, 咬頭が明瞭である。

  • 35

    幼若永久歯で正しいのはどれか?

    切端結節が明瞭である

  • 36

    根未完成歯に対し歯根の成長を期待する治療法はどれか。2つ選べ。

    生活断髄法, アペキソゲネーシス

  • 37

    アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。

    根末完成歯に行う。, 水酸化カルシウムを用いる。

  • 38

    コンポジットレジン冠修復で使用するもの2つ

    クラウンフォーム, 金冠はさみ

  • 39

    クラウンフォームの辺縁の調整に用いる器材はどれか。

    金冠はさみ

  • 40

    既製金属冠修復で使わないものを選べ

    ヤングのプライヤー

  • 41

    既製金属冠の冠縁の長さを調整するもの2つ

    金冠はさみ, カーボランダムポイント

  • 42

    既製金属冠の調整で冠辺縁部の屈曲、調整を行うもの2つ

    ゴードンのプライヤー, レイノルズのプライヤー

  • 43

    既製金属冠の過高部を調整するものはどれか

    咬合面調整鉗子

  • 44

    4歳の女児。定期歯科健康診査のため保護者と来院した。う蝕はない。保護者が仕上げ磨きをしているという。 本人にブラッシング指導を行うことになった。 適切なのはどれか。1つ選べ。

    フォーンズ法

  • 45

    小児に対応できる代表的な刷掃法を2つ

    スクラビング法, フォーンズ法

  • 46

    小児の歯ブラシの選択として正しいものを2つ

    固さはやや硬めの普通がよい, 仕上げ用の歯ブラシはネックが長いほうが良い

  • 47

    4歳の男児。下顎左側第一乳臼歯を慢性化膿性根尖性歯周炎のため、抜去することになった。抜歯後に適用されるのはどれか。2つ選べ。

    床型保隙装置, クラウンループ保隙装置

  • 48

    保隙装置で下顎に使用しないのはどれか

    ナンスのホールディングアーチ

  • 49

    6歳の女児。定期学校歯科健康診断で歯の形態異常を指摘され来院した。 矢印で示す形態異常について保護者から今後の注意事項を聞かれた。 初診時の口腔内写真を別に示す。 説明するのはどれか。2つ選べ。

    う蝕, 交換期障害

  • 50

    歯の形成異常の局所的原因はどれか。2つ選べ。

    外傷, 乳歯根尖性歯周炎

  • 51

    3歳児の口腔模型の観察で確認できるのはどれか。2つ選べ。

    霊長空隙, ターミナルプレーン

  • 52

    乳歯咬合完成期にみられるのはどれか。2つ選べ。

    発育空隙, 霊長空隙

  • 53

    幼若永久歯の特徴はどれか。2つ選べ。

    歯髄腔が大きい。, 咬頭が明瞭である。

  • 54

    1歳6か月の女児。歯科健診のために来院した。就寝時に哺乳ビンでミルクを飲んでいるという。齲蝕の発生に注意が必要な部位はどれか。2つ選べ。

    上顎乳切歯唇面, 上顎第一乳臼歯頰面

  • 55

    周産期の異常で生じるのはどれか。

    脳性麻痺

  • 56

    10歳の女児。下顎右側第一大臼歯の深在性齲蝕に対して暫間的間接覆髄法を行うことになった。使用するのはどれか。

    水酸化カルシウム製剤

  • 57

    歯根未完成歯の歯内療法後、歯根が成長するのはどれか。

    急性単純性歯髄炎

  • 58

    器官の発育型式で顎顔面が含まれるのはどれか。

    一般系型

  • 59

    ターミナルプレーンは、上下顎「 ① 」の遠心面の近遠心的位置関係を評価するもので、最も頻度が高いのは「 ② 」型である。

    ①第二乳臼歯 ②垂直

  • 60

    唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。

    歯列不正, 鼻咽腔閉鎖不全

  • 61

    哺乳反射はどれか。2つ選べ。

    探索反射, 捕捉反射

  • 62

    生後8か月頃にみられるようになるのはどれか。

    ハイハイ

  • 63

    唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。

    上顎劣成長, 鼻咽腔閉鎖不全

  • 64

    新生児の脳頭蓋と顔面頭蓋の容積比で正しいのはどれか。

    8:1

  • 65

    手づかみ食べ機能を獲得する時期に萌出するのはどれか。

    第一乳臼歯

  • 66

    脳性麻痺児に多くみられるのはどれか、2つ選べ

    開咬, 著しい咬耗

  • 67

    小児と障害者が対象の歯科診療で、写真や絵カードなどを応用する行動調整法はどれか

    TEACCH法