問題一覧
1
①
偏西
2
②
亜熱帯高圧
3
③
貿易
4
④
熱帯収束
5
⑤
貿易
6
⑥
亜熱帯高圧
7
⑦
偏西
8
熱帯の土壌
ラトソル
9
年中多雨。スコールという豪雨が見られる。
Af
10
熱帯雨林気候で弱い乾季がある気候区分
Am
11
高日季(夏)は雨季、低日季(冬)は乾季
Aw
12
熱帯雨林気候の植生
常緑広葉樹
13
サバナ気候の植生
疎林と長草草原
14
河川や海流の堆積作用によって形成された平野
堆積平野
15
完新世(約1.2万年前〜現在)に河川の堆積作用により完成
沖積平野
16
上・中流域のV字谷が土砂で埋め立てられたり、河川の側方侵食で形成した平坦地
谷底平野
17
谷底平野の谷の形
V字
18
大雨で浸水しやすい平野 河川の流れは緩やかで蛇行する
氾濫川
19
かつての河川の跡に残された湖
三日月湖
20
洪水時の堆積物でできた河川沿いの微高地
自然堤防
21
海溝に並行して伸びる火山列
火山フロント
22
東北日本と西南日本にわける
糸魚川ー静岡構造線
23
西南日本をきたがわの内帯と南側の外帯にわける
中央構造線
24
海溝型地震ともよばれ、一般に規模が大きく、海底が震源となるため、津波が発生することもある
プレート境界地震
25
陸側のプレート内で発生する地震は内陸型地震、震源が浅く移住地域の直下で発生すると甚大な被害をもたらす
プレート内地震
26
プレート境界地震
東日本大震災
27
プレート内地震
阪神淡路大震災
28
これは何
自然災害伝承碑
29
火山日本に何個
111個
30
プレートの境界から離れた内部において、局所的に形成されたマグマ溜まりによる火山活動が見られる場所
ホットスポット
31
主に海底に形成される海底山脈で海嶺と呼ばれる
広がる境界
32
粘性の低い玄武岩質のまぐまが噴出する場合に形成
楯状火山
33
溶岩の噴出と火山灰の噴出が激しく繰り返され、交互に堆積し形成された円錐形の火山
成層火山
34
粘性の高いマグマによるドーム状の火山
溶岩円頂丘
35
火山の中で激しい爆発が応じた際に、バラバラに砕けた溶岩と火山ガスが厚い雲のような状態になり、高速で一気に斜面を流れ降りて山嶺に押し寄せる現象
火砕流
36
噴火による陥没で形成した
カルデラ湖
37
日本各地の火山がユネスコから〇〇に認定される
世界ジオパーク
38
侵食平野
準平原, 構造平野
39
堆積平野
沖積平野, 洪積台地, 海岸平野
40
三角州別名
デルタ
41
ナイル川
円弧状三角州
42
ミシシッピ川
ちょうしじょうさんかくす
43
テヴェレ川
カプス状三角州
44
海岸から海へ突き出した砂礫の長い州
砂嘴
45
砂嘴が成長し、湾口を閉じてしまいそうになったもの
砂州
46
砂州が成長して対岸の連結された島
陸繋島
47
陸繋島をつくる砂州
トンボロ
48
沿岸州や砂州が発達して、海岸との間に、海の一部を閉じ込めたもの
潟湖