問題一覧
1
日本において国民皆保険制度となっているのはどれ
医療保険
2
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスは?
福祉用具貸与
3
令和元年(2019年)の0歳男児の平均寿命はどれ
81.4年
4
介護保険の理念で正しいのは?2つ
在宅生活の継続, 日常生活の自立支援
5
生活困窮者自立支援制度における必須事業は?
自立住居確保給付金の支援
6
人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれ
上昇し続けている
7
令和3年(2021年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどこ
病院
8
介護保険法における要支援および要介護認定の、状態区分のかずはどれ?
7
9
令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのは
87年
10
2000年改正の社会福祉法の福祉の利用は?〇〇制度
契約
11
2024年3月に廃止された入所施設はどれ?
介護療養型医療施設
12
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査の次の世帯構造のうち最も少ないのは
三世帯世帯
13
合計特殊出生率とは、1人の女性が一生の間に産む子供の数の指標のことである
◯
14
日本の高齢化や介護の問題は、都市部には関係ない
×
15
生活保護法で実施されてる扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて〇種類である。〇の中は?
8
16
日本の総人口は、今後増加することが予測されている。
×
17
日本では、2018年、後期高齢者人口が前期高齢者人口を上回った
◯
18
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれ?
予防給付
19
生活保護法により制度化された高齢者施設はどれ?
養老施設
20
障害者総合支援法のサービスの利用・負担方式は?
契約制度・応能負担
21
令和2年(2020年) の人口動態統計における平均初婚年齢は
29.4歳
22
恤救規則は、原則、国が国民の最低生活の保障を行う内容であった
×
23
介護保険サービスを利用して購入できるのは?
簡易浴槽
24
2000年改正の社会福祉法の福祉の負担方式は?〇〇負担
応益
25
措置制度による入所施設は?
養護老人ホーム
26
医療保険の第一号被保険者の年齢は何?
65
27
1951年制定の社会福祉事業法の福祉の利用は?〇〇制度
措置
28
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれ
介護保険法
29
介護老人保健施設は、終身入所することを目的とした施設である
×
30
介護保険第2被保険者の年齢は何歳以上?
40
31
日本の少子化の要因の一つとして、乳児死亡率の低下が考えられえる
◯
32
戦時中の日本の政府は、障害者の差別するものであった
◯
33
生活保護法の扶養の種類とその内容の組み合わせで正しいものは?
医療扶助ー医療にかかる費用
34
日本の総人口は、今後増加することが予測されている。
×
35
特別養護老人ホームは、常時介護が必要な者を入所させる施設である
◯
36
健康寿命の説明で適切なのはどれか
生活習慣の予防は健康寿命で伸ばす
37
家族による介護力は、年々低下している
◯
38
日本国憲法25条に明記されていた国民の権利はどれ
生存権
39
介護保険の保険者は?
市町村
40
特別養護老人ホーム入所について適切なのは?
常時介護が必要な者が入所する
41
1951ねん制定の社会福祉事業法の負担方式は?〇〇負担
応能
42
令和3年(2021年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのは
年金>医療>福祉その他
43
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれ(2つ)
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
44
老人福祉法における契約処置は?
軽費老人ホーム
45
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれ
2.39人
46
令和2年(2020年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのは
1.3
47
世界保健機関(WHO)が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか
健康寿命
48
介護老人保健施設について適切なもの
要介護者に対して自宅での生活に向けた支援を行う
49
介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスは?
訪問入浴介護
50
介護保険制度における施設サービースは?
介護医療院
51
生活保護法に基づき生活保護の実務を行うのは
福祉事務所